exhibition archive

リヒター、ベーコン、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグなどの作品が出展される「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展」が開催

リヒター、ベーコン、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグなどの作品が出展される「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展」が東京都近代美術館で開催されます

リヒター、ベーコン、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグなどの作品が出展される「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展」が東京国立近代美術館で開催されます。会期は、2014年6月20日~8月24日。この展覧会は、名古屋市美術館、広島市現代美術館、京都国立近代美術館に巡回するそうです。

「アート、開きました。」このコピーやメイン・ビジュアルに現れているように、かつてない挑戦心と遊び心に満ちた展覧会がはじまります。今回日本にやってくるのは、世界トップクラスとされる、台湾のヤゲオ財団の現代美術コレクション。その中から、常玉(サンユウ)、フランシス・ベーコン、ザオ・ウーキー、アンディ・ウォーホル、ゲルハルト・リヒター、杉本博司、ジェフ・クーンズ、蔡國強、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグ、マーク・クイン(以上生年順)など、著名作家の代表作ばかり76点が展示されます。美術史的に見ても、また経済的に見ても「世界の宝」と呼べる作品がずらっと並ぶ展覧会。本展では、このまたとない機会を楽しんでいただくために、コレクター気分を味わえる新しい仕掛けの「ゲーム」もご用意する予定です。

水戸芸術館で行われている展覧会「拡張するファッション」の会場写真とレポート

水戸芸術館で行われている展覧会「拡張するファッション」の会場写真とレポートがexciteismに掲載されています

水戸芸術館で行われている展覧会「拡張するファッション」の会場写真とレポートがexciteismに掲載されています。
以下は動画での展示の様子の紹介です。

本展では、ファッションを人々がささやかな日常生活の中で美的感覚を養い、生き方や考え方を他者に対してコミュニケートするための手段と考え、パフォーマンスやワークショップの手法を取り入れているアーティストの活動や、彼らと関わりのあるフォトグラファーや現代美術家の作品を展示します。
 会場では、1990年代にドキュメンタリーとしてのファッション写真を発表したホンマタカシによる当時を再構成する新作展示、『Purple』、『here and there』、Nievesといったインディペンデント出版活動の動向が概観できる服部一成デザインによる展示コーナー、小説家また映画監督としても活躍するミランダ・ジュライの初期の映像作品、青木陵子、長島有里枝、スーザン・チャンチオロ、COSMIC WONDER、BLESS/小金沢健人、神田恵介×浅田政志によるインスタレーションの展示のほか、FORM ON WORDSによる実際に洋服をつくるプロセスを体験するワークショップも開催されます。 
 従来のファッション展とは異なる、洋服を着たマネキンのいない本展は、「ファッション」と人とのオルタナティブな関係を探ります。(via arttowermito.or.jp)

服部信康による愛知・西春日井の住宅の写真。見学会開催の情報も掲載。 東工大・塚本由晴研究室の窓に関する研究成果や、ミラノでのインスタレーションの報告がされる展覧会「窓学“WINDOWSCAPE”展」が開催

東工大・塚本由晴研究室の窓に関する研究成果や、ミラノでのインスタレーションの報告がされる展覧会「窓学“WINDOWSCAPE”展」が開催されます

東工大・塚本由晴研究室の窓に関する研究成果や、ミラノでのインスタレーションの報告がされる展覧会「窓学“WINDOWSCAPE”展」が開催されます。塚本由晴、五十嵐太郎、中谷礼仁、保坂健二朗らも出演するトークイベントも企画されています。会期は、2014年5月31日~6月15日。場所は、東京ミッドタウン・デザインハブ ミッドタウン・タワー5F。

「窓のふるまい学」「窓の街並学」「窓の系譜学」をテーマに、東京工業大学 塚本由晴研究室が世界約30カ国で採取した窓の写真、図面、スケッチ等の豊富な資料を、フィールドワークのプロセスや調査エピソードとともに公開します。 また、今年4月にイタリア・ミラノで行われた世界最大規模のデザインの祭典「ミラノサローネ」に出展した“WINDOWSCAPE”展において、塚本由晴氏率いる建築家ユニット、アトリエ・ワンが設計した窓のインスタレーション(空間展示)や、「窓学」研究成果の展示、現地での模様も併せて紹介します。

