川添善行が執筆した、内藤廣の講演会・アタマの現場のレビュー「青鬼と赤鬼」が公式サイトに掲載されています
川添善行が執筆した、内藤廣の講演会・アタマの現場のレビュー「青鬼と赤鬼」が公式サイトに掲載されています。
川添善行が執筆した、内藤廣の講演会・アタマの現場のレビュー「青鬼と赤鬼」が公式サイトに掲載されています
川添善行が執筆した、内藤廣の講演会・アタマの現場のレビュー「青鬼と赤鬼」が公式サイトに掲載されています。
内藤廣のギャラリー間での展覧会「アタマの現場」の会場写真が公式ウェブサイトに掲載されています
内藤廣のギャラリー間での展覧会「アタマの現場」の会場写真が公式ウェブサイトに掲載されています。
内藤廣の講演会「アタマの現場」の動画です。2014年1月に行われたもの。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
木下昌大率いるKINOarchitectsの広報担当者・設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
石山修武教授退職記念シンポジウム「これからのこと」が開催されるそうです
石山修武教授退職記念シンポジウム「これからのこと」が開催されるそうです。安藤忠雄・磯崎新・難波和彦も出演するとの事です。開催日時は、2014年3月30日(日)14:30〜18:00。場所は、早稲田大学大隈講堂大講堂だそうです。要事前申し込み。
ロイキンド・アルキテクトスによるメキシコのシネマコンプレックス「Cineteca Nacional S. XXI」の写真がarchdailyに掲載されています
ロイキンド・アルキテクトスが設計したメキシコのシネマコンプレックス「Cineteca Nacional S. XXI」の写真などが26枚、archdailyに掲載されています。
隈研吾による湯河原駅前の手湯スペースの模型写真がasahi.comに掲載されています
隈研吾が設計を手掛けている湯河原駅前の手湯スペースの模型写真が1枚、asahi.comに掲載されています。2013年の8月には、この施設に関する、隈研吾建築都市設計事務所による報告書がPDFで公開されていました。
隈研吾によるオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの提案の画像がdesignboomに掲載されています
隈研吾によるオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの提案の画像が25枚、designboomに掲載されています。隈研吾を含む数組が最終候補として残っています。
アルキテクトゥラ-Gによるスペイン・シジェロスの住宅「casa luz」の写真などがdesignboomに掲載されています
アルキテクトゥラ-Gが設計したスペイン・シジェロスの住宅「casa luz」の写真などがdesignboomに掲載されています。
トラフのウェブサイトに、ドイツでの見本市アンビエンテでの伝産協会のための会場構成『ambiente 2014 「DENSAN」』の写真が掲載されています
トラフのウェブサイトに、ドイツでの見本市アンビエンテでの伝産協会のための会場構成『ambiente 2014 「DENSAN」』の写真が12枚掲載されています。
ドイツ・フランクフルトで毎年開催される国際見本市「アンビエンテ」における、伝統的工芸品産業振興協会(伝産協会)の展示会場構成。日本の伝統的工芸品の美しさを世界に向けて発信するため、多くの人の目を引く存在感が求められた。GalleriaとHALL9.0の2会場が敷地となっており、Galleriaでは「BEST OF DENSAN」をテーマに、約20点の伝統的工芸品の展示、HALL9.0では「DENSAN for Everyday Life」をテーマに、19団体による普段使いの品々を展示している。
Galleriaは天井の高いアトリウムの空間で、人々が行き交う交差点のような場所となっている。主要な動線に逆らわないよう細長い島状の平面構成とし、同時に視線の受けとなるように高さのある展示什器を中心に配置した。展示品ひとつひとつを丁寧に見せるために、個別に展示台を用意し、それぞれの展示品にとって最適な照明方式、展示台の高さ・色を決めていった。展示台の素材は、MDFをベースに、差し色としてカラーMDFを用い、日本の伝統的な色合いと調和させた。
HALL9.0ではGalleriaと同じ要素で再構成し一貫性を持たせ、離れた場所にありながら、補完し合うように同様の発信力を備えている。様々な色・形の集合した展示什器は、建物が並んだような賑やかな風景を全体感として持ちつつ、伝統的工芸品個々にじっくり向き合える場となることを目指した。
坂倉準三の神奈川県立近代美術館が耐震改修に向け調査を行うことになったそうです
坂倉準三の神奈川県立近代美術館が耐震改修に向け調査を行うことになったそうです。2013年11月の時点では、2016年3月末の閉館後に解体されるという話が出ていました。
隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」の新しい写真がflickrに掲載されています
隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」の新しい写真がflickrに掲載されています。
SANAAによる岡山大学の「Junko Fukutake Hall」の新しい写真がflickrに掲載されています
SANAAが設計した岡山大学の「Junko Fukutake Hall」の新しい写真が9枚、flickrに掲載されています。
BIGによるアメリカ・フェニックスの展望台「Phoenix Observation Tower」の建設が決定したそうです
BIGが設計を手掛けているアメリカ・フェニックスの展望台「Phoenix Observation Tower」の建設が決定したそうです。計画の画像などはこちらのページにたくさん掲載されています。
ツェラー&モイエ+FR-EEによるメキシコのデザイン施設「archivo」の画像がdesignboomに掲載されています
ツェラー&モイエ+FR-EEが設計しているメキシコのデザイン施設「archivo」の画像が18枚、designboomに掲載されています。
東大・早稲田・慶応などのチームが2030年のゼロエネ住宅をテーマに実験住宅を建設した展示のレポートがケンプラッツに掲載されています
東大・早稲田・慶応などのチームが2030年のゼロエネ住宅をテーマに実験住宅を建設した展示のレポートがケンプラッツに掲載されています。写真も多数。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中