高橋勝建築設計事務所が設計した、京都市の「H博士の家」です。
景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地に計画されました。建築家は、道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案しました。また、環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮されました。
京都市の有名観光地近くの小さな敷地に建つ、夫婦と子供3人の子育て家族のための住宅である。
H博士の家は、様々な与条件をクリアするため、デザインとしては他律的に特異な形状に削り出された建築ボリュームとなっている。これを、通常の流通木材と地元の大工技術を使う事、また、開放性を最大化しつつ地域の風土・景観・コストを重視した上で、ある種場当たり的に設えている。
敷地は観光地近くの景観的理由から建物の形や大きさに厳しめの規制がある。この区域は京都市の規制として10m高度地区(敷地北境界5mから南に向かい6寸勾配以下)、容積率100%、美観地区等で建築のボリューム、屋根形状(切り妻、寄棟、入母屋のみ)を厳しく制限されている。上記の条件の上、土地価格が高額な地区だからか周囲の敷地の多くが100m2以下であり、結果、許された容積・高さを使い切るように一様にひしめき建て込んだ風景を形成していた。
クライアントと探し当てたH博士の家の敷地も同様に小さいが、変形交差点の角地であり、この地域では希少な局所的に道路という公共空地に大きく面し開放的な場所であった。そこでこの敷地の特徴を活かし道路上の大きな気積を最大限生かした開放的な住宅を計画する事とした。
まず、2階を市の規制(建ぺい、容積、高さ、屋根形状)に許された最大限の空間とバルコニーを設定。街区に唯一開放性を享受できる交差点道路の上部空間から風と日射、街の風景を取り入れながら、道路向こうの住宅外壁まで視覚的に空間を占有している。
逆に1階は容積を2階に最大限振り向けるため、住空間的、構造的に可能な限り面積を絞っている。個室を主体として、プライバシーを守りながらの開口と高めの天井高さで居住性を確保した個室群となっている。