exhibition archive

アイ・ウェイウェイがドイツの博物館マルティン・グロピウス・バウで行っている展覧会「evidence」の会場写真

アイ・ウェイウェイがドイツの博物館マルティン・グロピウス・バウで行っている展覧会「evidence」の会場写真がdesignboomに掲載されています

アイ・ウェイウェイがドイツの博物館マルティン・グロピウス・バウで行っている展覧会「evidence」の会場写真が6枚、designboomに掲載されています。

京都国際会館をテーマにドイツ人監督が制作したドキュメンタリー映画「メタボリズムをこえて」の上映会が開催[2014/4/27]

京都国際会館をテーマにドイツ人監督が制作したドキュメンタリー映画「メタボリズムをこえて」の上映会が開催されます(PDF)

大谷幸夫が設計した京都国際会館をテーマに、ドイツ人監督が制作したドキュメンタリー映画「メタボリズムをこえて」の上映会が開催されます。場所は、京都国際会館。開催日時は2014年4月27日。入場無料。申し込み不要先着200名。
また、同日にシンポジウムや、館内ツアーなども企画されています。

都築響一のトークイベント「『独居老人スタイル』刊行記念トークイベント ~うなぎパイも電気羊の夢を見るか?~」が浜松で開催

都築響一のトークイベント「『独居老人スタイル』刊行記念トークイベント ~うなぎパイも電気羊の夢を見るか?~」が浜松のBOOKS AND PRINTSで開催されます

都築響一のトークイベント「『独居老人スタイル』刊行記念トークイベント ~うなぎパイも電気羊の夢を見るか?~」が浜松のBOOKS AND PRINTSで開催されます。聞き手は、写真家の若木信吾。開催日は、2014年4月26日です。リンク先に申し込みの方法が記載されています。。

写真家・編集者として日本および世界のロードサイドを巡り、個性豊かなものや作り手を取材してきた都築響一氏と、BOOKS AND PRINTSオーナー若木信吾によるトークイベントを開催します。3月5日、圧倒的情報量を誇る都築氏の有料メールマガジン「ROADSIDERS’ weekly」に、若木信吾の父・若木欣也さんの紙袋展が紹介されました。『独居老人スタイル』を刊行した都築氏の審美眼と、ローカルを注視してきた二人が引き寄せた夢のコラボが浜松で実現します。

丹下健三の香川県庁舎に、模型・資料を展示する常設ギャラリー「香川県庁舎建築ギャラリー」がオープン

丹下健三の香川県庁舎に、模型・資料を展示する常設ギャラリー「香川県庁舎建築ギャラリー」がオープンしています

丹下健三の香川県庁舎に、模型・資料を展示する常設ギャラリー「香川県庁舎建築ギャラリー」がオープンしています。

昨年実施した丹下健三生誕100周年プロジェクト「丹下健三 伝統創造 瀬戸内から世界へ展」この効果を継続的に生かし、県庁舎が持つアート県香川の交流拠点施設としての機能の充実を図るため、この度、同展覧会で制作した模型、収集した資料を利用し、県庁舎東館1階に 香川県庁舎建築ギャラリー を常設展示として整備し、平成26年3月27日(木曜日)8時半から一般公開いたします。
また、ギャラリーの整備に併せて、県庁舎見学者用に無償で配布するパンフレットを制作いたしましたので、お知らせいたします。

昨年夏、瀬戸内国祭芸術祭のプログラムとして実施しました丹下健三生誕100周年プロジェクトは、戦後の瀬戸内、香川における建築やアートの創造の歴史を中心に紹介し、県立ミュージアムで開催した 丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ 展には15,000人を超える方に、県庁舎見学ツアーには1,500名を超える方にご来場いただきました。
同プロジェクトの開催以降、以前にも増して日本のモダニズムを代表する建築として県庁舎が注目されており、国内外から多くの方が見学にお越しになっています。この効果を継続的に生かし、県庁舎が持つアート県香川の交流拠点施設としての機能の充実を図るため、この度、同展覧会で制作した模型、収集した資料を利用し、県庁舎東館1階に 香川県庁舎建築ギャラリー を常設展示として整備し、平成26年3月27日(木曜日)8時半から一般公開いたします。
また、ギャラリーの整備に併せて、別添のとおり県庁舎見学者用に無償で配布するパンフレットを制作いたしましたので、お知らせいたします。

