architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.5.09Tue
2023.5.08Mon
2023.5.10Wed
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定
photo courtesy of Aesop

SHAREトラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定

architecture|feature
BRANCH LIGHTING DESIGND.BRAINトラフ建築設計事務所図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)東京禿真哉立川市鈴野浩一
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop

トラフ建築設計事務所が設計した、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」です。
駅直結の出入口に近い区画に計画されました。建築家は、外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案しました。また、触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材が選定されました。施設の公式ページはこちら。

オーストラリアのスキンケアブランド イソップの、ルミネ立川店の内装計画。
駅に直結する人通りの多いエントランスが近くにあるため、外部と対比して静かで落ち着いた空間を作ることを考えた。

建築家によるテキストより

間口6.7m、奥行き11.5mの矩形の敷地に対して、長手方向にストレートな壁をつくるのではなく、壁や什器をジグザグに配置することで、ところどころに小さなたまりのような場所を生む計画とした。こうした小さなたまりがあることで、顧客とのより親密なコンサルテーションが促される。一番奥に配置された大きなベンチとエンスイートシンクのエリアは、ヴィンテージのランプが灯され、一層静かでゆったりとした場所になっている。

建築家によるテキストより

壁面に使われている柔らかいクリーム色の有孔パネルは、吸音効果と同時にフラットな壁面にも奥行きをあたえる。床には、カシミアのカーペットを用いることで、タイルの共用部から足を踏み入れた瞬間、足音が消えて柔らかい感触が感じられる。シンクやポスカウンターなどの天板にはステンレスを使って耐久性に配慮しつつ、その周囲は視覚的にも静かな印象になるよう、柔らかいクリーム色に統一した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 photo courtesy of Aesop
トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定 image©トラフ建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


オーストラリアのスキンケアブランド イソップの、ルミネ立川店の内装計画。
駅に直結する人通りの多いエントランスが近くにあるため、外部と対比して静かで落ち着いた空間を作ることを考えた。

間口6.7m、奥行き11.5mの矩形の敷地に対して、長手方向にストレートな壁をつくるのではなく、壁や什器をジグザグに配置することで、ところどころに小さなたまりのような場所を生む計画とした。こうした小さなたまりがあることで、顧客とのより親密なコンサルテーションが促される。一番奥に配置された大きなベンチとエンスイートシンクのエリアは、ヴィンテージのランプが灯され、一層静かでゆったりとした場所になっている。

壁面に使われている柔らかいクリーム色の有孔パネルは、吸音効果と同時にフラットな壁面にも奥行きをあたえる。床には、カシミアのカーペットを用いることで、タイルの共用部から足を踏み入れた瞬間、足音が消えて柔らかい感触が感じられる。シンクやポスカウンターなどの天板にはステンレスを使って耐久性に配慮しつつ、その周囲は視覚的にも静かな印象になるよう、柔らかいクリーム色に統一した。


駅の喧騒の中にありながら、落ち着いた雰囲気で人々が過ごせる、静かな空間を目指した。

■建築概要

所在・会場:ルミネ立川店
主要用途:物販店舗
施工:D.BRAIN
照明計画:BRANCH LIGHTING DESIGN
延床面積:77.5m2
設計期間:2022年7月~2023年2月
施工期間:2023年1月~2月
写真:Courtesy of Aesop

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床売り場床

trettford carpet 555(アスクレアインターナショナル)

内装・壁売り場壁

NRエコボード(日進防火板工業)

内装・天井売り場天井

PB AEP

内装・造作家具売り場シンク天板・商品棚

ステンレスバイブレーション仕上げ

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


The interior design for the Lumine Tachikawa store of Aesop, the Australian skincare brand. With a busy entrance directly connected to the station located near the store, we planned to create a quiet and calm space in contrast to the outside.



For a rectangular site with a frontage of 6.7m and a depth of 11.5m, instead of installing walls in parallel along the longitudinal direction, the walls and fixtures are arranged in a zigzag pattern to create small clusters of customers here and there. These small clusters encourage more intimate consultations with customers. A large bench and ensuite sink area located at the far end is lit by vintage lamps, providing an even quieter and relaxing atmosphere.


The cream-colored perforated panels used on the walls absorb sound and provide an impression of depth to the flat walls. When visitors come out from the tiled common area and enter into the store, the cashmere carpet on the floor erases the footsteps and gives a soft touch. The top plate of the sink and checkout counters made of stainless steel for durability, while the surrounding area is unified in a soft cream color to avoid visual noise.

