architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.4.08Sun
2012.4.07Sat
2012.4.09Mon
震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」についての伊藤達信によるテキスト「近くて遠い場所を想い続けること」
サムネイル:震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」についての伊藤達信によるテキスト「近くて遠い場所を想い続けること」

SHARE 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」についての伊藤達信によるテキスト「近くて遠い場所を想い続けること」

architecture|feature
伊藤達信論考復興支援

ito-san-image.jpg

※これはarchitecturephoto.net 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」の関連記事です。

近くて遠い場所を想い続けること

text=伊藤達信

東日本大震災の発生から早くも1年が経った。
被災者の方々は仮設住宅に移り、瓦礫は片づけられ、事態は次第に落ち着いていっているようにも見える。しかし、依然として問題は多く残されていて、被災地の人々が皆きちんと日常生活を送れるようになるのは、まだまだ先のことであると言わざるをえない。
また震災以降、原発の問題をはじめとして、現在の日本の社会がどれだけがんじがらめになってしまっているのかということを、わたしたちは嫌というほど思い知らされている。今なお続く混乱は、未だ解決の糸口を見つけられていない。そして、被災地では、元々地方都市が抱えていた問題がよりいっそうはっきりとしたかたちであぶり出されてきている。

震災は、建築にたずさわる人間の多くにとって、自分たちがこれまでどんなことをしてきたかを否応なしにあらためて考え直させられる契機になったのではないだろうか。わたしたちは、これから建築家がどうやって社会に関わっていくかということを今一度考えていく必要がある。それはもちろんただ与えられた条件のもとに、写真映りのよい建物を作ればいいというだけではないだろう。一見ネガティブなものをポジティブに捉え、何かを変えようという努力を続けていくこと。そして受け継いでいくべきところと変わるべきところとを冷静に見極め、ひとつひとつの事柄に対してきちんと対処していくこと。そういった姿勢によって、これまでより少しでもよい日常を作りあげていくことが可能になっていくのだと思う。
この企画では、顔の見える個人が建築をベースとしながらも、ただ単に目に見えるものを作ることだけにはこだわらず、そのつど目の前の状況に対して何をすべきかを見極めながら動いているプロジェクトに登場してもらおうと考えている。状況が刻一刻と変わっていく被災地においては、その場の状況に対して俊敏に反応できる瞬発力がつねに必要とされる。そして、現地に繰り返し足を運び、現地の人たちと直接向き合いながら活動していくことが求められる。彼らのやっていることは必ずしもすぐに全貌を理解できるものというわけではないかもしれない。けれども、彼らがその状況に入りこみ、媒介となることによってそれぞれの場所に確実に何らかの変化をもたらしている。それはあるとき突然なにかが劇的に変わってしまうというようなことではないが、その場の状況がよい方向へ進んでいくためのきっかけをちりばめていっているように思う。それぞれの活動によって、アプローチも規模もさまざまであるが、それが復興支援というものがいろんなかたちでありうるのだということを示してもいる。これから復興が進んでいくにつれ、どのような距離感で接していくかということについてはバランス感覚が求められる。ただ一方的な関係性を築いてしまうことは、双方にとって決してプラスにはならない。問題は一様ではないため、どうしてもひとつの考え方で全体をカバーしてしようとしても、こぼれ落ちてしまうものが出てくる。それらに目を向け、それぞれに見合ったやり方で働きかけること。そのようにしてマイノリティに対して敏感に反応し、きめ細やかなサポートを地道に続けていくことが求められているように思う。
こういった活動は性格上どうしても継続していくのが難しく、最初は勢いでやれたとしても、途中で問題が生じて頓挫してしまったものも多くある。それでもなお継続できている活動にはそれなりの理由があるし、またそれが知られることには意味があると思う。彼らに共通するのは、ただ善意だけでやっているというわけではなくて、あくまでも自分自身の問題として活動しているということだ。他人のためにやっているという気持ちがあれば、どこかで必ず負い目が出てきてしまう。決して言い逃れはせずに、いろんなことを全部含めてまるごと受け入れる覚悟ができていなければ、続けていくことはできないだろう。そしてその結果として、活動を通して得た経験を自らの日常生活にも反映させていっている。今被災地で起こっていることは決して他人事ではなくて、きっとどこかで自分たちにもつながっているという意識が、彼らにそれだけのことをさせているのだと思う。
直接被災していない人たちにとっても、被災地について想いをはせ、考えていくことは大切なことだ。時間が経つにつれ、どうしても意識が薄れていってしまう。そんな中で、これまでおこなわれてきた活動をふり返り、またこれから何をしていくべきなのかを考えるきっかけを見つけることができればと思う。これからじっくり時間をかけて新たな日常を築き上げていくために、まだまだ必要なことはたくさんあって、インパクトのある情報なしにでも、被災地に対しての想像力を失わずにいること。それはひいては自分たちの今の生活を見直し、変えていくことにもつながっていくのだと思う。

あわせて読みたい

サムネイル:震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.04 菅原大輔、原田勝之 インタビュー「実現することで見えてくるもの」
震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.04 菅原大輔、原田勝之 インタビュー「実現することで見えてくるもの」
  • SHARE
伊藤達信論考復興支援
2012.04.08 Sun 22:49
0
permalink

