長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作 photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作 photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作 photo©イジュヨン

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」です。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作しました。店舗の公式サイトはこちら

長坂が「見えない開発」と呼び進めている済州島塔洞での街全体の開発プロジェクトのひとつとして完成したものです(※「見えない開発」については下部のテキストを参照)。アーキテクチャーフォトでは、長坂のこれまでの済州島塔洞でのプロジェクト「creamm」、「Portable」、「FREITAG JEJU by MMMG」、「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」も特集記事として紹介しています。

TAPDONG「見えない開発」の続編である。

creammが竣工し約1年半経つがまた少し開発領域が広がった。
今回はARARIO MUSEUMの南の通りを一本挟んだところにあるテナントビルである。
そこはどこにでもあるような3階RCラーメンの建物で等スパンで別れ、4テナントが軒を並べるテナントビルで、東側から2スパン目の1〜2階の改修を行った。

建築家によるテキストより

既存の建物が元々そのスパンごとに区画され、いわゆる商店街のように外壁の1階と2階の間に看板がつき営業していたが、それでは中に入ってみないとわからない「見えない開発」的な魅力が得られないと考え、まず、そのステレオタイプな看板を取り外し、区画ごとの境界を外から感じられないように魅力ある雑居ビルを目指した。

建築家によるテキストより

その躯体の整理を行いつつ、その一画の1〜2階にKOLON SPROTのコンセプトストアを計画した。
そこは「持続可能性」をコンセプトとしたブランドでSOTSOT REBIRTHといい。
リサイクル素材を使って作られたワンオフの商品を扱うアパレルストアであることから、我々はそのコンセプトを引き継ぎ什器をJEJU島海岸付近で集めた海洋ゴミを使って作った。スケルトンも既存のインフィルを剥がしできるだけそのまま利用するよう計画した。

建築家によるテキストより
佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意 photo©Nacasa & Partners
佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意 photo©Nacasa & Partners
佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意 photo©Nacasa & Partners

佐々木達郎建築設計事務所が設計した、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」です。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能が用意されました。施設の公式サイトはこちら

この建築は、旅を身近に楽しむためにつくられた74室の客室をもつホテルである。

敷地は、長野県軽井沢町の唐松や紅葉が自然豊かな林に囲まれ、1年を通して四季折々に変化する風景を楽しむことが可能な場所であった。そこで、この土地固有の豊かな自然を建築の魅力として取り込こむことを考えた。建物のボリュームは、周辺の森林と一体化し、建築が風景として消えていくように抑え、無彩色や木材の自然な色彩を中心としたマテリアルで景観に配慮した。

建築家によるテキストより

ハの字型に開いた中庭型の配置を採用し、パースペクティブに広がる大きなデッキテラスを設けている。そのテラスをぐるりと囲い込んだ1階の共用空間は、中庭の自然が連続する「林」に見立てた空間とし、ゲストが自由に居場所を見つけ、おもいおもいに滞在を楽しめる機能を散りばめた。

建築家によるテキストより

構造形式は、環境への配慮から、イ準耐火建築物(1時間)の木造2階建てとして計画している。

自然と隣接する中庭に面した窓廻りの柱には、220mm角の米マツ集成材を使用し、45mmの燃え代を確保した。それ以外の柱、床は、石膏ボードで被覆し、コストバランスを図っている。また、特殊な構造として、西と東の2つの棟の接合部分にEXP.Jを設けず、鉄骨庇を水平梁として使うことで補強し、吹抜け壁面の耐風梁としても利用した。

一方で、この規模のホテルでの木造の採用事例が少なく、コスト面、性能面については検証を繰り返した。小さな単位の客室が連続するホテル建築の特性上、小断面の流通材を利用し易い事や、杭や地盤改良を含めた総合的な比較から、コスト面においても木造にメリットがあることがわかり採用にいたっている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 住宅から公共施設まで様々な用途と規模の建築を手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
【ap job更新】 住宅から公共施設まで様々な用途と規模の建築を手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
【ap job更新】 住宅から公共施設まで様々な用途と規模の建築を手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中玉造幼稚園 / photo masao nishikawa

住宅から公共施設まで様々な用途と規模の建築を手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

橋本尚樹建築設計事務所で設計スタッフを2名程度募集します。

私たちは、2018年の事務所開設以来、住宅からオフィス、工場などの民間施設にはじまり、幼稚園や庁舎などの公共施設に至るまで、様々なプログラムと規模のプロジェクトを手がけてきました。

現在は設計スタッフ4名、マネージングスタッフ1名で、複数の公共事業を含むプロジェクトを同時進行しています。新規スタッフの方には、現時点での能力に限らず、何より仕事に対して誠実で、真摯に建築と向き合う志のある方を求めます。

