exhibition archive

堀部安嗣がデザインした客船「ガンツウ」の内覧会が開催 [2017/10/13]

堀部安嗣がデザインした客船「ガンツウ」の内覧会が開催されます

堀部安嗣がデザインした客船「ガンツウ」の内覧会が開催されます。開催日は2017年10月13日。場所は広島県尾道市です。ハガキでの要事前申し込み。ガンツウの公式サイトでは客船の概要や写真を見る事ができます

客船guntû(ガンツウ)は、「せとうちに浮かぶ小さな宿」がコンセプトの新しい客船です。
本船は、広島県尾道市にあるベラビスタマリーナを発着地とし、瀬戸内海沿岸を周遊。
船に搭載したテンダーボートを利用し、各地の催事や無人島にも乗客の皆さまをお連れし、船だからこそ出合える、一期一会の旅をご案内します。

 今回、客船guntû(ガンツウ)の就航に先立ち、木を使った美しい内装や全室オーシャンビューとなる大きなガラスが特徴の客室など、guntû(ガンツウ)を間近でご覧いただけるよう、船内を一般公開します。

 船内視察が行える数少ない機会となりますので、皆さまお誘いあわせのうえ、ご来場ください。皆様方のお越しを社員一同、心よりお待ちしております。

ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催 [2017/10/19]

ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催されます

ラファエル・モネオの講演会「建築を語る」が開催されます。2017年の高松宮殿下記念世界文化賞の受賞を記念して行われるものです。開催日は2017年10月19日、場所は東京・赤坂の「鹿島KIビル 大会議室」。要事前申し込みです。

洗練されたデザインでありながら、敷地の歴史的背景を重視し、国内外に数々の建築物を手掛けている建築家ラファエル・モネオ。「建築物は、都市の一部に組み込まれることが重要な意味を持ちます。歴史的文化的背景を重んじながら、大きな“現実”を創造しなければならない」知的で穏やかな学者といったたたずまいの建築家の言葉です。マドリード『アトーチャ駅・新駅舎』(1992)天井の整然とした正方形の連なりにも象徴されるように、規則性のあるデザインの“連続”は作品の特徴の一つ。エレガントでモダンなデザインは、まるで宇宙船が発着する基地のようです。

日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集中


photo©masatochiba

日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集しています

日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集しています。エントリー締め切りは2017年9月22日まで。イベントの開催日は2017年10月22日です。

建築に、未来の価値は期待できるのでしょうか。分野や組織の垣根を越え、学術、技術、 芸術を統合する日本建築学会だからこそ可能な、コレクティブで建築的な実践とはいかなるものなのでしょうか。本企画は、学会というプラットフォームの価値を最大限に駆使して、建築に関わる人材を一同に集め、分野や世代、価値観が並走する複数のセッションを通して、建築の現在的な意義を共有し、発信するための運動体です。

テーマ:”動く、動かない”

情報技術の発達の下支えによって、社会は流動化しているといわれて久しく、人や、情報、モノが、国境を軽々と越えてネットワークされながら流動する時代に私達は生きています。それは同時に、「動かない」ことの相対的な価値を同様に見出す契機でもあります。例えば福祉を考えた時、増え続ける高齢者も、減り続ける子供も、インターネットを携えて都市を放浪する若者と比較すれば、相対的に動かない存在といえます。また、観光立国を掲げる政府は2020年までに年間4000万人の海外からの観光客の動員を目指し、同時に、地方創世を掲げてIターン、Uターンなどの定住を促進しています。また、「動かしにくい」巨大な土木インフラやタワーマンションは将来にむけたその維持管理が社会問題となり、ストック活用によって既存の建築を少しずつ改変するリノベーションが一般的な認識として定着しつつあります。

土地に定着することが建築物だと定義される建築が、動く、動かないの視点から、どのように再解釈することができるか、またその新たな認識が、これからの社会においてどのようなプロジェクトを可能にするか、広く問うための機会です。動くこと、動かないことをパースペクティブとして都市や建築を捉えた時、今建築を取り巻く社会状況と、建築にできることが、露わになるのではないでしょうか。

エントリーの詳細はこちらでどうぞ

青木淳と長坂常によるトークイベント「アートと建築/インテリアをめぐって」が開催 [2017/09/22]

青木淳と長坂常によるトークイベント「アートと建築/インテリアをめぐって」が開催されます

青木淳長坂常によるトークイベント「アートと建築/インテリアをめぐって」が開催されます。開催日は2017年9月22日。元木大輔や木村太陽らが出展する展覧会「ポスト・リビングルーム」の関連イベントとして企画されたものです。

