architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.25Tue
2021.5.24Mon
2021.5.26Wed
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

755.49長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

architecture|feature
イジュヨンコンバージョンスキーマ建築計画リノベーション図面あり店舗長坂常韓国
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、韓国・済州島の、カフェ「creamm」です。長坂が「見えない開発」と呼び進めている済州島塔洞での街全体の開発プロジェクトのひとつとして完成したものです(※「見えない開発」については下部のテキストを参照)。店舗の場所はこちら。

先にも述べたが、このタプトンという土地にきてARARIOが最初に手がけたのがこのARARIOミュージアムで、大通り沿いにあり、そして背も高く、さらに赤で塗られているのでこの場所のシンボルとして遠くから見てもこの町の場所がわかる存在となっている。ただ、我々が最初にこの地に訪れた時、この街を歩く人の少なさに不安を覚えたと同時に、このMUSEUMにも人が少なくそこを改善すべく、MUSEUM CAFEとして中からのつながりを作ると主にD&DEPARTMENT側にも開き街との関係も生み出した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画

以下、建築家によるテキストです。


先にも述べたが、このタプトンという土地にきてARARIOが最初に手がけたのがこのARARIOミュージアムで、大通り沿いにあり、そして背も高く、さらに赤で塗られているのでこの場所のシンボルとして遠くから見てもこの町の場所がわかる存在となっている。ただ、我々が最初にこの地に訪れた時、この街を歩く人の少なさに不安を覚えたと同時に、このMUSEUMにも人が少なくそこを改善すべく、MUSEUM CAFEとして中からのつながりを作ると主にD&DEPARTMENT側にも開き街との関係も生み出した。

それによって、今まで近づきずらかった美術館も身近な存在となり今まで訪れなかったお客さんが美術館に来館する機会を増やそうと考えた。それはゆくゆくはこの街を作るARARIOのハートを理解することにもつながり大事なことと考えた。それによって、今まで近づきずらかった美術館も身近な存在となり今まで訪れなかったお客さんが美術館に来館する機会を増やそうと考えた。

■建築概要

題名:creamm
設計:長坂常/スキーマ建築計画
担当:イアニスコンブ  宮下翔多
所在地:14 Tapdong-ro ARARIO museum1F, Jeju-si, Jeju-do Korea
主用途:飲食
施工:DESIGN E-YEON
協力:TOPEC(ローカルアーキテクト)
階数:1階
床面積:98㎡
構造:RC造
竣工:2020年5月
写真:イジュヨン


見えない開発

済州島の北、Tapdong。この地域は1990年代に市場やショッピングスペース、映画館などが立ち並び、済州島最大の繁華街として栄えた。その後、繁華街が済州市の南側の新都市に移り、開発が進まず、徐々に廃れ、部分的には廃墟と化して全く人が立ち寄らなくなった。

その中心にあるArario Museum Tapdong Cinemaとなっている建物は昔その地域の中心的存在の映画館だった。そこが廃業し、その後、放置され荒れ果てていたところをARARIO創始者であり、アーティストでもあるキム・チャンイル会長が訪れた。

見に来た時にはあるべき鉄骨も盗まれたバブル期には流行っていた映画館を中心に荒れ放題の町だったという。でもそんな街に可能性を感じ、まずはその映画館跡地を買い、新築を建てるのではなく、改修し美術館にコンバートした。

当時は荒れ果てた場所ということもあって値段も安くその周辺をまとめて購入し、気づいたら飛び飛びだが近隣の建物を20軒近くを所有していた。飛び飛びゆえ、一掃し、巨大な複合施設を作る訳にもいかないし、そもそもその気はなく一つ一つそこまで刻み込まれた痕跡を生かしながら改修し、このタプトンという町を再生させたいと考えたのだ。