まだまだ発展途上の集団です。私たちと一緒に事務所をつくっていこうという思いのある方を歓迎します。

[略歴] 橋本尚樹 
2008 – 2010
Ateliers Jean Nouvel
(Seguin Island project Paris France, Ferry terminal project_SINGARPORE, etc)
2012 – 2018
内藤廣建築設計事務所(担当: 静岡県草薙体育館, 富山県美術館, 高山駅周辺整備, 京都鳩居堂本店, 聞香処)
2019 –
株式会社 橋本尚樹建築設計事務所 設立
2020 –
京都先端科学大学 客員准教授

[受賞歴] 橋本尚樹建築設計事務所
2022 久御山町全世代・全員活躍まちづくりセンタープロポーザル 最優秀賞 
2020山梨県丹波山村新庁舎プロポーザル 最優秀賞  

湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる
湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる photo©ToLoLo Studio
湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる photo©ToLoLo Studio
湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる photo©ToLoLo Studio

湯谷紘介 / 湯谷建築設計が設計した、三重・度会郡の「玉城の家2」です。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくりました。

三重県伊勢市の隣町である度会郡玉城町ののどかな集落に建つ住宅である。

本家としての母屋の建て替え計画であるため、仏壇の設置と、葬祭時に集落の人々が30人ほど集まることができる一室空間が求められた。また宅地内で親世帯住居に隣接し、子育てや農作業を助け合うことも想定された。

建築家によるテキストより

伊勢志摩地方は「下から雨が降る」と言われるほど風を伴う雨が多く降る地域であり、雨仕舞を考慮した形態で固有の建築文化が継承されている。軒やけらばの出の深い切妻の大屋根とすることで、その地域の文化と慣習を引き継ぐ現代的な民家の佇まいとした。

建築家によるテキストより

集落の住人との交流も見込むこの住宅において玄関や南面の大きな開口は、“地域と家族の公共”に開かれている。玄関から室内へ入ると、手の届く高さの天井、南に面する小上がりの大開口出窓、円弧壁が、内と外の環境や親世帯の母屋との多様なレイヤを繋げている。また、円弧壁は奥に進むにつれて緩やかに“公”から“私”へといざなう役目も担う。

建築家によるテキストより
三菱地所設計による学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表。受賞者の提案書と審査講評も掲載
三菱地所設計による学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表。受賞者の提案書と審査講評も掲載メインビジュアル
三菱地所設計による学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表。受賞者の提案書と審査講評も掲載審査風景
三菱地所設計による学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表。受賞者の提案書と審査講評も掲載発表風景

三菱地所設計 設立20周年特別企画の学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表します。受賞者の提案書と審査講評も掲載します。建築家の宮城島崇人、福屋粧子、藤本壮介、大西麻貴、彌田徹、前田圭介、末光弘和、建築史家・編集者の伏見唯(コーディネーターを兼任)が審査しました。【ap・ad】

2021年、三菱地所設計の設立20周年記念特別企画として開催された「+ミライプロジェクト」は、
『コンペのフレームを超えたコンペ』として、①全国を6つのエリアに分けて提案を募集、②エリア別の一次審査を経て「エリア最優秀チーム」を選出、③「エリア最優秀チーム」は審査員によるクリティークを経て提案をブラッシュアップ、④最終発表・審査会でブラッシュアップ案を発表、というフローで、約3か月間をかけて行われました。

2021年11月3日、最後を飾る最終発表・審査会「ファイナルプレゼン」を三菱地所設計本店(東京都千代田区)にて開催。各エリア最優秀チームにより、提出時からより一層磨き上げられた作品が発表され、審査員による質疑を経て、「全国最優秀賞」(副賞:賞金100万円)、「三菱地所設計賞」(副賞:賞金20万円)が選出されました。皆さんの力作を紹介いたします!

[テーマ]目抜き通り そして、そこにたつ建物
多くの街には、その街の中心となる「目抜き通り」が存在します。
街において目抜き通りは人びとの日々の活動の中心となり、我々がその街で生活していくうえでなくてはならない通りです。(中略)
みなさんの街における「目抜き通り」はこれからどのようになってゆくでしょうか。
みなさんの過ごす街の歴史や文化、地域の特性を紐解き、『目抜き通りと、そこにたつ建物』について考えてみてください。
通りと一つひとつの建物の関係を考えることで、すでにある目抜き通りをもっと魅力的にすることも、新たな目抜き通りを生み出すこともできるはずです。
みなさんの提案もまた歴史の一部となり、その街を形作ってゆきます。
建築設計のみならず、アーバンデザイン、ストラクチャー、環境、インフラエンジニアリング、デジタルテクノロジー、アートなどさまざまな視点に立ち、提案してください。 みなさんの自由な発想、提案をお待ちしております。(テーマ文より一部抜粋)

各受賞者の提案書と審査講評は以下に掲載します。


【全国最優秀賞+関東エリア最優秀賞】
『街の仕掛け人 ―土溶け建築と循環する道―』
チーム「下町清掃員」  
堤昂太+木下惇+荻野汐香(日本大学大学院生産工学研究科)

以下の写真はクリックで拡大します

三菱地所設計による学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表。受賞者の提案書と審査講評も掲載

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。