アート界とも関わりの深い建築家、青木淳氏そして長坂常氏。
この二人をお招きし、アートと建築・インテリアをめぐるトークショーを開催します。

【出演】青木 淳氏(建築家・青木淳建築計画事務所)×長坂 常氏(建築家・スキーマ建築計画)
【日時】 9月22日(金) 17:00 – 18:30
【会場】渋谷ヒカリエ8階 8/COURT
 
要予約(チケット購入はこちら⇒ http://ptix.co/2uN5LVV ) 
入場料 1,080円(税込)/定員110名

安藤忠雄の国立新美術館で開催される建築展に向けて建設される、実物大の「光の教会」の現場写真

安藤忠雄の国立新美術館で開催される建築展に向けて建設される、実物大の「光の教会」の現場写真がtwitterに投稿されています。展覧会は2017年9月27日から開催。特設サイトはこちらです。大阪に立つ実際の「光の教会」の写真はこちらでどうぞ。

今村水紀+篠原勲 / miCo.の建築展「実践と考察展 / miCo.」が、プリズミックギャラリーで開催 [2017/9/16-10/29]

今村水紀+篠原勲 / miCo.の建築展「実践と考察展 / miCo.」が、プリズミックギャラリーで開催されます

今村水紀+篠原勲 / miCo.の建築展「実践と考察展 / miCo.」が、プリズミックギャラリーで開催されます。会期は2017年9月16日~10月29日。

miCo.の近作での実践とそこでの気づきや、その考察を展示します。
模型やドローイング、モックアップやムービー、インスタレーションなど多くの形式を用いて、展示作品・ギャラリー・打ち合わせスペースと外苑西通りの一角を、形づくります。この展覧会を体験していただけると幸いです。

〈作品タイトルリスト〉
軸組で街をみる
抽象的ではなく具体的な白
装飾の機能 実践1:群で全体の雰囲気が現れる
いくつかの周縁でつくる
サイトスペシフィックにカーテンを作る
風景の来歴を積み重ねる
装飾の機能 実践2:ばらばらな体験をつなぐ
装飾の機能 実践3:環境をチューニングする表面

【展覧会概要】
会期 2017.9.16(土)~2017.10.29(日)
開廊時間 (平日)10:00 ~ 18:00 (土日祝)13:00~18:00
※土日祝は9.16(土)、10.7(土)、10.8(日)、10.28 (土)、10.29(日)のみ
その他休廊

古谷誠章・SANAA・坂茂の講演会が、それぞれ東京・大阪・名古屋で10月に開催

古谷誠章・SANAA・坂茂の講演会が、それぞれ東京・大阪・名古屋で2017年10月に開催されます

古谷誠章・SANAA・坂茂の講演会が、それぞれ東京・大阪・名古屋で2017年10月に開催されます。東西アスファルト事業協同組合の主催で行われるものです。詳細はリンク先でご確認ください。

島田陽・ドットアーキテクツ・加藤比呂史らが、京都の元小学校のグラウンドを敷地に、制作した体験型インスタレーション作品の写真

島田陽・ドットアーキテクツ・加藤比呂史らが、京都の元小学校のグラウンドを敷地に、制作した体験型インスタレーション作品の写真が、ours-magazine.jpに掲載されています

島田陽ドットアーキテクツ加藤比呂史らが、京都の元小学校(現:京都芸術センター)のグラウンドを敷地に、制作した体験型インスタレーション作品の写真が18枚、ours-magazine.jpに掲載されています。この作品の公開は終了しています。
イベントの公式概要は以下。

監修・五十嵐太郎。日本・ドイツ・フランスの若手建築家による、一週間だけの仮設集落創造プロジェクト始動。

この夏、京都芸術センターのグラウンドにて、日本・ドイツ・フランスという異なる背景を持つ建築家たちが、可動式の仮設集落を創出する新しいプロジェクト「建築Symposion(シンポシオン)-日独仏の若手建築家による-」を実施します。それに先駆け、監修の五十嵐太郎と参加建築家6組によるキックオフシンポジウムを開催します。
本シンポジウムで議論し生み出されたコンセプトやテーマを基に、各建築家が8月の設営に向けてプランを練ります。異文化の建築家が創り出す空間を、創作過程も含めてお楽しみください。