根岸一之の原図展が大阪芸術大学で開催されます[2014/5/4-5/6]

negishi-sama

根岸一之の原図展が大阪芸術大学で開催されます。会期は、2014年5月4日~5月6日。

根岸一之は1977年京都大学大学院を修了後、プランナーとして活動。1985年に設計活動(根岸一之建築設計事務所主宰)に転向し、建築家・批評家として活動してきました。また大阪芸術大学にて2014年3月退職まで同大学教授を務めました。

代表的な建築作品
「南方の社(1991年)」「メナードハウス(1994年)」「丸善ベーカリー(1995年)」など

会場 : 大阪芸術大学 芸術学部 建築学科棟 15号館 32教室
日時 : 5月4日(日・祝)~5月6日(火・祝)10:00-17:00
交通 : 公共交通機関 近鉄南大阪線 「喜志駅」下車後、バスにて「東山(芸大前)」下車
※ 会期中、無料直通スクールバス有(告知フライヤーをご覧ください)
※ 交通について、詳しくはこちらのリンク先をご参照ください
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/syusyoku/koutu/access.html

原図展特設サイト
http://nkgenzuten.tumblr.com/

伊東豊雄が国立競技場改修案を発表するそうです

伊東豊雄が国立競技場改修案を発表するそうです

伊東豊雄が国立競技場改修案を発表するそうです。「新国立競技場緊急シンポジウム」実行委員会主催の記者会見+緊急シンポジウムは2014年5月12日に行われ、その場で発表されるようです。

3月末に公表するというはずの新国立競技場の基本設計がいまだ明らかにされず、建設費や東京オリンピック後の活用計画も不透明なまま、今ある、人々に愛された国立競技場がこの7月から解体されようとしています。このままでは2020年、東京オリンピック開催に必須なメインスタジアムという担保を失うことにもなりかねません。
今こそ、私たちは立ちどまってこの計画を考え直す必要があるのではないでしょうか?
昨年8月の建築家・槇文彦さんの問題提起を受け、賛同する4人が立ちあがりました。
人類学者の中沢新一さんは、オリンピック招致決定前から、明治神宮の森を破壊する今回の計画を批判し警鐘を鳴らしてきました。現在も『週刊現代』で「明治神宮アースダイバー」を連載し発言を続けています。
建築家の伊東豊雄さんは、新国立競技場の国際デザイン・コンクールに応募した経験から、槇さんや中沢さんの問題提起を真摯に受けとめ、今回、現国立競技場の改修案を作成しました。
また建築エコノミストの森山高至さんは、この問題について『ハフィントンポスト日本版』などで果敢に発言し、特に国立競技場の改修活用は全国で建替えのできない数多くの公共施設のモデルとなり、新たな時代の経済政策としても有効だと言っています。
さらに建築史家の松隈洋さんは、幻に終わった1940年と1964年の2つの東京オリンピックで繰り広げられた建築界の議論から、今回の計画の無謀さを訴えています。
この記者会見とシンポジウムでは、中沢さんの問題提起を受け、伊東さんが改修案を発表し、それをめぐり現計画以外の可能性を探ります。

ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」の新しい会場写真

ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」の新しい会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」の新しい会場写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。

石井秀樹、都留理子らが出展する「家をつくろう展 建築家との家づくり見せます」が文京シビックセンターで開催[2014/4/24-26]

turu-sama

石井秀樹、都留理子らが出展する「家をつくろう展 建築家との家づくり見せます」が文京シビックセンターで開催されます

石井秀樹、杉浦充、都留理子、長谷部勉、村田淳が出展する「家をつくろう展 建築家との家づくり見せます」が文京シビックセンターで開催されます。会期は、2014年4月24日~26日。

室伏次郎と阿部勤のトークショウ「コンクリートに住まう術(すべ)」が東京・池袋で開催[2014/4/25]

室伏次郎と阿部勤のトークショウ「コンクリートに住まう術(すべ)」が東京・池袋で開催されます(PDF)

室伏次郎と阿部勤のトークショウ「コンクリートに住まう術(すべ)」が東京・池袋で開催されます。開催日は、2014年4月25日。場所は東京日建工科専門学校9階。要事前申し込みだそうです。

