exhibition archive

大西麻貴+百田有希、ヴォ・チョン・ギア、リン・ハオらが出演するギャラリー間30周年記念展のシンポジウムの参加者を募集中

大西麻貴+百田有希、ヴォ・チョン・ギア、リン・ハオらが出演するギャラリー間30周年記念展のシンポジウムの参加者を募集しています

大西麻貴+百田有希、ヴォ・チョン・ギア、リン・ハオらが出演するギャラリー間30周年記念展のシンポジウムの参加者を募集しています。締め切りは、2015年10月4日。
展覧会名は、「アジアの日常から:変容する世界での可能性を求めて」です。
建築評論家のエルウィン・ビライがキュレーションを務めています。
ヴォ・チョン・ギアやリン・ハオなど、アジアを拠点とし現地の文化と現代的デザインを融合させたような建築をつくる5組による展覧会です。
アーキテクチャーフォトでもそれぞれの建築家を以前より注目して紹介しています。

TOTOギャラリー・間は創設30周年を迎えました。これを記念して、タイ、シンガポール、ベトナム、中国、日本のアジア各地から建築家を招いて展覧会を開催するとともに、東京、札幌、仙台、京都、福岡、沖縄の各地で記念イベントを開催いたします。
1985年の創設以来、私たちを取り巻く状況が加速度的に日々刻々と変動し明日の姿が見えにくくなっている今、本企画はアジアという共通項で結ばれながら多様な背景をもつ人びとが一堂に会し、互いの物語を共有し、違いを認め合い、未来に向けての共通の課題を見出すための試みです。
そしてまた、各自が拠って立つ場所への批評的な視点と日々の真摯な実践にこそ、新たな日常を拓く力が生まれ得ることを確認し、ともに次の一歩を踏み出したいと願っています。

堀部安嗣、松澤穣が設計した、コスト2200万円の住宅の計画案が公開されるイベントが開催[2015/10/16]

堀部安嗣、松澤穣が設計した、コスト2200万円の住宅の計画案が公開されるイベントが開催されるそうです

堀部安嗣松澤穣が設計した、コスト2200万円の住宅の計画案が公開されるイベントが開催されるそうです。開催日は2015年10月16日。場所は兵庫県三田市総合文化センターだそう。この企画の公式サイトはこちら

スイスの建築家 パスカル・フラマーの講演会が東京工業大学で開催[2015/10/24]

Pascal-Flammer

スイスの建築家 パスカル・フラマーの講演会が東京工業大学で開催されます。開催日は2015年10月24日18:00-20:00。場所は、東京工業大学百年記念館3Fフェライトホールです。
パスカルは、ヴァレリオ・オルジアティ事務所での経験を持つ建築家です。その作品は、日本の篠原一男らの建築にも通じる空間性を持っています。
アーキテクチャーフォトでは、彼の実施処女作を、他メディアに先駆け特集記事として紹介していました。
また、長谷川豪によるヨーロッパの建築家へのインタビュー集『長谷川豪カンバセーションズ ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史』にも登場している事で知られています。

長谷川豪 カンバセーションズ―ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史
長谷川豪
4864800162

宇野友明による、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催[2015/10/10・11]

宇野友明による、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催されます

宇野友明が設計した、名古屋市の住宅「城西の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2015年10月10日・11日。要事前申し込み。リンク先に写真も2枚掲載されています。
宇野友明の作品は、過去にアーキテクチャーフォトでも多数取り上げています。御参考にどうぞ

服部信康建築設計事務所による、愛知県小牧市の「河原邸」とその内覧会情報

kawaratei100

服部信康建築設計事務所が設計した、愛知県小牧市の「河原邸」とその内覧会情報です。
内覧会は、2015年10月12日(日)の開催で、要事前申し込み。(詳細は下部をご参照ください。)

周囲を住宅で囲まれた40年前に開発された住宅地である。敷地は15m×15mの四角形に対して10m×10mの方形屋根をもつ建物を配置し、その残りに駐車場を3台と植栽のスペースとした。

藤本壮介、飯田善彦、マウントフジ、大西+百田、富永讓が候補に残っている、滋賀の多賀町中央公民館設計コンペの公開プレゼンテーションが開催[2015/10/20]