篠崎弘之建築設計事務所による、茨城県つくばみらい市の住宅「つくばみらいの家」の内覧会が開催 [2017/9/9]


画像提供:篠崎弘之建築設計事務所

篠崎弘之建築設計事務所による、茨城県つくばみらい市の住宅「つくばみらいの家」の内覧会が開催されます

篠崎弘之建築設計事務所が設計した、茨城県つくばみらい市の住宅「つくばみらいの家」の内覧会が開催されます。開催日は2017年9月9日。詳細はリンク先からどうぞ。

内覧会のお知らせ
「つくばみらいの家」
日時:2017/9/9 11:00~17:00
設計:篠崎弘之 福村英貴/ 株式会社 篠崎弘之建築設計事務所
構造:森部康司/ yAt 構造設計事務所 合同会社
施工:渡辺哲也 斎藤剛/ 株式会社 渡辺建工

この度、茨城県つくばみらい市に弊社設計監理の住宅が竣工いたしました。
お施主様のご厚意により内覧会をさせていただく運びとばりましたので、ぜひこの機会にご覧いただきたく、ご案内申し上げます。

*お手数ですが当日はスリッパをご持参くださいませ

次回のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展・日本館は、貝島桃代のキュレーションで「東京発 建築民族誌 – 暮らしのためのガイドブックとプロジェクト」が行われることに

次回のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展・日本館は、貝島桃代のキュレーションで「東京発 建築民族誌 – 暮らしのためのガイドブックとプロジェクト」が行われることに決まったそうで、その提案のPDFが公開されています

次回(2018年)のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展・日本館は、アトリエ・ワンの貝島桃代のキュレーションで「東京発 建築民族誌 – 暮らしのためのガイドブックとプロジェクト」が行われることに決まったそうで、その提案のPDFが公開されています。

国際交流基金は、第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーターを選出するため、指名コンペティションを行いました。最終的に6名の候補者の方にご参加いただき、選考委員会において審査を行った結果、このたび貝島桃代氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。(via www.jpf.go.jp)

■その他の指名コンペ参加者の展示プランのPDFは以下。
阿部仁史(巨人の壁)
小渕祐介(共鳴する空間)
田瀬理夫(建築は敷地を超えて緑をつなげるか?)
中島直人(-東京の文化資源をプロジェクトし、編集する)
橋本純(Freespace/「起こり」の場所/ヴェネチアの空中井戸広場)

講評のPDFはこちら

木村松本・藤原徹平・佐藤淳・o+hによる連続講演会「これからの建築を考える」が9月・10月に開催

木村松本・藤原徹平・佐藤淳・o+hによる連続講演会「これからの建築を考える」が9月・10月に開催されます

木村松本・藤原徹平・佐藤淳・o+hによる連続講演会「これからの建築を考える」が9月・10月に開催されます。場所は東京・湯島のgallery IHA。要事前申し込み。

gallery IHAの2017年秋レクチャーシリーズは、『これからの建築を考える』と題して、藤原徹平さんがキュレーションをしてくださいました。9月16日(土)から始まります。どうぞ奮ってご参加下さい。

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、鎌倉の住宅「稲村の森の家」のオープンハウスが開催 [2017/9/2・3]

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、鎌倉の住宅「稲村の森の家」のオープンハウスが開催されます

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボが設計した、鎌倉の住宅「稲村の森の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は2017年9月2日・3日。要事前申し込み。リンク先に外観の画像も掲載されています。

この度クライアントのご厚意により、「稲村の森の家」のオープンハウスを開催いたします。

カフェとギャラリーを併設した森のなかの住宅です。

ご高覧ご批評いただけましたら幸いです。

ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山の住宅のオープンハウスが開催 [2017/9/3]


写真提供:ICADA 

 
ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山の住宅のオープンハウスが開催されます

ICADA / 岩元真明+千種成顕が設計した、広島・福山の住宅のオープンハウスが開催されます。開催日は2017年9月3日。詳細はリンク先でどうぞ。建築家のプロフィールはこちらで見ることができます。

アーティスト・川俣正による、槇文彦のヒルサイドテラスの屋上に増築するようなインスタレーション『「 工事中 」 再開』が開催中 [-2017/9/24]

アーティスト・川俣正による、槇文彦のヒルサイドテラスの屋上に増築するようなインスタレーション『「 工事中 」 再開』が開催されています

アーティスト・川俣正による、槇文彦のヒルサイドテラスの屋上に増築するようなインスタレーション『「 工事中 」 再開』が開催されています。会期は2017年9月24日まで。こちらのページには外観写真が1枚掲載されています。