We aimed to create a quiet space where people can spend their time in a calm atmosphere, even though it is in the hustle and bustle of the station.

Aesop LUMINE Tachikawa
Building site: LUMINE Tachikawa
Principle use: SHOP
Production: D.BRAIN
Credit: Lighting design: BRANCH LIGHTING DESIGN
Total floor area: 77.5m2
Design period: 2022.07-2023.2
Construction period: 2023.1-2
Photo: Courtesy of Aesop

あわせて読みたい

トラフ建築設計事務所による、北海道・白老町の「自然と科学のミュージアム 森の工舎」。 元廃校の体験型施設。“自然の不思議を発見する感動”を伝える場を目指し、知的好奇心をかき立てる様々な体験空間を設計。施主がこの地を拠点とした背景を伝える“太陽”と“水滴”に見立てた建築要素も考案
  • SHARE
BRANCH LIGHTING DESIGND.BRAINトラフ建築設計事務所図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)東京禿真哉立川市鈴野浩一
2023.05.09 Tue 13:07
0
permalink

#立川市の関連記事

  • 2023.1.31Tue
    松岡佑樹建築設計事務所による、東京の住戸改修「立川の家」。設計者の自邸として計画。躯体の雁行形状や小さなバルコニー等の条件を考慮して、窓際に“中間領域”を作り“奥行きのある空間”の生成を志向。仕上げやレベル差と家具配置等で様々な居場所を生み出す
  • 2022.7.04Mon
    馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・立川市の「生活介護事業所 絲」。ハンディキャップのある人達が活動する施設。大きさや時間概念の新たな広がりを意識し、建材の“こと”の側面にも注目して下地材を主役に設計。社会との連続性を感じられる空間をつくる
  • 2022.3.22Tue
    タカラスペースデザイン / 堀川塁による、東京・立川市の美容室「TUNE」。間口が狭く奥行ある“美容室に不利”なテナントにて、条件解決と施主の求めるプライベート感を生む為に擬似柱で各席間の距離を確保、台形アーチでも個室感を強め“洞窟”のような空間を作る
  • 2021.12.20Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の「立川ANNEX – 倉庫×家」。1階が写真スタジオ兼倉庫で2階が施主の別宅という建築で、90角斜材が母屋を支え双曲放物線面をつくる小屋組架構により、個性的で大らかな一室空間をつくりだす
  • 2021.3.10Wed
    abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、東京・立川市のGREEN SPRINGSに入る複合施設「TAKEOFF-SITE」
  • 2020.6.11Thu
    //
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所の内装設計で、東京・立川にオープンした複合文化施設「PLAY !」の写真
  • 2020.5.19Tue
    /
    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビュー。施設の写真も掲載
  • 2019.11.14Thu
    //
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所の内装設計と菊地敦己のアートディレクションによって、東京・立川に、複合文化施設「PLAY !」が2020年4月にオープン。現在模型などの展示が開催中。
  • view all
view all

#D.BRAINの関連記事

  • 2023.4.11Tue
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いる
  • 2023.4.07Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」。国内初の直営の路面店。ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向。製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観も演出
  • 2022.10.04Tue
    トラフ建築設計事務所による、大阪市の「Aesop 阪急うめだ本店」。スキンケアブランドの為に百貨店内に計画。電車やコンコースの意匠を参照して、公式色の“阪急マルーン”を採用した什器やアーチ天井とリンクする商品棚を考案。人の心象風景にも働きかけ求心力のある空間を作る
  • 2022.7.11Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Hirotaka表参道ヒルズ店」。ブランドの旗艦店の計画。奥まった区画の特徴から“引き込む”事を求めて、異素材を重ねた什器を林立させ自由な動線と回遊性を生む空間を考案。壁等の角度を振る構成でも設計意図を増強
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.30Thu
    トラフ建築設計事務所による、兵庫・神戸の、ジュエリーブランドの店舗「Hirotaka神戸店」。神戸旧居留地を敷地とし、既存ファサードを全面ガラス張りにして見通しを向上、オニックス・丸太・コールテン鋼等で作られた素材感ある什器が存在感を放つギャラリーのような空間
  • 2021.7.28Wed
    トラフ建築設計事務所による、愛知の、商業施設内のスキンケアブランドの店舗「Aesop 名古屋高島屋ゲートタワーモール」
  • 2021.7.05Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京・六本木の、ジュエリーブランドの店舗「Hirotaka 東京ミッドタウン店」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    54,116
    • Follow
    70,970
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮
    photo©髙橋菜生