藤本壮介、飯田善彦、マウントフジ、大西+百田、富永讓が候補に残っている、滋賀の多賀町中央公民館設計コンペの公開プレゼンテーションが開催されます

藤本壮介、飯田善彦、マウントフジ、大西+百田、富永讓が候補に残っている、滋賀の多賀町中央公民館設計コンペの公開プレゼンテーションが開催されます。開催日は2015年10月20日。要事前申し込み。先着順(30名)。
正式な候補者名は以下です。

代表者:飯田善彦  所属事務所:株式会社飯田善彦建築工房
代表者:原田麻魚  所属事務所:株式会社マウントフジアーキテクツスタジオ一級建築士事務所
代表者:百田麻貴  所属事務所:一級建築士事務所大西麻貴+百田有希/o+h
代表者:富永讓   所属事務所:有限会社富永讓・フォルムシステム設計研究所
代表者:藤本壮介  所属事務所:一級建築士事務所有限会社東聖藤本壮介建築設計事務所

MoMAでの、建築家やアーティストによる実験的な住宅についての展覧会「Endless House: Intersections of Art and Architecture」の会場写真

MoMAでの、建築家やアーティストによる実験的な住宅についての展覧会「Endless House: Intersections of Art and Architecture」の会場写真がarchdailyに掲載されています

MoMA(ニューヨーク近代美術館)で行われている、建築家やアーティストによる実験的な住宅についての展覧会「Endless House: Intersections of Art and Architecture」の会場写真が20枚、archdailyに掲載されています。展覧会の公式ページはこちら

SDレビュー2015の展覧会で展示されている、各入選作品の模型写真とレポート

SDレビュー2015の展覧会で展示されている、各入選作品の模型写真とレポートがjapan-architects.comに掲載されています

SDレビュー2015の展覧会で展示されている、各入選作品の模型写真とレポートが44枚、japan-architects.comに掲載されています。

来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催

来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催するようです

来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催するようです。岸和郎展の会期は、2016年1月28日(木)~3月20日(日)。三分一博志展の会期は、2016年4月〜6月との事。

東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポート

東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポートがa+eに掲載されています

東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポートがa+eに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要です。

ニーマイヤーは1950年代、祖国の大プロジェクトである、首都ブラジリアの主要な建物設計にたずさわり、荒涼とした土地に創造性豊かな都市をつくりあげました。
この成功は建築という概念を超えた歴史的イベントとなり、ブラジリアは1987年世界遺産に登録されました。
104歳で亡くなる直前まで多くの建築設計を手掛けており、その有機的でダイナミックな曲線とモダニズムの幾何学の調和を特徴とするデザインは今なお多くの建築家に影響を与えています。

本展では、2016年のリオデジャネイロでのオリンピック開催を前に、日伯外交樹立120周年を記念して、リオが生んだ偉大な建築家の約1世紀にわたる軌跡を紹介いたします。

ドミニク・ペローの高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催[2015/10/22]

ドミニク・ペローの高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催されます

ドミニク・ペローの高松宮殿下記念世界文化賞の受賞記念講演会が開催されます。開催日は2015年10月22日。場所は、東京都港区赤坂の鹿島KIビル。要事前申し込み、ハガキにて応募、9月28日締め切りだそうです。

建築をいかに文化的、地理的な背景と結びつけ、進行する歴史の一部とするかという視点を持つペロー。36歳の時、地面から掘り下げた空間に庭園や建物を配置し、環境に配慮した内装を使い、勝ち取ったのが『フランス国立図書館』(1995年完成)の国際コンペ。その後は欧州からアジアまで活動の場を広げ、日本では『大阪富国生命ビル』(2010)が梅田の町並みに溶け込んでいます。

参加ご希望の方は郵便はがきに「ドミニク・ペロー建築講演会参加希望」とお書きの上、①郵便番号、②住所、③氏名、④電話番号、⑤職業または所属、⑥年齢、⑦同行者の有無(ある場合は人数)を明記して、下記の宛先までお申し込み下さい。300名に招待状をお送りします。応募多数の場合は抽選となります。(抽選結果は招待状の発送をもって代えさせていただきます。)