#伊藤達信の関連記事

  • 2021.6.11Fri
    陶芸と建築のコラボをテーマとした、スペース大原での「松永圭太×橋本健史 展」の会場写真。403architecture [dajiba]の橋本と陶芸家の松永が協働で作品を制作
  • 2021.5.22Sat
    403architecture [dajiba]の橋本健史が、陶芸家・松永圭太とコラボする「松永圭太×橋本健史 展」が、岐阜・多治見市の、スペース大原で開催。共同制作の作品等が公開される
  • 2017.9.11Mon
    サムネイル:スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート
    スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート
  • 2010.4.08Thu
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、ミラー&マランタのインターン伊藤達信によるコラム”ミラー&マランタの建築”
  • view all
view all

#復興支援の関連記事

  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.1.07Sun
    「北川啓介教授が能登半島地震の被災地へ屋内用インスタントハウスを届けました」(名古屋工業大学)
  • 2023.7.16Sun
    ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画。2023年7月に公開されたもの
  • 2022.9.28Wed
    稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る
  • 2022.7.14Thu
    MVRDVによる、ドイツの、オフィス「ショッピファイ・ベルリン」。コロナ禍以降の在り方を考慮し計画。共同作業の場に加え企業の文化拠点を目指して、快適な議論の為にカーテンでの間仕切りが可能なラウンジ併設の会議室を考案。街を象徴する要素も取り入れ活気を取り込む
  • 2022.7.12Tue
    妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.08Sun
    MVRDVによるリサーチプロジェクト「未来のフッゲライ」。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念し開発、世界各地に新たなフッゲライを創造する為のもので、施設の分析から8つの構成要素を定義し3つのモデルケースも提示
  • 2022.4.29Fri
    //
    隈研吾建築都市設計事務所による、宮城の、復興の象徴となる人道橋「中橋」の写真
  • 2022.1.13Thu
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・新宿区の集合住宅「Light House」。ホテルとしての建設中にコロナ禍の影響で居住施設へ変更された建築で、計画当初の非日常的な空間構成を逆手にとり、ポストコロナ時代に期待される新たな日常的空間の創出を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    伊東豊雄へのインタヴュー「伊東建築塾の1年、「みんな」で考えるこれからの建築」 聞き手:平塚桂

    SHARE 伊東豊雄へのインタヴュー「伊東建築塾の1年、「みんな」で考えるこれからの建築」 聞き手:平塚桂

    architecture
    インタビュー

    伊東豊雄へのインタヴュー「伊東建築塾の1年、「みんな」で考えるこれからの建築」が10+1websiteに掲載されています

    伊東豊雄へのインタヴュー「伊東建築塾の1年、「みんな」で考えるこれからの建築」が10+1websiteに掲載されています。聞き手は、ぽむ企画の平塚桂です。

    • SHARE
    インタビュー
    2012.04.08 Sun 22:30
    0
    permalink
    門脇耕三による論考「2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方」

    SHARE 門脇耕三による論考「2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方」

    architecture
    理論

    門脇耕三による論考「2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方」が10+1websiteに掲載されています

    門脇耕三による論考「2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方」が10+1websiteに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2012.04.08 Sun 22:13
    0
    permalink
    アガ・カーン建築賞などを受賞しているシンガポールの建築家ユニット「WOHA」のレクチャーが京都工芸繊維大学で開催[2012/4/16]
    サムネイル:アガ・カーン建築賞などを受賞しているシンガポールの建築家ユニット「WOHA」のレクチャーが京都工芸繊維大学で開催[2012/4/16]

    SHARE アガ・カーン建築賞などを受賞しているシンガポールの建築家ユニット「WOHA」のレクチャーが京都工芸繊維大学で開催[2012/4/16]

    architecture|exhibition

    woha.jpg

    アガ・カーン建築賞などを受賞しているシンガポールの建築家ユニット「WOHA」のレクチャーが京都工芸繊維大学で開催されます。開催日は2012年4月16日です。

    WOHA は1994 年に Wong Mun Summ と Richard Hassell によって設立された、シンガポールを拠点とする建築家ユニット。東南アジアで最もよく知られ、最も多くの受賞を持つ建築設計事務所のひとつである。
    その作品は現代建築の形態や着想に対する探求に加えて、地域の伝統やコンテクストに対する深い配慮によって、実用性と創造性との独自の融合を作り出している。
    ヨーン・ウッツォン国際建築賞、RIBA 国際建築賞、アガ・カーン建築賞ほか、受賞多数。

    4/16 14:00- 記念講演会
    4/20 15:30- ワークショップ課題説明
       14:00- 講評会
    以上すべて @60周年記念館 2階聴講自由

    • SHARE
    2012.04.08 Sun 21:53
    0
    permalink
    2012.4.07Sat
    • 藤本壮介が設計した市原市の公衆トイレの完成を伝えるニュース動画
    • 森美術館で行われている展覧会「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のレポート
    • ペーター・メルクリの講演会やワークショップが5月に東京で開催
    • book『京都の古寺 庭[にわ]を読み解く』
    2012.4.09Mon
    • テート・モダンで行われているダミアン・ハーストの回顧展の会場写真
    • ヴァレリオ・オルジアティによるスイスの「プランタホフ農業学校の講堂」の写真と図面
    • ヴィール・アレッツによるキッチン「lacucina alessi」の写真
    • 内藤廣と原研哉の監修による書籍『311ゼロ地点から考える』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white