トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop

トラフ建築設計事務所が設計した、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」です。
駅直結の出入口に近い区画に計画されました。建築家は、外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案しました。また、触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材が選定されました。施設の公式ページはこちら

オーストラリアのスキンケアブランド イソップの、ルミネ立川店の内装計画。
駅に直結する人通りの多いエントランスが近くにあるため、外部と対比して静かで落ち着いた空間を作ることを考えた。

建築家によるテキストより

間口6.7m、奥行き11.5mの矩形の敷地に対して、長手方向にストレートな壁をつくるのではなく、壁や什器をジグザグに配置することで、ところどころに小さなたまりのような場所を生む計画とした。こうした小さなたまりがあることで、顧客とのより親密なコンサルテーションが促される。一番奥に配置された大きなベンチとエンスイートシンクのエリアは、ヴィンテージのランプが灯され、一層静かでゆったりとした場所になっている。

建築家によるテキストより

壁面に使われている柔らかいクリーム色の有孔パネルは、吸音効果と同時にフラットな壁面にも奥行きをあたえる。床には、カシミアのカーペットを用いることで、タイルの共用部から足を踏み入れた瞬間、足音が消えて柔らかい感触が感じられる。シンクやポスカウンターなどの天板にはステンレスを使って耐久性に配慮しつつ、その周囲は視覚的にも静かな印象になるよう、柔らかいクリーム色に統一した。

建築家によるテキストより
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮外観 photo©髙橋菜生
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮2階、居間 photo©髙橋菜生
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮2階、居間とバルコニー photo©髙橋菜生
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮外観、夜景 photo©髙橋菜生

高橋勝建築設計事務所が設計した、京都市の「H博士の家」です。
景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地に計画されました。建築家は、道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案しました。また、環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮されました。

京都市の有名観光地近くの小さな敷地に建つ、夫婦と子供3人の子育て家族のための住宅である。

H博士の家は、様々な与条件をクリアするため、デザインとしては他律的に特異な形状に削り出された建築ボリュームとなっている。これを、通常の流通木材と地元の大工技術を使う事、また、開放性を最大化しつつ地域の風土・景観・コストを重視した上で、ある種場当たり的に設えている。

建築家によるテキストより

敷地は観光地近くの景観的理由から建物の形や大きさに厳しめの規制がある。この区域は京都市の規制として10m高度地区(敷地北境界5mから南に向かい6寸勾配以下)、容積率100%、美観地区等で建築のボリューム、屋根形状(切り妻、寄棟、入母屋のみ)を厳しく制限されている。上記の条件の上、土地価格が高額な地区だからか周囲の敷地の多くが100m2以下であり、結果、許された容積・高さを使い切るように一様にひしめき建て込んだ風景を形成していた。

建築家によるテキストより

クライアントと探し当てたH博士の家の敷地も同様に小さいが、変形交差点の角地であり、この地域では希少な局所的に道路という公共空地に大きく面し開放的な場所であった。そこでこの敷地の特徴を活かし道路上の大きな気積を最大限生かした開放的な住宅を計画する事とした。

まず、2階を市の規制(建ぺい、容積、高さ、屋根形状)に許された最大限の空間とバルコニーを設定。街区に唯一開放性を享受できる交差点道路の上部空間から風と日射、街の風景を取り入れながら、道路向こうの住宅外壁まで視覚的に空間を占有している。

逆に1階は容積を2階に最大限振り向けるため、住空間的、構造的に可能な限り面積を絞っている。個室を主体として、プライバシーを守りながらの開口と高めの天井高さで居住性を確保した個室群となっている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。