伊東豊雄にプリツカー賞受賞について聞いているインタビューが建設通信新聞ブログに掲載されています
伊東豊雄にプリツカー賞受賞について聞いているインタビューが建設通信新聞ブログに掲載されています。
伊東豊雄にプリツカー賞受賞について聞いているインタビューが建設通信新聞ブログに掲載されています
伊東豊雄にプリツカー賞受賞について聞いているインタビューが建設通信新聞ブログに掲載されています。
坂本一成の展覧会「坂本一成住宅めぐり」が八王子市夢美術館で開催されます。開催期間は、2013年5月17日(金)~6月30日(日)。実際に坂本設計の住宅を見られる見学会や、坂本本人によるギャラリートークも企画されています。
八王子市夢美術館では地元ゆかりの建築家坂本一成(さかもと・かずなり)の展覧会を開催します。
坂本一成(1943年~)は八王子出身、日本を代表する建築家の一人です。氏は東京工業大学および大学院で篠原一男に建築を学び、その後武蔵野美術大学で助教授、東京工業大学で助教授、教授として後進の指導にあたりながら、住宅を中心に作品を発表してきたプロフェッサーアーキテクトとして有名です。東京工業大学坂本一成研究室からは現在、建築界においてその活躍がめざましいみかんぐみの曽我部昌史、アトリエ・ワンの塚本由晴や西沢大良などを輩出し、その師としても坂本の名は知られます。
詳しい情報は、以下。
藤本壮介による「House K」の写真がarchitectural recordに掲載されています
藤本壮介が設計した「House K」の写真と図面が12枚、architectural recordに掲載されています。
藤本壮介が設計して建設が進められている集合住宅の写真がfickrに掲載されています
藤本壮介が設計して建設が進められている集合住宅の写真が3枚、fickrに掲載されています。藤本本人がtwitterに投稿した写真はこちら。
藤村龍至による住宅「家の家」の新しい写真がjapan-architects.comに掲載されています
藤村龍至が設計した住宅「家の家」の新しい写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。
クリスチャン・ケレツがUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で行ったレクチャーの動画です。2012年11月に行われたもの。

「逃げ地図」のデモンストレーションなども行われる、PROPS プロトーク第5回「建築・不動産と情報技術」-プロジェクトの見える化と合意形成-が開催されます。開催日は、2013年3月31日。
大きな可能性を持ちながら設計から施工までのフェイズで活用されるに留まるBIM、マンションやオフィスビルの管理のみに使われるプロパティ・マネジメント用のソフトウェア、不動産仲介だけに活用される物件情報など、1つの不動産に対しても目的や建物のフェイズごとに、異なるツール、異なるデータベースが使われています。
建築・不動産業界におけるお金と情報、そしてそこに係わる「人」の流れを分析し、ある物件やあるプロジェクトの中で起きる情報の断絶の要因を考えます。そしてさまざまな立場の人間が土地や建物の価値をわかりやすく認識し、合意形成できるプラットフォームとは何なのか。企画から運用まで、さまざまなスケール、さまざまなフェイズで情報技術を駆使しながら土地や建物に関わるプロ4者とともに、建築・不動産プロジェクトの見える化/効率化を図り、合意形成を促すツールとしての情報技術の可能性を探ってゆきます。
詳しい登壇者などは以下。
淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新されていて「永山祐子氏に現象的インタビューをする」を読む事ができます
淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新されていて「永山祐子氏に現象的インタビューをする」を読む事ができます。施工中の「横尾忠則美術館」などについても聞いています。
中村好文の新しい書籍『パン屋の手紙─往復書簡でたどる設計依頼から建物完成まで』がamazonで発売されています
中村好文の新しい書籍『パン屋の手紙─往復書簡でたどる設計依頼から建物完成まで』がamazonで発売されています。
試行錯誤を二人三脚で愉しむ建築家とクライアントの記録
ある日、東京の建築家・中村好文のもとに北海道のパン職人から設計依頼の手紙が届いた。建築家と一緒に試行錯誤しながら建てた、質素で豊かな暮らしのかたち。 ( via chikumashobo.co.jp )
フランク・ゲーリーのスタジオやラスベガスの「ル・ルボ脳研究所」の様子を紹介している動画です。テレビ番組「Cool Spaces」によるものです。
ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでのルイス・カーンの展覧会「the power of architecture」の会場写真がdomuswebに掲載されています
ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでのルイス・カーンの展覧会「the power of architecture」の会場写真が10枚、domuswebに掲載されています。
「HOUSE VISION」展の会場写真がflickrのnaoyafujiiのページあります
「HOUSE VISION」展の会場写真が51枚、flickrのnaoyafujiiのページあります。撮影は藤井直也。

隈研吾の新しい書籍『隈研吾 住宅らしさ』がamazonで発売されています
隈研吾の新しい書籍『隈研吾 住宅らしさ』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が掲載されています。
第1章 伊豆の風呂小屋ができた頃
伊豆の風呂小屋, 水/ガラス, Great (Bamboo) Wall, 高柳町 陽の楽屋
第2章 材料に対する興味
Plastic House, 鉄の家, ロータス・ハウス, Bamboo/Fiber, Mesh/Earth
第3章 小さなパヴィリオンでの実験
実験住宅 Meme, Lake House
第4章 軽井沢の別荘
Stone Roof, 森/床, Y Hutte
第5章 家具について
第6章 現代の和風について
Water/Cherry, Yien East, Wood/Berg
第7章 海外の住宅
Glass/Wood, Jeju Ball, Floating Cave, Chiva House, Dune House
隈研吾/「住宅らしさ」とは何か?
住宅作品リスト
隈研吾 住宅らしさ
隈研吾 
映画『ふたりのイームズ:建築家チャールズと画家レイ』の予告編動画です。公開は2013年5月11日より。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中