architecture archive

石上純也の展覧会”建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?”が資生堂ギャラリーで開催[2010/8/24-10/17]

石上純也の展覧会”建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?”が資生堂ギャラリーで開催されます

石上純也の展覧会”建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?”が資生堂ギャラリーで開催されます。展覧会期は2010年8月24日~10月17日。

Lassila Hirvilammによる”クオッカラ教会” アンサンブル・スタジオによるヴェネチアビエンナーレ建築展のためのインスタレーション”balancing act”のプレビュー

アンサンブル・スタジオによるヴェネチアビエンナーレ建築展のためのインスタレーション”balancing act”のプレビュー画像がdesignboomに掲載されています

アンサンブル・スタジオによるヴェネチアビエンナーレ建築展のためのインスタレーション”balancing act”のプレビュー画像が11枚、designboomに掲載されています。

サンティアゴ・カラトラバによる”デンバー国際空港南ターミナル” a-ceroによるモジュラー住宅 小川晋一都市建築設計事務所による”WAREHOUSE” 納谷建築設計事務所による”片瀬山の住宅” 藤本壮介らのチームがスウェーデンの大学図書館の設計コンペに勝利 フィリップ・バウムハウアーによる住宅”Poolhouse” book『BRUTUS特別編集 合本・居住空間学』

書籍『BRUTUS特別編集 合本・居住空間学』がamazonで発売されています

書籍『BRUTUS特別編集 合本・居住空間学』がamazonで発売されています。

BRUTUS本誌で2008年から3年連続で刊行してきた大人気企画「居住空間学」特集は、「いまの住まい」のカタチを考えつつ、国内外の、工夫とアイデアが詰まったこだわり空間、インテリアの実例を多数ご紹介してきた恒例の大好評企画です。とくに2009年からは約9万部の実売を計上しています。この商品は、その3年分のコンテンツを再編集。中でも「完売御礼」となった2009年版をベースに、2010年と2008年の厳選コンテンツを加えて、116P の1冊にまとめます。

BRUTUS特別編集 合本・居住空間学 (マガジンハウスムック BRUTUS)
マガジンハウス
4838786115

NLアーキテクツによる多目的イベントスペース”multi mill” BCHOアーキテクツによる住宅”scissor house” “Architects from HYPER VILLAGE”展がhiromiyoshiiで開催[-2010/10/2]

100720_afhv_pr1.jpg
“生成の世代 generation of generativity”展 会場風景(Courtesy of hiromiyoshii)

100720_afhv_pr2.jpg
“ARCHITECTURE AFTER 1995″展 会場風景( 撮影=松村康平 Kohei Matsumura)

TEAM ROUNDABOUTのキュレーションによる展覧会”Architects from HYPER VILLAGE”展がhiromiyoshiiで開催されます。開催期間は2010年8月6日~10月2日。(※8月16日まで休廊。)出展作家は、乾久美子五十嵐淳大西麻貴垣内光司木村松本SPACESPACE徳山知永dot architects中村竜治中山英之能作文徳長谷川豪藤本壮介藤村龍至松岡聡田村裕希満田衛資森田一弥吉村靖孝です。詳しい展示概要は以下。

book『建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間』

書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間』がamazonで発売されています

書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間』がamazonで発売されています。

坂倉準三の没後40年にあたる2009年、神奈川県立近代美術館、パナソニック電工汐留ミュージアムの2館は、「建築家 坂倉準三展」を開催した。それは、異なる2館で2部構成にし、異なった切り口で一人の建築家の全体像を捉えるという、非常に野心的な試みであった。 20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエの弟子として直接指導を受け、戦後日本のモダニズムに大きな功績を残した坂倉準三。その多岐にわたる仕事から、建築思想をひも解き、今日的な意義を再検証する資料ともなる展覧会の図録がここに甦る! 本書は神奈川県立近代美術館で開催された展覧会の図録で、新しい時代の要請に応え、自らの建築思想のもと、常に心地よく明快な建築空間を生み出し続けた坂倉準三の仕事を生涯にわたって振り返ります。

建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間
神奈川県立近代美術館
4863580754

book『建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』

書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』がamazonで発売されています

書籍『建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン』がamazonで発売されています。

坂倉準三の没後40年にあたる2009年、神奈川県立近代美術館、パナソニック電工汐留ミュージアムの2館は、「建築家 坂倉準三展」を開催した。それは、異なる2館で2部構成にし、異なった切り口で一人の建築家の全体像を捉えるという、非常に野心的な試みであった。 20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエの弟子として直接指導を受け、戦後日本のモダニズムに大きな功績を残した坂倉準三。その多岐にわたる仕事から、建築思想をひも解き、今日的な意義を再検証する資料ともなる展覧会の図録がここに甦る! 本書はパナソニック電工汐留ミュージアムで開催された展覧会の図録で、坂倉準三の仕事のなかから、人々の生活により密着した住宅、家具、デザインの領域に焦点を絞り、50年代デザインの黎明期における貢献について包括的に紹介します。

建築家 坂倉準三 モダニズムを住む|住宅、家具、デザイン
パナソニック電工汐留ミュージアム
4863580762

オラファー・エリアソンによる”your rainbow panorama”

オラファー・エリアソンによる”your rainbow panorama”の画像がdesignboomに掲載されています

アーティストのオラファー・エリアソンが、デンマークのアロス・オーフス現代美術館の屋根に計画している”your rainbow panorama”の画像が9枚、designboomに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。