この度アートフロントギャラリーでは、川俣正の個展を開催致します。

今回の「工事中」再開展は、1984年に行ったインスタレーションを新たな形で実現させます。ヒルサイドテラスの屋上のルーフトッププランを構想した裏には、パリに長く住む川俣にかねてから屋根並を作品に取り込みたいという思いがあり、ヒルサイドの低層建築がそれにふさわしいこと、また、近く撤去の予定されている歩道橋からの視点を重視したことがあげられます。ぜひ歩道橋からの眺めを堪能してください。さらに作品を間近に見たい方のために、予約制で屋上をご覧いただけます。尚、1984年当時のオリジナルマケット一式も屋内に展示します。

以下は、その写真。

ドットアーキテクツ・加藤比呂史・島田陽らが、京都芸術センターにインスタレーション作品をつくる建築展「建築Symposion」が開催 [2017/8/26-9/3]

 
ドットアーキテクツ・加藤比呂史・島田陽らが、京都芸術センターにインスタレーション作品をつくる建築展「建築Symposion」が開催されます

ドットアーキテクツ加藤比呂史島田陽らが、京都芸術センターにインスタレーション作品をつくる建築展「建築Symposion」が開催されます。会期は2017年8月26日-9月3日。

「かげろう集落〜日独仏の建築家が提案する小さな公共空間群」

 真夏の京都、一週間だけ新しい公共の風景をかたどる集落が出現する。これは日本、ドイツ、フランスに拠点を置く6組の建築家が討議し、いつもと違う空間の使い方を実験的に提案するプロジェクトだ。いずれも木材を使い、ときには日本の歴史的な空間を参照し、あるいは異国ならではの視点を組み込み、小さなパヴィリオンをつくる。はかない蜉蝣/陽炎の集落は、われわれを固定観念から解放し、空間を自由に考える契機となるだろう。(五十嵐太郎)

【展示作品】
ドットアーキテクツ:「町家の滑り屋根」「散水塔」
加藤比呂史:「人々をこの場所を織りこむ、落書き」
島田陽:「屋根すべり廊下で昼寝」
スヴェン・プファイファー:「危ない遊び場」
ルードヴィヒ・ハイムバッハ:「形のない悦楽のフロート」
セバスチャン・マルティネス・バラ/バンジャマン・ラフォール:「フォリー、ウェルカミング・ルーフ」

【プロジェクト概要】
京都芸術センターは、明治2年(1869年)に開校した下京第三番組小学校(後、明倫小学校)が閉校した後、平成12年(2000年)に開設しました。かつて小学校の校庭として使用されていたグラウンドは、現在も盆踊りや運動会などを開催し、地域の憩いの場として活用しています。

今回のプロジェクトでは、小学校時代から歴史を重ねてきたグラウンドに新しい空間や記憶、状況を創出することを試みます。設計を担当するのは、建築以外の分野の人たちとの協働や公共空間の設計など、異なる背景や強みを持つ日独仏の新進気鋭の若手建築家6組。彼らの作品群が創り出す仮設の空間は、グラウンドにどのような記憶を残すのでしょうか。

中山英之が設計を手掛けている、千葉の蒸留所に関するドローイングや模型を展示する展覧会が開催 [2017/9/4-10]

中山英之が設計を手掛けている、千葉の蒸留所に関するドローイングや模型を展示する展覧会が開催されます

中山英之が設計を手掛けている、千葉の蒸留所に関するドローイングや模型を展示する展覧会が開催されます。場所は吉祥寺のギャラリーfève。会期は2017年9月4日-10日。

mitosaya 大多喜薬草園蒸留所の ための/からの ドローイング

2017年9月4日(月)~ 9月10日(日) at gallery fève

mitosaya 大多喜薬草園蒸留所の今秋のオープンに先駆けて、どのような蒸留所が生まれるのかをお伝えする展覧会を開催します。

建築家 中山英之が、設計の過程で作ったイメージスケッチ・ドローイングや模型と、イラストレーター 山本祐布子による、mitosayaに息づく植物たちを描いたスケッチや ドローイングを展示し、二つの方向からmitosayaを表現します。

また、現在開催中のクラウドファンディングのリターンとしても予定している、FOOD FOR THOUGHT、 TE HANDELなどのコラボレイターと作る、ボタニカ ルプロダクトも先行して発表します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。