ただ、最初に来た頃全くこの街に歩いている人がいなく本当に大丈夫だろうか?と心配にはなっていた。

そして、我々日本でも古い建物はたくさんあるが、こんなにまとめて買って一つずつ手を入れていくのは意外に少ないのではないだろうか?そんな古い建物を生かしたまちづくりにARARIOは挑戦するのだが、そこでナガオカケンメイさんのロングライフデザインという考え方はどストライクで、D&DEPARTMENT SEOULを運営するMMMGを介し、ナガオカケンメイさんと出会い、このD&DEPARTMENT JEJU by ARARIOというプロジェクトが立ち上がり、ARARIO MUSEUMと同様このタプトンという町の中心的存在にすべく計画が始まった。
我々はそこで建築から内装まで設計に携わらせていただいた。

さらに、その延長で、同時ににFREITAG storeと済州島の全土を自転車でつなぐハブになるべく作られたレンタルバイク屋「PORTABLE」が入る一棟、それからARARIO MUSEUMの下にカフェcreammを計画した。その後、コロナ禍少しずつ計画に拘らせていただいてる。

ある意味、これも開発かもしれない。ただ、一棟の一貫したデザインを全うする新築の開発に対して、このバラバラな飛び地での開発をどう捉え攻略すべきか考えた。もちろん、1棟ずつバラバラにデザインしてもより予想のつかない街になって面白いかもしれない。でも、やはりどうせなら建物を横断した人の動きを生み賑わいのある街にしたいと考え一定の共通の考えを設定したいと考え、その中から「見えない開発」という言葉が生まれた。

近づいて中が見えてこないと変化に気づかない、中に入って面白さがわかるとその先のもう一棟の建物も同じように変化があるのではないか?と期待させる。そのために極力外壁は既存のままで、中身を変えていく。

その際、グランドフロアでつながりを生むべく出来るだけピロティスペースを確保し、ハンドリフターを使って自由に植物や家具、サイクルスタンドなどが動かせるインターフェースという可動システムを利用し人のアクティビティを豊かにし街に賑わいを生み出す計画を行なった。


The ARARIO Museum Tapdong Cinema is the first building ARARIO built in the Tapdong area in Jeju, Korea. It is a tall red building along a main street, making it a landmark of this area highly visible from afar. During our first visit to the area, however, we felt uneasy to see so few people walking around. Also, there were not many people in this museum. In order to improve this situation, we made this cafe accessible from the museum so that it can be used as a museum cafe, and connected it to the city by making it open on the D&DEPARTMENT side. By doing so, we hope to make the museum more approachable and encourage more people to visit the museum. We think this is particularly important, because it will eventually help people understand sincere intentions of ARARIO who strives to create positive changes in this area.

creamm
Architect: Jo Nagasaka / Schemata Architects 
Project team: Ianis Combes Shota Miyashita
Location: 14 Tapdong-ro ARARIO museum1F, Jeju-si, Jeju-do Korea
Usage: Cafe
Construction: DESIGN E-YEON 
Collaboration: TOPEC(Local Architect)              
Number of stories: 1
Floor area: 98㎡
Structure: RC
Date of completion: March 2020
Photographer: Ju Yeon Lee


Invisible Development

Tapdong is located on the north side of Jeju Island. In the 1990’s, many buildings including a market, shopping mall, and movie theater were built in this area, and it flourished as the largest downtown area of Jeju. Later, the downtown area moved to a new city center to the south of Jeju City. The development of Tapdong became stagnant, and the area gradually declined, partially becoming abandoned and no one would stop by at all. The building at the center, which is now Arario Museum Tapdong Cinema., used to be a movie theater that played a central role in the area. After it went out of business, the building was abandoned and in disrepair when ARARIO’s Founder/Chairman and artist CI Kim (Kim Chang-il) visited. When he saw it for the first time, the steel columns and beams that should have been there had been stolen, and the building was falling apart in the rain. But he saw potential in this town, and bought the site of the former movie theater. Instead of making a new building, he renovated the existing building, and converted it into a museum. At that time, land prices around the area was low, because it was a desolate place. He purchased and ended up owning nearly twenty separate properties around the area in a dispersed fashion. Because the lots are dispersed, we can’t just wipe out the existing buildings and build a huge complex.CI Kim had no intention of doing so in the first place. He wanted to revitalize the Taptong district by renovating the existing buildings, while making use of the traces that history had carved into them one by one.
When we came here for the first time, however, there were few people walking around the area, and wondered if this project would really work.