展示内容
1.近代建築の中の香川県庁舎 DOCOMOMO20への選定や、建築的な見所を紹介
2.県民に開かれた庁舎と芸術の総合を目指して戦後民主主義にふさわしい「県民に開かれた庁舎」というコンセプトと、建築における「芸術の総合」を目指した、丹下建築の代表作としての実現までの歩みや、関連資料を紹介
・香川県庁舎模型
・香川県庁舎設計図(複製) ・家具図(複製)
・丹下健三書簡(複製) ・関係者、建設時写真 等

堀部安嗣の「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会が開催。クライアントの松原隆一郎とのトークイベントも開催。

堀部安嗣の「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会が開催されます

堀部安嗣の「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会が開催されます。開催日は、2014年4月13日で、要事前申し込み。応募多数の場合は抽選。条件は『書庫を建てる』ご購入者であること。
また、2014年4月6日と2014年5月20日には、堀部安嗣と松原隆一郎が参加するトークイベントも企画されています。

2014年4月、『書庫を建てる 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』(新潮社)の出版を記念して「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会を開きます。この建物は、社会経済学者・松原隆一郎さんの書庫兼仕事場です。建坪6坪の小さな空間に約1万冊の本と松原さんの祖父母が眠る仏壇が納められています。建築家の堀部安嗣さんが設計し、2013年に竣工しました。この本には施主と設計者、それぞれの視点から描いた書庫をめぐる物語が詰まっています。内覧会では本の題材となった建物をごらんいただくとともに、松原夫妻と堀部さん、この本を編集した新潮社の黒田玲子さんも来場しますので、建築と本についてお話をお聞きください。書籍販売とサイン会も予定しています。(via www1.ocn.ne.jp/~horibe-a/)

書庫を建てる: 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト
松原 隆一郎 堀部 安嗣
4103352914

松田平田の平田重雄の自邸「VILLA LE MAIS」の見学会が開催[2014/4/12・13]

松田平田の平田重雄の自邸「VILLA LE MAIS」の見学会が開催されます

松田平田の平田重雄の自邸「VILLA LE MAIS」の見学会が開催されます。開催日は、2014年4月12日・13日。

‘VILLA LE MAIS’(トウモロコシ荘)と名付けられた住宅は、目黒の高台に建つ平田重雄が晩年を過ごした自邸です。松田平田設計でスケールのある建築を多く手がけた平田ですが、この自邸では、建築家の内なるアメリカとモダニズムが表現され、その外観からは、昭和11年に設計された「旧石橋正二郎邸(現アメリカ公使邸)」の姿も偲ばれます。1990年、平田徹雄氏により、部分的にメンテナンスが施され、快適な空間として維持されてきました。会場では、平田徹雄氏のご協力で、竣工当時の写真資料や石膏模型などもご覧いただけます。
この度、初めて公開し、見学会を実施することで、このモダニズム住宅を引き継いでくださる方をさがします。

【平田重雄自邸(目黒区三田)】見学会
平田重雄設計 昭和42年(1967年)竣工。鉄筋コンクリート4階建
住所:東京都目黒区三田2-10-6

スティーブン・ホールの、グラスゴー美術学校で行われている建築展「Drawing On Holl」の動画

スティーブン・ホールの、グラスゴー美術学校で行われている建築展「Drawing On Holl」の動画がvimeoにあります

スティーブン・ホールの、グラスゴー美術学校で行われている建築展「Drawing On Holl」の動画がvimeoに掲載されています。スティーブン・ホールが設計して、グラスゴー美術学校の改修・増築が完成しているので、それに合わせて行われている展示だと思います。建築模型なども紹介されています。

アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催中

アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催されています

アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催されています。会期は、2014年3月20日~2014年4月20日。

私たちの携わってきたプロジェクトを通して生まれてきたモックアップを中心に、プロジェクトにまつわるモノ、ヒト、コトを展示します。
人と建築の距離を縮める手法を、手で感じる「触れる展覧会」です。

金野千恵・NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催

金野千恵・NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催されています

金野千恵NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催されています。会期は、2014年3月21日~4月20日。この展示のfacebookページでは、作品の写真なども見ることができます

「家」という文字は、動物が覆(おお)いのもとで暮らしているさまを表しています。家は住まいともいいます。「住」という文字は、人(ヒト)が主(アルジ)となります。いっぽう、鳥が木にひっそりとしているさまを「棲」と表し、棲(す)むと読みます。「木」と「妻」からなる文字は、大きな木に寄り添いながら、おかあさんが子どもをたいせつにそだてている様子が、目に浮かんできます。まちに暮らすわたくしたちは、いまではじぶんのことしか考えなくなってしまいました。いま一度、動物や樹木とともに暮らしていたときの暮らしを思い出してみましょう。若手建築家による木の上の小屋(ツリーハウス)には、未来をになう子どもたちへのメッセージが込められています。
鈴木 明(コーディネーション)

