decaARCHITECTUREによる住宅”Aloni”の写真などがArchDailyに掲載されています
decaARCHITECTUREが設計したギリシャの住宅”Aloni”の写真と図面が20枚、ArchDailyに掲載されています。
decaARCHITECTUREによる住宅”Aloni”の写真などがArchDailyに掲載されています
decaARCHITECTUREが設計したギリシャの住宅”Aloni”の写真と図面が20枚、ArchDailyに掲載されています。
中村竜治、永山祐子、平田晃久、長岡勉、KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”が開催されます
中村竜治、永山祐子、平田晃久、長岡勉、KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”が、東京都豊島区のターナーギャラリーで開催されます。開催期間は2010年3月1日~3月11日。2010年3月6日にはアーティストトークと、レセプションが行われます。
現代建築では、これまでないがしろにされがちだった色彩。この展覧会では、活躍中の個性的な5者の建築家が、ダンボールで制作した造形物を各自が選んだキイ・カラーで着色し、建築と色彩についてそれぞれのかかわりかたを表現します。
アイ・ウェイウェイが設計した中国・北京の”17 Studios”の動画です。完成は2007年。動画の制作は0300TVです。
FAKE Design / 17 Studios from 0300TV on Vimeo.
書籍”Dado: Built and Inhabited by Rudolf Olgiati and Valerio Olgiati”がamazonで発売されています
ヴァレリオ・オルジアティと彼の父ルドルフ・オルジアティの書籍”Dado: Built and Inhabited by Rudolf Olgiati and Valerio Olgiati“がamazonで発売されています。彼らが住んでいる(いた)スイス・フリムスの住居を中心に彼らの建築思想に迫る書籍。リンク先に英語の概要文が掲載されています。ルドルフ・オルジアティの作品集も発売されています。
グネディンガー・アーキテクテンによる”Otto Bock”の写真などがArchDailyに掲載されています
グネディンガー・アーキテクテンによるドイツ・ベルリンのヘルスケア展示センター”Otto Bock”の写真と図面が42枚、ArchDailyに掲載されています。
HHD_FUNによる”YJP アドミニストラティブ センター”の写真などがdezeenに掲載されています
HHD_FUNが設計した北京・浜海のオフィスビル”YJP アドミニストラティブ センター”の写真などが12枚、dezeenに掲載されています。

Casa Brutusの最新号(119号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されています
Casa Brutusの最新号(119号)の概要がmagazineworldのウェブサイトに掲載されています。特集”最強・最新!住宅案内2010″です。
隈研吾による”ルシアン ペラフィネ 心斎橋店”の写真がOPENERSに掲載されています
隈研吾が設計した大阪の”ルシアン ペラフィネ 心斎橋店”の写真が5枚、OPENERSに掲載されています。
NADiff a/p/a/r/tで長坂常と長岡勉のトークショーが開催されます
NADiff a/p/a/r/tで長坂常と長岡勉のトークショーが開催されます。開催日は2010年1月14日。入場無料です。『pers.』の出版記念トークイベントです。
CEBRAによる学校”Søgaard School”の写真などがArchDailyに掲載されています
CEBRAが設計したデンマークの学校”Søgaard School”の写真などが31枚、ArchDailyに掲載されています。
大成優子のインタビューが”space journal”に掲載されています
大成優子のインタビューが”space journal”に掲載されています。2009年度の東工大卒業設計展の際、発行されたフリーペーパーのインタビュー記事です。

建築知識の最新号(2010年1月号)の概要がエクスナレッジのサイトに掲載されています
建築知識の最新号(2010年1月号)の概要がエクスナレッジのウェブサイトに掲載されています。特集”一発で通す「確認申請」”です。
銀座田屋リニューアルコンペの結果が公式サイトに掲載されています
銀座田屋リニューアルコンペの結果が公式サイトに掲載されています。1等は千葉学の提案でした。リンク先に提案の画像が2枚掲載されています。長坂常や永山祐子らが一次審査を通過していました。
SANAAの”ルーブル・ランス”の建設がスタートしたようです
SANAAがコンペで勝利したフランス・ランスのルーブル美術館分館”ルーブル・ランス“の建設がスタートしたようです。リンク先のdezeenには計画案の画像が9枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中