While there are many old buildings in Japan too, it is probably not common to buy so many properties at the same time and renovate them one by one. For ARARIO, which is taking on the challenge of community development that makes use of the old buildings, the concept of “long life design” by Kenmei Nagaoka of D&DEPARTMENT was a perfect fit. CI Kim met Mr. Nagaoka through MMMG which operates D&DEPARTMENT SEOUL, and started this project, D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO, which aims to create a centerpiece of the Taptong area, like the ARARIO Museum. We were involved in the architectural and interior design for this project.

At the same time, we designed a building that houses the Freitag store, the rental bike shop Portable, which is expected to serve as a hub connecting the entire Jeju Island with bicycles, and the cafe creamm on the ground floor of the ARARIO Museum. After the coronavirus outbreak, we have been slowly involved in the project. This is not a development project to create a single new building with a consistent design, but it is still a development project of some sort. We wondered how we should view and approach the development of the many dispersed lots. It would be interesting to design each building separately to make the city more unpredictable and exciting, but we wanted to revitalize the city by creating a movement of people that would connect these buildings. In order to do this, we needed to establish a concept that would be consistent throughout this project, and came up with the term “invisible development” to describe this project. You don’t notice changes until you get closer and look inside, but once you are inside and see how fascinating the changes area, you can’t help wondering if the other building down the road might be changing in the same interesting way. In order to achieve this effect, the exterior walls are left as they are as much as possible, but the contents are changed. In doing so, we keep as much pilotis spaces as possible to create connections on the ground floor, and by introducing an interface system using hand lifters to freely move plants, furniture, and bike stands, we hope to enhance people’s activities and create a lively atmosphere in the city.

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
  • 755.49
  • 0
  • 11
  • 0
  • 2
イジュヨンコンバージョンスキーマ建築計画リノベーション図面あり店舗長坂常韓国
2021.05.25 Tue 09:44
0
permalink

#韓国の関連記事

  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2021.10.22Fri
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、韓国・ソウルの、社屋とアートスペースの複合施設「ST International HQ and SONGEUN Art Space」。敷地法規に沿って彫刻的な形態の可能性を追求し、周辺環境との関係性と訪問者の体験が重視された、アートと市民を結び付ける建築
  • 2021.10.17Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、韓国・ソウルの現代アートセンター「ST International HQ and SONGEUN Art Space」の動画
  • 2021.5.24Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、レンタルバイク兼バイクショップ「Portable」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
  • 2021.5.21Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物を改修したフライターグの店舗「FREITAG JEJU by MMMG」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
  • 2021.5.20Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
  • 2021.5.07Fri
    アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築
  • 2021.4.13Tue
    ネリ&フーによる、韓国・ソウルの、ファッションブランドMCMの旗艦店「MCM HAUS」。既存の5階建の建物等を改修
  • 2021.4.03Sat
    /
    坂茂による、韓国・驪州の「へスリー・ハムレット」。グランドホール・ラーニングセンター・コンドミニアム・コンドミニアムの4つの建築からなるプロジェクト
  • 2020.9.03Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの、スポーツウエアブランドSpyderの店舗「Spyder 旗艦店 江南」
  • view all
view all

