SHARE 新関謙一郎による”新潟の家”
新関謙一郎による”新潟の家”の写真が”site/シキチ”に掲載されています
新関謙一郎が設計した新作住宅”新潟の家”の写真が16枚、”site/シキチ”に掲載されています。
新関謙一郎による”新潟の家”の写真が”site/シキチ”に掲載されています
新関謙一郎が設計した新作住宅”新潟の家”の写真が16枚、”site/シキチ”に掲載されています。
北川原温建築都市研究所によるシェアオフィス”アルカ”の写真が”淵上正幸の日々建築漬け”に掲載されています
北川原温建築都市研究所が設計した千駄ヶ谷のシェアオフィス”アルカ”の写真が”10枚、淵上正幸の日々建築漬け”に掲載されています。
BIGのビャルケ・インゲルスの書籍”Yes Is More”がamazonで予約受付中です
BIGのビャルケ・インゲルスの書籍”Yes Is More”がamazonで予約受付中です。リンク先のamazonに概要とプレビュー画像が7枚掲載されています。
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2009″青木淳と建築を考える2009“の対話篇が更新されています。花田佳明から青木淳へのテキストを読むことができます。
マヤ・リンによるアメリカ中国博物館のプレビュー画像がdesignboomに掲載されています
マヤ・リンが設計したアメリカ中国博物館(museum of chinese in america)のプレビュー画像が3枚、designboomに掲載されています。オープンは2009年9月22日。

書籍”20XXの建築原理へ”がamazonで予約受付中です。INAXのサイトにこの書籍の概要が掲載されています。伊東豊雄、藤本壮介、平田晃久、佐藤淳による架空の建築プロジェクトを紹介する書籍のようです。
20XXの建築原理へ
大西正紀+田中元子/mosaki 
DVD”せんだいデザインリーグ2009 卒業設計日本一決定戦 僕らと街の未来設計図”がamazonで発売されています
DVD”せんだいデザインリーグ2009 卒業設計日本一決定戦 僕らと街の未来設計図”がamazonで発売されています。リンク先のamazonのページに中身の概要が掲載されています。2009年版のオフィシャルブックはこちら。
国立9月11日記念博物館の新しい画像がArchDailyに掲載されています
ニューヨークの国立9月11日記念博物館(National September 11 Memorial Museum)の新しい画像が10枚、ArchDailyに掲載されています。博物館のパヴィリオンデザインをスノヘッタが、博物館デザインをデイビス・ブロディ・ボンド・アエデスが、メモリアル・デザインをマイケル・アラドとピーター・ウォーカーが手掛けています。

書籍”負の資産で街がよみがえる”がamazonで発売されています
三宅理一の書籍”負の資産で街がよみがえる”がamazonで発売されています。出版社のサイトに概要が掲載されています。
人口が減り、空洞化する街の中で余剰資産となった工業化時代の建築物。それを廃棄するのではなく、未来の資源として有効活用する術が求められている。木密地区や過疎地の空き家や廃校等を舞台に、リノベーションと文化的仕掛けを施すことで、街の魅力が再発見される。街の資源をアートの力で蘇らせる、縮小時代の地域再生論。

JAの最新号(75号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています
JAの最新号(75号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています。特集”空間表現のディテール
鋼構造住宅で考える”です。小さなプレビュー画像が7枚掲載。
SANAAによるヴィトラファクトリーの写真がレオナルド・フィノッティのサイトに掲載されています
SANAAが設計したヴィトラファクトリーの写真が2枚、レオナルド・フィノッティのウェブサイトに掲載されています。(via dezain.net)
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2009″青木淳と建築を考える2009“の対話篇が更新されています。青木淳から花田佳明へのテキストを読むことができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中