architecture archive

モーモー・アーキテクツによる”I ハウス” レックス・アーキテクツによるコルトライクの図書館 ヘルツォーク&ド・ムーロン”プファッフェンホルツ体育館”の動画 ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、ギャラリー小柳”石上純也 + 杉本博司”展

hs_go-o_shrine_model.jpg
杉本博司 護王神社 – アプロプリエイト プロポーション 雛形 2003年
© Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi

この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているギャラリー小柳では、石上純也と杉本博司による”石上純也杉本博司“展が行われる。展示されるのは石上による神奈川工科大学KAIT工房の模型と、杉本による”護王神社 – アプロプリエイト プロポーション”の雛型と小田原で進行中のプロジェクトの模型、『Architecture』シリーズの写真作品である。
ここでは、彼らによる作品の画像によってプレビューする。

松村正恒”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真

松村正恒”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真が花田佳明研究室のブログに掲載されています

松村正恒が設計した愛媛の小学校”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真などが13枚、花田佳明研究室のブログに掲載されています。歴史的な建築を保存・改修した貴重な事例。2009年8月1日には見学会+シンポジウムも開催されます。詳しくはこちら

次のギャラリー間での展示は隈研吾展 ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展”夏休みの植物群”

JunAoki2009.jpg
青木淳『夏休みの植物群』展示イメージ図 
© 青木淳建築計画事務所 2009 Courtesy of TARO NASU

この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているTARO NASUでは、青木淳の展覧会”夏休みの植物群”が行われる。この展覧会では、青木淳のイマジネーションから生まれた”植物”の立体作品が展示されるという。ここでは、青木による作品を画像とテキストによってプレビューする。

El Croquis、最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”

El Croquisのサイトに最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”の概要が掲載されています

El Croquisのウェブサイトに最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”の概要が掲載されています。掲載作品のプレビュー画像が18枚掲載。最新プロジェクトも掲載されているようです。

モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーション

モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーションの写真がArchDailyに掲載されています

モス・アーキテクツが設計したMOMA P.S.1でのインスタレーションの写真が23枚、ArchDailyに掲載されています。MOMA P.S.1が毎年行っているヤング・アーキテクツ・プログラムのコンペの2009年の勝利案。

drdh アーキテクツによる”カーン・ハウス” 銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペ[募集]

銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペの提案を募集しています

銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペの提案を募集しています。審査員は、梶原伸悟・梶原都美江(共に田屋オーナー)、亀井誠一(カーサブルータス編集長)、菅野茂雄(ファッションエディター)馬場璋造(建築情報システム研究所所長)。1等案の設計者には銀座の”田屋”に加え玉川高島屋SC本館3階田屋ブースの改修も依頼されるとのこと。2009年9月30日必着。(via site/シキチ)

10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
■第15回アート・スタディーズ(1985年〜1994年)高松伸とポストモダンの時代[平塚桂]
■テーマ討議 村上春樹『1Q84』2 1984年と『1Q84』 84年以前/以後 [仲俣暁生五十嵐太郎南泰裕]
■加藤和雄インタヴュー インテリアデザイナーを目指す学生に向けて [加藤和雄+村上心+山田幸司]
の三本を聞くことができます。

建築知識、最新号(2009年8月号)

建築知識の最新号(2009年8月号)の目次がエクスナレッジのサイトに掲載されています

建築知識の最新号(2009年8月号)の目次がエクスナレッジのウェブサイトに掲載されています。特集”建築現場「段取り」ガイド”です。

建築知識 2009年 08月号 [雑誌]特集:設計・施工の流れと要点が一目で分かる!建築現場[段取り]ガイド+絶対使える「段取り」手帖付き!
B002G3WW2S

仙台で行われた藤本壮介のレクチャーのレビュー

仙台で行われた藤本壮介のレクチャーのレビューが”モダン・ダンスク・アーキテクチュア”に掲載されています

仙台の阿部仁史アトリエでのハウスレクチャとして行われた、藤本壮介のレクチャーのレビューが”モダン・ダンスク・アーキテクチュア”に掲載されています。

ジャック・ヘルツォークのインタビュー動画

ジャック・ヘルツォークのインタビュー動画です。建築と都市のビエンナーレ”Bienal X of Spanish Architecture 2009″のために作られたものです。制作はstudiobanana.tv。ジャックのインタビューとカイシャ・フォーラムの模型や写真などが収められています。

その他には、アントニオ・ヒメネス・トレシジャス(過去にarchitecetruephotoでも作品を紹介しています。)などのインタビュー動画もみられます。

その他の建築家へのインタビュー動画はこちらのページで見ることができます。

ヘルツォーク&ド・ムーロン”シグナル・ボックス”の動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。