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2022.6.15Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「ブルーボトル コーヒー上海」。上海市が保存する歴史的建造物に計画。既存の保存された外観と構造現しの内観のギャップを特徴と捉えて、“近代”と“現代”をテーマに空間の要素を設計。各階の異なる利用目的に応じる家具を選択
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.30Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の「リクルート 九段下オフィス」。元大学校舎の4棟を改修し企業の執務空間とする計画、バラバラの状態をまとめる事を目指して機能諸室の配置を考慮し全棟の1階床にレンガを敷き詰め関係性を構築、コロナ過以降の事務所のプロトタイプも志向
  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2022.3.05Sat
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図
  • 2022.2.25Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、三重・多気郡の、店舗「尾粂」。地方再生を目的とする施設の中に計画された築地老舗卸の店舗で、“賑わいのデザイン”を意図して近隣の人流を読み配置等を決定、更に建物内の厨房や棚等の配置でもお客の購買行動を促進
  • 2022.2.04Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「Camper 上海」。旧仏人居留地の古い洋館内にあり、既存店舗を出発点とし今の社会からの要求への微調整の中で“循環”という言葉を想起、商品の段ボール製靴箱を再利用した什器を考案し空間を構成
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に

    324.78 建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に

    architecture
    永山祐子鈴木力哉
    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に新サイトのトップページ。※許可を得て掲載
    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアルされています
    www.yukonagayama.co.jp

    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアルされています。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能になっています。デザインと制作は鈴木力哉 / PLANPOT DESIGN WORKSが手掛けています。

    永山祐子
    YUKO NAGAYAMA

    一級建築士
    1975 東京都生まれ
    1998 昭和女子大学生活科学部生活環境学科 卒業
    1998 青木淳建築計画事務所 入社
    2002 青木淳建築計画事務所 退社
    2002 永山祐子建築設計 設立

    yukonagayama.co.jp/about/
    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    永山祐子鈴木力哉
    2021.05.25 Tue 17:38
    0
    permalink
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む

    837.85 能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む

    architecture|feature
    Study and DesignTECTONICAコンバージョンリノベーション中央区事務所図面あり建築再構企画日本橋月造東京能作淳平
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む隣地建物とのクリアランスは少ない。ただ、だからこそ、このカーテンウォールが一般的なそれとは違う意味を持ち得ている。 photo©architecturephoto
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む2階オフィス。円形テーブルが特徴的。 photo©architecturephoto
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む組み合わせて使用可能なテーブルもこのスペースに合わせてデザインされた。 photo©architecturephoto

    能作淳平建築設計事務所が設計した、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールのデザインが事務所らしさを生み出すと共に周辺環境を内部に取り込む建築となっています。

    こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

    能作淳平が改修を手掛けた中央区の路地裏に位置する倉庫を改修したオフィス「101BASE」を訪問した。
    広告に関わる企業の新しいワークスペースになるのだという。計画はこのコロナ禍の中進行された。既にクライアント企業ではテレワークでの勤務が定着しており、今まで使用していたオフィススペースの使用を取りやめ、この「101 BASE」に機能を集約することが前提で計画がすすめられた。コロナ禍以降のオフィス空間なのでである。

    換気等の機能面は勿論だが、出社必要時にこのオフィスを訪問し社員の皆さんが如何に仕事に集中できるかという事が考えられている。コンパクトなフロアが3層重なった建築であり、オフィスの1階は、風通しの良い、ラウンジスペース。2階には、円形テーブルが特徴的なオフィス。3階は打ち合わせや会議などに使用できるホール空間となっている。日本橋という場所柄、1階のラウンジスペースは、将来的にカフェ等の用途としても貸し出せるようにキッチン等が配置されていたりもする。

    建物の存在する環境に目を向けると、計画建物の周りにはビルが立ち並び、かなり立て込んでいることが分かる。その場所に、能作は敢えて、既存建物の壁を取り払いカーテンウォールを新設した。それはオフィスらしさをこの建物に持ち込むと共に、内部から見ると、目の前の建物の壁や配管が室内に取り込まれ、偶然が生み出した壁紙のように見える。建具枠が絵画における額縁のように機能し目の前の風景を切り取り室内に持ち込んでいる。