豊田啓介・山代悟・東福大輔・市川紘司によるトークセッション「中国的な状況とどのように付き合っていくか」が開催[2014/5/16]

豊田啓介・山代悟・東福大輔・市川紘司によるトークセッション「中国的な状況とどのように付き合っていくか」が開催されます

豊田啓介・山代悟・東福大輔・市川紘司によるトークセッション「中国的な状況とどのように付き合っていくか」が開催されます。場所は、「日本建築学会 建築書店 Archi Books」。開催日は、2014年5月16日です。要事前申し込み。『中国的建築処世術』の出版に合わせて行われるものです。

1990年代以降、経済成長を続ける中国では急速な都市化が進み、国内外の建築家による華々しい建築プロジェクトが次々と実現しつつあります。同時に、中国には独自のルールや慣習があり、微妙な日中関係の問題などを背景に、中国で建築をつくる困難さも伝えられています。望む/望まないに関わらず、中国からプロジェクトの依頼が来てしまった、さてどうすれば良いのだろう? と途方に暮れている設計者も多いのではないでしょうか。
 日本人が、中国で建築をつくるとき、どんな事が起こりうるのか。日本と中国圏を行き来しながら設計活動を続ける建築家と若手論者が、中国がもつ諸問題、そして中国だからこそできる可能性について、さまざまに語り合います。中国に関心のあるなしにかかわらず、楽しめるネタを用意してお待ちしております。どうぞお気軽にご参加ください!

中国的建築処世術
東福 大輔 市川 紘司
4395320082

ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真

ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真がjapan-architects.comのブログに掲載されています

ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真が23枚、japan-architects.comのブログに掲載されています。

TOTOギャラリー・間では、建築家・乾久美子氏と乾氏が教鞭を執る東京藝術大学・乾研究室の学生によって行われた、都市のリサーチ研究成果を紹介する展覧会を開催いたします。

乾氏は近年、陸前高田の「みんなの家」(2012年)の設計に参画した他、現在では宮崎県延岡駅周辺の整備プロジェクトや宮城県七ヶ浜町と岩手県釜石市における学校建築などが進行中です。こうした〈多くの人の集まる場所=公共〉のあり方を探る中で、設計者として日本の風景の多様性を再認識し、人が自然に引きつけられる場所のもつ魅力への関心が高まり、今回のリサーチが始まりました。

「小さな風景からの学び」と題された本展では、乾氏のほか、研究室の学生や乾久美子建築設計事務所の所員が行ったリサーチの、日常のささやかな現時点での成果を紹介します。半年以上をかけて、延べ45都道府県、約200を超える市区町村を取材する中で出会った風景を撮り続けた結果、その総数は約18,000枚にものぼりました。それらの写真を類型学的に分類していく中で見出された視点を加えながら分析してきました。

会場では、そうした類型化の過程で導き出されたキーワードである「サービス」という切り口で選ばれた約2,000枚あまりの写真を178ユニット(写真群)に層別して紹介します。

こうして撮りためられた大量の写真が、これからの建築のあり方を考えるヒントを与えてくれるのではないでしょうか。(via toto.co.jp/gallerma)

ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」の会場写真

ht_8A_140417_001
左奥:ムトカ建築事務所の作品、手前:髙橋一平の作品。

ht_8A_140417_004
左手前:髙橋一平の作品、右奥:イシダアーキテクツスタジオの作品

ht_8A_140417_005
左奥:イシダアーキテクツスタジオの作品、右奥:ムトカ建築事務所の作品、手前:髙橋一平の作品。

photo by Kenji TakahashiとCourtesy of Tomio Koyama Gallery

渋谷ヒカリエの8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryで開催されている、ムトカ建築事務所イシダアーキテクツスタジオ髙橋一平遠藤秀平による建築展「happy talking」の会場写真です。
会期は、2014年4月16日~2014年4月28日。4月22日には、出展者によるトークも企画されています。(入場無料)

藤森照信の展覧会『藤森照信建築 と「鸛庵」』が福岡の三菱地所アルティアムで開催

藤森照信の展覧会『藤森照信建築 と「鸛庵」』が福岡の三菱地所アルティアムで開催されます

藤森照信の展覧会『藤森照信建築 と「鸛庵」』が福岡の三菱地所アルティアムで開催されます。会期は、2014年4月26日~5月25日。

独創的な建築を創り続ける藤森照信。 注目の最新作『鸛庵』とは!?

