西沢立衛による豊島の現代美術館”T project”の新しい現場写真が豊島のサイトに掲載されています
西沢立衛が設計して建設が進められている豊島の現代美術館”T project”の新しい現場写真が6枚、豊島のウェブサイトに掲載されています。
西沢立衛による豊島の現代美術館”T project”の新しい現場写真が豊島のサイトに掲載されています
西沢立衛が設計して建設が進められている豊島の現代美術館”T project”の新しい現場写真が6枚、豊島のウェブサイトに掲載されています。
隈研吾が設計した”下関市川棚温泉交流センター”がオープンしています
隈研吾が設計した山口県下関市の”下関市川棚温泉交流センター”がオープンしています。リンク先のYOMIURI ONLINEに写真が2枚掲載。こちらには現場段階の写真が何枚か掲載。
谷尻誠のウェブサイトに新作の福岡の住宅”豊前の家”の写真が10枚掲載されています。
東京オペラシティアートギャラリーで行われているセシル・バルモンド展の展示作品”H_edge”の動画です。制作はエキサイトイズム。
五十嵐太郎の論考”アジアと建築ビエンナーレを考える”がartscapeに掲載されています
五十嵐太郎の論考”アジアと建築ビエンナーレを考える”がartscapeに掲載されています。北山恒がコミッショナーを務めることになったベネチアビエンナーレ日本館のコンペの経緯なも書かれています。
セシル・バルモンド展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
東京オペラシティアートギャラリーで始まった、”「エレメント」構造デザイナー セシル・バルモンドの世界“展の会場写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。
OMAによる香港の珠海学院の新キャンパスの画像がdezeenに掲載されています
OMAがコンペで勝利した香港の珠海学院の新キャンパスの画像が4枚、dezeenに掲載されています。
BIGのビャルケ・インゲルスが”8house”について解説している動画がarchitekturclips.deに掲載されています
BIGのビャルケ・インゲルスがプロジェクト”8house”について解説している動画がarchitekturclips.deに掲載されています。
名和晃平らによるリノベーションプロジェクト”SANDWICH”の現場写真が名和晃平のブログに掲載されています
アーティストの名和晃平と4人の建築家による、元サンドウィッチ工場をスタジオに改修するプロジェクト”SANDWICH”の現場写真が5枚、名和晃平のブログに掲載されています。
藤村龍至、東浩紀、李明喜、浅子佳英らによる議論”ショッピングモールから「設計」を考える(後編)”がケンプラッツに掲載されています
藤村龍至、東浩紀、李明喜、浅子佳英、速水健朗、濱野智史による議論”ショッピングモールから「設計」を考える(後編)”がケンプラッツに掲載されています。
増田信吾と大坪克亘による”ウチミチニワマチ”の写真などがdezeenに掲載されています
増田信吾と大坪克亘が設計した”ウチミチニワマチ”の写真などが17枚、dezeenに掲載されています。
モーフォシスによる”ジャイアント・グループ・キャンパス”の現場写真などがArchDailyに掲載されています
モーフォシスが設計して建設が進められている上海のジャイアングループのオフィス+本部”ジャイアント・グループ・キャンパス”の現場写真などが48枚、ArchDailyに掲載されています。
ベビン&サクストンによるチリのミネラルウォーター工場の写真などが”Plataforma Arquitectura”に掲載されています
ベビン&サクストンが設計したチリのミネラルウォーター工場の写真と図面が34枚、”Plataforma Arquitectura”に掲載されています。
10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
■聴けば読んだ気になるブックレヴュー 第1回『藤森照信 21世紀建築魂』[市川紘司+菊地尊也+加藤拓郎+大橋秀允+五十嵐太郎]
■セシル・バルモンド インタヴュー2 Deep Structure[セシル・バルモンド+野村しのぶ(東京オペラシティアートギャラリー)+松田達]
の日本を聞くことができます。
中山英之建築設計事務所がオープンデスクを募集しています。※情報は2010年1月14日時点でのものです。リンク先でご確認ください。
青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演するトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”の概要がG-TOKYOのサイトに掲載されています
青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演するトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”の概要がG-TOKYOのサイトに掲載されています。アートフェアG-TOKYOの中の企画として行われるトークショウです。開催日は2010年1月31日(日) 10:15 ~ 19:30。要参加申込。(2010年1月15日正午開始よりリンク先にて)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中