    SHARE 高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮

    architecture|feature
    アトリエSUS4京都住宅図面あり建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)竹内工務店高橋勝髙橋菜生
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮外観 photo©髙橋菜生
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮2階、居間 photo©髙橋菜生
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮2階、居間とバルコニー photo©髙橋菜生
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮外観、夜景 photo©髙橋菜生

    高橋勝建築設計事務所が設計した、京都市の「H博士の家」です。
    景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地に計画されました。建築家は、道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案しました。また、環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮されました。

    京都市の有名観光地近くの小さな敷地に建つ、夫婦と子供3人の子育て家族のための住宅である。

    H博士の家は、様々な与条件をクリアするため、デザインとしては他律的に特異な形状に削り出された建築ボリュームとなっている。これを、通常の流通木材と地元の大工技術を使う事、また、開放性を最大化しつつ地域の風土・景観・コストを重視した上で、ある種場当たり的に設えている。

    建築家によるテキストより

    敷地は観光地近くの景観的理由から建物の形や大きさに厳しめの規制がある。この区域は京都市の規制として10m高度地区(敷地北境界5mから南に向かい6寸勾配以下)、容積率100%、美観地区等で建築のボリューム、屋根形状(切り妻、寄棟、入母屋のみ)を厳しく制限されている。上記の条件の上、土地価格が高額な地区だからか周囲の敷地の多くが100m2以下であり、結果、許された容積・高さを使い切るように一様にひしめき建て込んだ風景を形成していた。

    建築家によるテキストより

    クライアントと探し当てたH博士の家の敷地も同様に小さいが、変形交差点の角地であり、この地域では希少な局所的に道路という公共空地に大きく面し開放的な場所であった。そこでこの敷地の特徴を活かし道路上の大きな気積を最大限生かした開放的な住宅を計画する事とした。

    まず、2階を市の規制(建ぺい、容積、高さ、屋根形状)に許された最大限の空間とバルコニーを設定。街区に唯一開放性を享受できる交差点道路の上部空間から風と日射、街の風景を取り入れながら、道路向こうの住宅外壁まで視覚的に空間を占有している。

    逆に1階は容積を2階に最大限振り向けるため、住空間的、構造的に可能な限り面積を絞っている。個室を主体として、プライバシーを守りながらの開口と高めの天井高さで居住性を確保した個室群となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    アトリエSUS4京都住宅図面あり建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)竹内工務店高橋勝髙橋菜生
    2023.05.09 Tue 07:09
    0
    permalink
    2023.5.08Mon
    • ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川の住戸改修「鎌倉のリノベーション」。一面にしか窓のない区画。照明に頼り過ぎず“柔らかい光の中で生活”の要望に、壁と天井の境界を曲面で繋げた“ホリゾント”で奥へと光を拡散する空間を考案。素材や器具にも“光の中で質感が際立つ”ものを選定
    • 建築家の永山祐子を、テレビ番組の「情熱大陸」が特集(放送日時:2023年5月14日23時~)
    • 会田友朗 / アイダアトリエによる、長野・御代田町の「Ten Pillars House」。仕事中心の生活を退いた施主の“暮らしを楽しむ”為の家。小屋の様なシンプルで柔軟な空間の要望に、基礎と一体化する10本の壁柱で“無柱空間”を構築。構造形式は季節や時間を感受する為の多彩な開口部も実現
    • 吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/1-5/7]
    2023.5.10Wed
    • NHKのテレビ番組“クローズアップ現代”の特集「“思い出の建物”消えていいですか?問われるニッポンの建築文化」が放送(日時:2023年5月10日19時30分~)
    • 田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市の「北村ジムキ オフィス」。OA機器に携わる企業の事務所。機能のみの“ミニマム”な要望に対し、“オフィス然”としながらも“居心地が良く時間の変化を感じる”場を志向。ガラス間仕切で一体空間を緩やかに分節して外部環境も映し込む
    • 平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・調布市の店舗併用住宅「高脚楼」。“崖線”の上の敷地。中国の崖地に建つ伝統建築“吊脚楼”に手掛かりを得て、室内と“張り出す床版”が連続して“環境と呼応した広がり”を獲得する建築を考案。半屋外空間は既存の文脈と接続して街との関係も作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    54,116
    • Follow
    70,970
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white