プロポで設計者に選ばれた千葉学らが参加する「府中市新庁舎建設シンポジウム」が開催[2015/10/11]

プロポで設計者に選ばれた千葉学らが参加する「府中市新庁舎建設シンポジウム」が開催されます

プロポーザルで設計者に選ばれた千葉学らが参加する「府中市新庁舎建設シンポジウム」が開催されます。開催日は、2015年10月11日(日曜日)午前9時半から11時半まで(午前9時開場)。場所は、ルミエール府中 コンベンションホール飛鳥。

市では、現在、新庁舎建設に向けた取組を進めています。平成27年7月に行った府中市新庁舎建設設計者選定委員会の審査の結果、新庁舎建設の設計者が、「千葉学建築計画事務所・久米設計 設計共同体」となりました。
このたび、設計者や選定委員会委員長、市長などの新庁舎建設に向けた想いを伝えるため、シンポジウムを開催しますので、ぜひご来場ください。

アレハンドロ・アラヴェナが、2016年のベネチアビエンナーレ国際建築展のキュレーションをする事に、テーマは「reporting from the front」。

アレハンドロ・アラヴェナが、2016年のベネチアビエンナーレ国際建築展のキュレーションをする事になったそうです

チリの建築家アレハンドロ・アラヴェナが、2016年のベネチアビエンナーレ国際建築展のキュレーションをする事になったそうです。テーマは「reporting from the front」との事。リンク先にアラヴェナによるテキストが掲載されています。

藤原徹平らのチーム、kwhgアーキテクツ、千葉学ら6組が一次審査を通過した茨城の「(仮称)桃山小中一貫教育校校舎」設計プロポの二次審査公開プレゼンテーションが開催[2015/10/12]

藤原徹平らのチーム、kwhgアーキテクツ、千葉学ら6組が一次審査を通過した茨城の「(仮称)桃山小中一貫教育校校舎」設計プロポの二次審査公開プレゼンテーションが開催されます

藤原徹平らのチーム、kwhgアーキテクツ千葉学ら6組が一次審査を通過した茨城の「(仮称)桃山小中一貫教育校校舎」設計プロポの二次審査公開プレゼンテーションが開催されます。開催日は2015年10月12日、場所は「真壁伝承館(設計:設計組織ADH+オーク構造設計)」です。
一次審査通過者のリストは以下。

・WA設計共同体(architectureWORKSHOP+設計組織ADH)
・金子敬輔建築設計事務所・ユニティデザイン設計共同体
・オクムラリエスタジオ一級建築士事務所
・株式会社千葉学建築計画事務所
・有限会社kwhgアーキテクツ
・藤原徹平・針谷將史・本瀬あゆみ設計共同体

SDレビュー2015の展覧会が東京と京都で開催[東京:2015/9/9-9/20 京都:9/28-10/12]

SDレビュー2015の展覧会が東京と京都で開催されます

SDレビュー2015の展覧会が東京と京都で開催されます。東京展は、代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラムにて、2015年9月9日~9月20日、京都展は、京都工芸繊維大学 美術工芸資料館にて、2015年9月28日~10月12日に行われます。今年の入選作品の画像などはこちらのページに掲載されています。

2015年度建築学会作品賞を受賞した、TNAと福島加津也+冨永祥子によるトークセッション「構築することの現在」が京都で開催[2015/9/19]

rad-kouchiku

2015年度建築学会作品賞を受賞した、TNA福島加津也+冨永祥子によるトークセッション「構築することの現在」が京都で開催されます。開催日は2015年9月19日(土)。場所は、Media shop ギャラリー。

2015年度建築学会作品賞を受賞されたTNAの武井誠氏と福島加津也+冨永祥子建築設計事務所の福島、冨永両氏をによるトークイベントを開催します。「構築」をキーワードに、受賞作品のプレゼンテーションの他に、建築をいかに構築しうるのか、そして建てることが可能にする社会や共同性の構築についての議論を会場も巻き込みながらおこなっていきます。

以下、開催概要です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。