日本で最も影響力のある建築家であり建築史家である藤森照信。木材、葦、藁、炭、銅、粘土、石…自然素材を用いる彼のスタイルには日本古来の文化・歴史が通底しています。そんな彼の最新作が『鸛庵(こうのとりあん)』。2009年から作曲家フランツ・リストの生誕地として知られるオーストリアの小村ライディングで10人の著名な日本人建築家によって進めてられてきた『Raiding Project』の最初の具体的建築物です。『鸛庵』は、茶室のにじり口などの日本様式を取り入れ、芸術作品でありながら実際に宿泊できる建物。さらに、屋根の上方に本物のコウノトリの巣が設けられ、夏になるとアフリカからやってくるコウノトリといっしょに暮らすことができます。今回の展覧会では、藤森照信のこれまでの代表作品として初期作品などを模型や写真で紹介するとともに、『鸛庵』の初期のアイデア構想から最終的な建設まで、模型はもちろん、スケッチやオブジェクト、写真、映像を駆使して、藤森の仕事を総合的にご紹介します。

オンデザインによる千葉の複合施設「SEADAYS」の内覧会が開催

オンデザインによる千葉の複合施設「SEADAYS」の内覧会が開催されます

オンデザインが設計した千葉の複合施設「SEADAYS」の内覧会が開催されます。開催日は、2014年4月28日と、2014年6月01日(事前予約制)。

2014年5月1日(木)に、千葉県館山・北条海岸の鏡ヶ浦通りにオープンする「SEADAYS」。
目前に広がる北条海岸から、古く保安林として残る松林まで一体のフィールドと捉え、海辺のパラソルも、砂浜も、軒下も、松林の木陰も、敷地や建築という枠組みを超えて、周辺環境すべてが心地良い居場所となるように、アウトドアアクティビティのため場所づくりの提案です。
建物を建てるだけではなく、事業のコンセプトから建物の使い方まで、関係者の皆様と一緒に「館山の新しい風景をつくる」ことを目指して進めてきました。

オンデザインによる東京都杉並区の住宅「近くに居る2つの家」の内覧会が開催

オンデザインによる東京都杉並区の住宅「近くに居る2つの家」の内覧会が開催されます

オンデザインが設計した東京都杉並区の住宅「近くに居る2つの家」の内覧会が開催されます。開催日は、2014年4月19日。要事前申し込み。

この度、東京都杉並区に弊社設計管理の住宅が竣工いたしました。
お施主様と工務店さんのご厚意により、下記の通り内覧会を開催させていただく運びとなりました。
ご多忙と存じますが、是非この機会にご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
通知が直前になってしまって誠に申し訳ありませんが、興味がありましたら是非ご参加ください。

アーティストのスティーヴ・マックィーンの展覧会が表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京で開催[2014/4/26-8/17]

アーティストのスティーヴ・マックィーンの展覧会が表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京で開催されます

アーティストのスティーヴ・マックィーンの展覧会が表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京で開催されます。会期は、2014年4月26日(土)~8月17日(日)。

エスパス ルイ・ヴィトン東京は、世界的に活躍し、第86回アカデミー作品賞をはじめ数々の栄誉を獲得したイギリス人アーティスト、スティーヴ・マックィーンによるエキシビションを4月26日(土)より開催いたします。

彼の作品はミニマルな手法を用い、具体性や現実性、普遍性、抽象性の間を彷徨い、明確な定義がなく幾通りもの解釈ができることで知られています。エスパス ルイ・ヴィトン東京のサポートのもと制作され、世界初公開となる今回の作品はこれまでに比べ、より抽象的な印象を与え、観る者を完全なまでに感覚だけの空間へと誘い、「自己の真なる部分」への気付きを促します。マックィーンがお届けする独特な世界観や映像美を通じて、新たに発見する「自己の姿」を心ゆくまでお楽しみください。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。