野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える
野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える外観、夜景 photo©井上登
野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える1階、入口と二層分の吹抜。 photo©井上登
野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える2階、待合2から吹抜を見る。 photo©井上登

野口修 / DAT都市環境研究室が設計した、神奈川の「横浜Y医院」です。
宅地化が進む旧街道に近い敷地に計画されました。建築家は、地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向しました。また、木格子等を用いて宿場町の歴史を伝える事も意図されました。

敷地は、横浜みなとみらい21地区を見渡す掃部山の麓に位置し、前面が見通しの良い登り坂に正対する。
雑居ビルと小住宅に挟まれた狭い間口から奥に広がる地型は、所謂「タコツボ型」で、細い路地を挟んだ西側の区画が旧横浜道に接道する。

建築家によるテキストより

幕末の日米修好通商条約に起因して拓かれた旧横浜道の沿道は、かつて外国人居留地に係る行政施設が置かれて繁華街としても栄えたが、その後の埋立でウォーターフロントが移動したことにより、中心市街地としての街並みを失った。ようやく近年、雑居ビルが賃貸マンションに建て替り、区画整理された宅地が増えて住宅地化の兆候が見え始めたところだが、夜景に浮び上る個々の住戸は奥行きが浅く、都市空間としては個室化が進んだ感が強い。

建築家によるテキストより

ところで、個人経営であっても診療所は医療拠点として地域コミュニティと住民を繋ぐ公的役割を担う。同時に宅地化が進む場所に新規の診療所が根付く切っ掛けとしても、開放的で居心地の良い「セカンド・リビング」のような場所が必要と考えた。

建築家によるテキストより
建築士が“経営思考”を学ぶ為の動画スクール「建築と経営のあいだ研究所」のウェブサイトがフルリニューアル。より見やすく分かりやすいデザインに更新。100本以上の動画を通して“経営思考の習慣化”を促す
建築士が“経営思考”を学ぶ為の動画スクール「建築と経営のあいだ研究所」のウェブサイトがフルリニューアル。より見やすく分かりやすいデザインに更新。100本以上の動画を通して“経営思考の習慣化”を促す
建築士が“経営思考”を学ぶ為の動画スクール「建築と経営のあいだ研究所」のウェブサイトがフルリニューアル。より見やすく分かりやすいデザインに更新。100本以上の動画を通して“経営思考の習慣化”を促す

建築士が“経営思考”を学ぶ為の動画スクール「建築と経営のあいだ研究所」のウェブサイトがフルリニューアルされました。サイトの運営目的は、建築士が経営思考を習慣化することで、経営やマネジメントに違いを作ること。現在、インタビューやレクチャー動画など、100本以上の建築士のための経営動画が見放題となっています。また、リニューアルによって、より見やすく分かりやすいデザインになり、動画を人名やキーワードで検索可能になっています。【ap・ad】

建築と経営のあいだ研究所とは?

これは建築士が経営思考の基礎や体系を学ぶための、動画スクールです。
すぐれた建築を創造し、社会に貢献し続けるためには、みなさんの高い建築の能力に加えて、「経営思考」や「マネジメント」の知識やスキルが欠かせない時代が到来しました。

SNSでの表面的な情報に惑わされることなく、これからの設計事務所の独立起業、経営戦略、マーケティングやブランディング、チームビルディング、フリーランス戦略、プロジェクトマネジメントや企画、企業会計やお金について、じっくり学びましょう。
建築士に特化した初の経営学習プログラムとして、質の高いレクチャーやインタビュー、メンバー同士のセッションの機会が得られます。

高橋寿太郎によるコメント

質の高い「建築思考×経営思考」を本格的に養う場として、日本ではじめての試みですが、建築家・組織設計・マネージャーからスタッフまで幅広く好評で、参加メンバーもリニューアル後に急増し、若い建築家や組織設計者を中心に、まもなく300名になろうとしています。

これまであいだけん講師は、、高橋寿太郎(創造系不動産)、シブヤタカアキ(不動産ディベロッパー)、佐野彰彦(それからデザイン)、中渡瀬拡司(きんつぎ)、さらに今後は野村里奈(Lay)、黒木幹雄(アーキネット京都)が担当します。
全員が経営学修士(MBA)または相当の学位を有しているか、プロの経営やマーケティングのコンサルタントです。

建築士のための経営入門であるからこそ、その教育レベルに妥協しない布陣で臨みます。
建築士のための経営やマネジメントの学びには、「これだけ見ていれば大丈夫」というサイトを目指します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。