「木と共にゆれるいえ」
木に住まうということは、鳥やリスにとっては当たり前なことだけど、ぼくら人間にとってはそうじゃない。風が吹くと葉がゆれて、枝もゆれて、きっと彼らの家も木といっしょにゆれる。枝の広がりにそって広がり、枝や葉と共にゆらぐ、そんなぼくらの家があったら、きっと彼らのよく知っている木の住まい方に、少しだけ近づくことが出来るかもしれない。
小林 恵吾

「木の上の眠りの家」
芽吹いたばかりの新緑や、ゆらゆら揺れる木漏れ日の中で眠ることが出来たなら・・・。毎日くり返す“眠り”を木の上でしてみたら、きっといつもと違う夢が見られるでしょう。このツリーハウスは、そんな特別な体験をうむ、眠りの家です。
金野 千恵

「木と階段」
木を登るように幹を手すりにして階段を登って行くと、一番上が円形のベンチになっています。木には負担をかけない木に寄り添う建築です。木の枝や葉っぱが屋根代わり。いつもより木を近くに感じながら、木の上の環境を楽しもう。
NO ARCHITECTS(西山広志・奥平桂子)

宇野友明による名古屋の住宅「一つ山の家」のオープンハウスが開催[2014/3/29]

unosama

宇野友明による名古屋の住宅「一つ山の家」のオープンハウスが開催されます

宇野友明が設計した名古屋の住宅「一つ山の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2014年3月29日です。要事前申し込み。建設中の現場の様子はこちらのページに掲載されています。外観の写真も掲載されています。

谷尻誠がセレクトした書籍の本棚が、代官山 蔦屋書店に登場。テーマは「オリンピック」。トークイベントも開催。

谷尻誠がセレクトした書籍の本棚が、代官山 蔦屋書店に登場するそうです

谷尻誠がセレクトした書籍の本棚が、代官山 蔦屋書店に登場するそうです。テーマは「オリンピック」との事。期間は、2014年3月20日~4月30日。2014年3月28日には、坂山毅彦が司会を務める、谷尻誠のトークイベントも企画されています。(参加費無料)

建築家のユニークな発想はどこから生まれてくるのだろうって思いませんか?
その答えを解き明かすヒントは、建築家が選ぶ本の中に隠されているかもしれません。

連続企画「BOOKS with ARCHITECT」では「2020年の自分の居場所はどこにあるの?」をテーマにし、各回ごとに異なる「お題」をゲスト建築家に投げかけ、本のセレクトで答えていただきます。

第一回目は現在活躍中の若手建築家・谷尻誠さん。
冬季ソチ五輪閉幕後に、改めて「オリンピック」を考えていただきます。
谷尻さんの建築脳は、どのような書籍を選び出すのでしょうか?

建築フロア内に「谷尻誠の本棚」をつくり、また選書の理由はトークイベントで直接語ってもらいます。
トークの相手をするのは自身も建築設計事務所を主宰する、建築コンシェルジュの坂山。
代官山蔦屋書店ならではの、建築談義が繰り広げられます。

ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」が8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryで開催

ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」が渋谷ヒカリエの8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryで開催されます

ムトカ建築事務所イシダアーキテクツスタジオ髙橋一平遠藤秀平による建築展「happy talking」が渋谷ヒカリエの8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryで開催されます。会期は、2014年4月16日~2014年4月28日。4月22日には、出展者によるトークも企画されています。(入場無料)

今年のDESIGNEASTは、静岡県浜松市などをはじめ全国を巡回する「旅するDESIGNEAST」として開催。3月30日には出発式も。

designeast05_camp

今年のDESIGNEASTは、静岡県浜松市などをはじめ全国を巡回する「旅するDESIGNEAST」として開催されます

今年のDESIGNEASTは、大阪をはじめとして静岡県浜松市など全国を巡回する「旅するDESIGNEAST」として開催されます。
その出発記念イベント「designeast 05 /CAMP 出発式」が、ツバメアーキテクツの山道拓人などをゲストに迎え行われます。開催日時は、2014年2014年3月30日18:00-20:00。場所は、大阪のコーポ北加賀屋です。