    このような景色を取り込むことに賛否はあると思えるが、内部に佇みその景色と静かな光の変化を見ていると、そこには間違いなく豊かさや良さがある事を感じた。ビルの隙間からチラチラ見える通りを歩く人影も、フレームワークされて動く絵画の一部のように見えてしまう。

    このカーテンウォールは、この固有の立て込んだ環境下で、一般的なそれとは、また違った機能や意味を持ち得ている感覚を覚えた。既存の形式を使用したとしても、それをどの環境に適応させるかで、その意味や効果が全く変わることが建築の面白いところだと思う。そしてこの場所でカーテンウォールを提案した能作のアイデアと判断は特筆すべきものだろう。勿論この建物の機能がオフィスであると言うことも前提で、これが住宅だったらまた違った感想を持ったかもしれない。

    内部のデザインに目を向けると、既存の建築をよく観察し、その天高に合わせて諸機能や家具類が丁寧にデザインされていることも印象的だ。加えて、新設する部分、残す部分、の判断が丁寧である事も感じられる。それによって、新旧の対比的ではない、新しさと古さが混在したような状態でデザインがフィニッシュされ、改修だからこその心地よさが確かにある。これは、能作による自邸改修から続くものだろうとも思える。

    最後になるが、法規監修には、佐久間悠の建築再構企画が関わっている。築57年の建物の改修という事で法的な裏付けを持って進められたプロジェクトであることも記載しておきたい。

    • 残り21枚の写真を見る
    • 837.85
    • 0
    • 14
    • 0
    • 1
    Study and DesignTECTONICAコンバージョンリノベーション中央区事務所図面あり建築再構企画日本橋月造東京能作淳平
    2021.05.25 Tue 11:47
    0
    permalink
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」

    703.69 ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」

    architecture|feature
    ODSゲーテハウスモデュレックス丹青社太田拓実安多化粧合板店舗建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)東京足立区鬼木孝一郎
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実

    ODS / 鬼木孝一郎が設計した、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」です。店舗の公式サイトはこちら。

    “米粒”を連想するテクスチャーでブランドイメージを表現

    自然の素材にこだわった製品を提案するコスメブランド「SHIRO」のショップデザイン。

    北千住駅に直結するショピングモール内に位置し、2面が共用通路に面した人通りの多い角地となっている。人の賑わいを感じながらも、落ち着いて製品を体験できる空間を目指した。

    区画の中央に大きなロの字のカウンターを配置し、共用通路側はディスプレイ、店内側はレジとタッチアップの機能をもたせた。また、店内壁面には伸びやかに連続する棚を設け、来館者を自然と店内へ引き込む平面計画とした。

    カウンター及び壁面には、オリジナルで配合を調整した特殊左官材を採用。
    混ぜ込んだ玉砂利の形状を浮き立たせたテクスチャーは「米粒」を連想するような奥行きのある仕上げとなっている。

    自然の恵みをそのまま製品に活かすSHIROのものづくりへの想いを、空間的に表現することを目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り11枚の写真を見る
    • 703.69
    • 0
    • 13
    • 0
    • 0
    ODSゲーテハウスモデュレックス丹青社太田拓実安多化粧合板店舗建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)東京足立区鬼木孝一郎
    2021.05.25 Tue 09:06
    0
    permalink
    2021.5.24Mon
    • 【ap job更新】 吉祥寺の一軒家を改修した事務所を拠点とする「佐久間徹設計事務所」が、 “気持ちよく暮らせる空間づくり”に一緒に取り組む 設計スタッフ(経験者)を募集中
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、レンタルバイク兼バイクショップ「Portable」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/17-5/23]
    2021.5.26Wed
    • 堤由匡建築設計工作室による、神奈川・横浜市の店舗「晴れ着の丸昌 横浜店」
    • MVRDVによる、オランダ・アイントホーフェンの既存ショッピングモールの改修案「De Heuvel」。時代遅れとなった施設を改修しコロナ禍以降に求められる場へと転換する試み

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white