architecture archive

伊東豊雄と中沢新一による書籍 『建築の大転換』

伊東豊雄と中沢新一による書籍 『建築の大転換』がamazonで発売されています

伊東豊雄と中沢新一による書籍 『建築の大転換』がamazonで発売されています。

3・11後の建築は、ここからはじまる!
自然と敵対しない建築とは? 10万年スパンでみた人の営みとは?
最前線で生きる2人が、建築と日本の未来を説き尽くす!

現代社会において自然から祝福される建築のあり方とはどのようなものだろうか。3・11以降、この言葉の持つ意味は重い。
――伊東豊雄

大震災、原発事故、TPP問題と、続けざまに日本人に襲いかかっている危機……ここを切り抜けることができなければ、おそらく日本の文明は滅びの道に入ってしまう。
――中沢新一

建築の大転換
伊東 豊雄 中沢 新一
4480860762

谷口吉生が設計した石川加賀市の温泉施設が4月にオープン アイ・ウェイウェイが制作した「ordos 100」のドキュメンタリー映像

アイ・ウェイウェイが制作した「ordos 100」のドキュメンタリー映像です。「ordos 100」は内モンゴルに世界中から建築家を招待してそれぞれが、ヴィラを設計して実際に建設するというプロジェクトで、建築家の選定にはヘルツォーク&ド・ムーロンも関わっていました。日本からは、五十嵐淳、アトリエ・ワン、藤本壮介らが招待され話題になっていました。この動画はロッテルダム国際映画祭で発表されたものだそうです。 (via dezain.net)

中村竜治がミラノサローネのキヤノンの展示のためにデザインした「spring」の画像

中村竜治のウェブサイトにミラノサローネのキヤノンの展示のためにデザインした「spring」の画像が掲載されています

中村竜治のウェブサイトにミラノサローネのキヤノンの展示のためにデザインした「spring」の画像が3枚掲載されています。詳しい概要はキヤノンのサイトに掲載されています。

『spring』(制作:中村竜治、志村信裕)
ピアノ線を格子状に組んで作った構造物(縦8m、横5m、高さ2m)に、森に生息する生命をモチーフとした神秘的な映像を投写します。来場者は、森林で発生する朝霧のように浮かび上がる映像を、様々な角度から見て楽しむことができます。映像の入力には約1800万画素CMOSセンサーを装備した高画質・高性能のデジタル一眼レフカメラ「EOS 7D」、出力には自社製の反射型液晶パネルLCOS※を搭載した高精細な液晶プロジェクター「WUX 4000」を使用します。

石上純也とMAKSによるオランダの公園「Park Groot Vijversburg」のビジターセンター設計コンペの勝利案 old book『高浜和秀の建築と家具 SD 1981年11月号』

古書『高浜和秀の建築と家具 SD 1981年11月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『高浜和秀の建築と家具 SD 1981年11月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

イタリアで、建築やプロダクトのデザインを手がけた高浜和秀の仕事を特集した書籍です。作品に加えて、清家清などのテキストを寄せています。

大西麻貴+百田有希による「二重螺旋の家」の写真 伊東豊雄が設計した茨城の住宅「笠間の家」を市が改修・保存へ 隈研吾による「浅草文化観光センター」の外観写真 藤村龍至と岡田栄造の対談「アノニマスデザインを再考する」

藤村龍至と岡田栄造の対談「アノニマスデザインを再考する」がAARで公開されています

藤村龍至岡田栄造の対談「アノニマスデザインを再考する」がAARで公開されています
。京都工芸繊維大学で2012年2月11日に行われた公開対談「アノニマスデザイン2.0–柳宗理から考える建築とデザインの現在」をテキスト化したものです。

古谷誠章+NASCAによる「小布施町立図書館 まちとしょテラソ」のパノラマVR写真 京都のradlab.で展示をする福島加津也のインタビューの後編

京都のradlab.で展示をする福島加津也のインタビューの後編が公開されています

京都のradlab.で展示をする福島加津也のインタビューの後編が公開されています。「福島加津也|空中の水平」展の会期は2012年2月24日~03月25日。

rep.08「福島加津也|空中の水平」展開催に際し、出展者である福島加津也さんへインタビューを行いました。先にひととなり紹介としてお届けした前半部(参照)に対して、後半部にあたる今回のインタビューでは展示に関するお話をうかがっています。

青木淳による「杉並区大宮前体育館移転改築事業」の現場ブログ old book『ヨーロッパの町と村』

古書『ヨーロッパの町と村』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ヨーロッパの町と村』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

一部、イタリア・スペイン、ポルトガル。ニ部、フランス、イギリス、アイルランド。三部、ドイツ、スイス、ベネルクス。四部、北欧、東欧1、五部、東欧2、ギリシャ。という構成でヨーロッパの伝統的な街や村をカラー写真とテキストによって紹介しています。合計約130個の町や村が紹介されています。

book『近代建築保存の技法』

書籍『近代建築保存の技法』がamazonで発売されています

書籍『近代建築保存の技法』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。

近代建築の保存の第一人者による、建築家のための近代建築保存の手引き。当時の設計意図や近代建築の個性を守るにはどのように最新の技術や素材を用いればよいか。欧米の近代建築の名作を集めた保存・再生の事例集。

近代建築保存の技法
テオドール・H.M. プルードン Theodore H.M. Prudon
4306045684

建築系ラジオ、「JIA建築セミナー2011 後藤連平(architecturephoto.net)×五十嵐太郎×松田達[後半] 」

建築系ラジオの「JIA建築セミナー2011 後藤連平(architecturephoto.net)×五十嵐太郎×松田達[後半] 」が公開されています

建築系ラジオの「JIA建築セミナー2011 後藤連平(architecturephoto.net)×五十嵐太郎×松田達[後半] 」が公開されています。

2011年11月29日にJIA建築セミナーの企画として、architecturephoto.netの後藤連平さん、建築系ラジオの五十嵐太郎さん、松田達さんの対談が行われました。前半に引き続き、建築メディアを議論していきます。情報の即時性とアーカイブ性、視覚情報と聴覚情報など現在のメディア環境を分析しつつ、本当の建築とは何かを探っていきます。非常に奥深い議論をお楽しみください。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。