DESIGNEAST 05/CAMP
旅するDESIGNEAST。
はじまりは、大阪から。
-3月30日(日)大阪にて出発式を開催-

DESIGNEASTは、「世界のEAST・大阪から、国際水準のデザインを」をテーマに、2009年5人の実行委員により、大阪で状況の創出とコミュニティの創造を目的にはじまりました。
6回目を迎える2014年は日本各地を旅しながら「DESIGNEAST 05/CAMP」を開催します。
大阪で「迎え入れる」定住型から、今年は各都市に点在するローカル・パートナーのもとを「お邪魔する」移動型として訪れる場の力を考え、そして引続きデザインを取り巻く環境を考えていきます。
そのスタートとして、2014年3月30日(日)大阪のコーポ北加賀屋にて、CAMPの出発式を開催します。
毎年、ゲストの聞き手としてトークを展開していた実行委員会5名によるプレゼンテーションに加え、ツバメアーキテクツの山道拓人氏、デザイナーの飯田将平氏の2名を招き、トークを展開いたします。

*「DESIGNEAST 05/ CAMP」は、2014年7月から9月にかけて、 静岡県浜松市、京都府京都市、香川県小豆島町、佐賀県有田町を巡る予定です。詳細は決まり次第順次お知らせいたします。

designeast 05 /CAMP 出発式
日時: 2014年3月30日 18:00-20:00
会場: コーポ北加賀屋 大阪市住之江区北加賀屋5-4-12 
    http://coop-kitakagaya.blogspot.jp 大阪市営地下鉄四ツ橋線「北加賀屋」駅4番出口より徒歩10分
参加費:投げ銭
プログラム
CAMP出発式: DESIGNEAST 実行委員会によるプレゼンテーション
CAMP TALK: 山道拓人(ツバメアーキテクツ)x 飯田将平(デザイナー)
FOOD: 森林食堂、Bar tatjana

宮本隆司とオラファー・エリアソンの展覧会が直島の宮浦ギャラリー六区で開催

宮本隆司とオラファー・エリアソンの展覧会が直島の宮浦ギャラリー六区で開催されます

宮本隆司とオラファー・エリアソンの展覧会が直島の宮浦ギャラリー六区で開催されます。会期は、2014年4月1日~6月22日。

本展は、宮本隆司、オラファー・エリアソンという2人の作家の作品を通じて、直島という場に広がる様々な「風景」を顕在化させる試みです。
今回展示される作品は、いずれも「カメラオブスクラ」の原理を応用して作られています。小穴から差し込む光によって投影像を生み出すこの原理は、写実的な空間表現のモデルとして、多くの芸術家たちによって参照されてきました。
宮浦ギャラリー六区という空間そのものを一つの「カメラオブスクラ」に見立てると、その外側には直島の日常の光景が広がっています。そして、一見何気ないその一瞬一瞬の中には、懐かしさにも似た尊さが潜んでいます。その尊さに触れたとき、私たちの眼に映る風景は、かけがえのない「The Scenes」として、私たちの記憶に刻み込まれていくことでしょう。

平田晃久による東京・目黒の集合住宅「kotoriku」の内覧会が開催

平田晃久による東京・目黒の集合住宅「kotoriku」の内覧会が開催されます

平田晃久が設計した東京・目黒の集合住宅「kotoriku」の内覧会が開催されます。開催日時は、2014年3月23日(日)11:00-16:00。「※事前申し込みの必要はありません。お気軽にお立ち寄りください。」との事。

TAKEO PAPER SHOW 2014 「SUBTLE」に、石上純也、トラフ、中村竜治、ノイズらが参加

TAKEO PAPER SHOW 2014 「SUBTLE」に、石上純也、トラフ、中村竜治、ノイズらが参加することが発表されています

TAKEO PAPER SHOW 2014 「SUBTLE」に、石上純也、トラフ、中村竜治、ノイズらが参加することが発表されています。会期は、2014年5月25日~6月1日。

竹尾ペーパーショウは、株式会社竹尾が1965年より開催している紙とデザインのイベントです。
同展を通じ、紙を様々な角度と視点から掘り下げ、多彩なクリエイターの方々とともに、その意味と価値を追求し続けています。
47回目を迎える2014年の竹尾ペーパーショウは、「SUBTLE」(サトル|かすかな、ほんのわずかの)をテーマに、紙の魅力の根源を探ります。

参加クリエイター
石上純也/色部義昭/上田義彦/葛西 薫/田中義久/冨井大裕/
トラフ建築設計事務所/中村竜治/ノイズ/服部一成/ハム・ジナ/
原 研哉/三澤 遥/皆川 明/宮田 裕美詠/寄藤文平/和田 淳
※敬称略、五十音順

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。