architecture archive

【ap job更新】 劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託を募集中
【ap job更新】 劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託を募集中
【ap job更新】 劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託を募集中

劇場等の“ホール建築”を中心に設計を行い、創設30年以上の実績もある「株式会社アクト環境計画」の、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、事務所設立以来30年以上にわたり、文化施設、特に劇場・コンサートホール・多目的ホールなどのホール建築を中心に設計活動を行っております。

最近はサロンコンサートホールや音楽練習室などの個人のホール、音楽家のための住宅なども多く手掛けております。

また、文化施設の基本構想から基本計画、設計、運営計画に至るコンサルテーションをもう一つの柱として、公共団体や民間企業から受注しております。

作品、経歴に関してはホームページをご覧ください。

このところプロジェクトが重なり急遽スタッフを募集することとなりました。
所員として実務経験者を求めておりますが、アルバイトや委託契約なども採用検討いたしますので、ぜひご応募いただければ幸いです。

秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える外観(竣工後) photo©石田篤
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える園庭2(竣工後) photo©石田篤
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える3-5歳児室(竣工後) photo©石田篤
秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える外観(竣工後) photo©石田篤

秋山隆浩建築設計事務所森山ちはる / サイドバイサイドが設計した、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」です。
鉄道高架下を活用する計画です。建築家は、近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出しました。また、土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与えています。

東京の下町、荒川区町屋の鉄道高架下に設けられた保育園である。
1931年に建設された高架橋の下には商店や住まいが建ち並び、生活が街路に溢れ出す下町的な景観を形づくっていたが、高架橋の耐震補強のために立ち退きとなった。耐震補強後は長らく空地となっていたが、保育園の計画を皮切りに再活用が始まった。

建築家によるテキストより

近年の保育園は街に対して閉鎖的で園児と街の人達が疎遠となっている。我々は街に対して開かれた園舎をつくることで、街の人達が園児の成長を楽しみに見守れるような保育園をつくりたいと考えた。

建築家によるテキストより

街を横断する古い高架橋は高さが低く、桁下で約3.9m、スパンも約6mと小さく重々しい。そこで土木的な高架橋のスケールと保育園のスケールを調和させるために長さ70mの大きな屋根を架けた。水平に伸びる屋根が街に対して保育園の構えをつくる。内側においては高架橋と屋根を重ね合わせる事で、駅近くの喧騒から柔らかく守られた保育の空間を形成した。

保育室及び調理室、事務室は大屋根の下、大小2つの園庭を挟んで3つのまとまりに分散して配置した。各室は街路に沿った半屋外の軒下空間で結ばれている。この長さ39mの軒下を軸として各高架柱の間に洗い場、ネット遊具、滑り台、駐輪場、エントランスポーチが設けられており、保育園の活動は街へ現れる。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 多くの受賞実績があり、ワークライフバランスも重視する「株式会社 今川建築設計」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と事務職を募集中
【ap job更新】 多くの受賞実績があり、ワークライフバランスも重視する「株式会社 今川建築設計」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と事務職を募集中
【ap job更新】 多くの受賞実績があり、ワークライフバランスも重視する「株式会社 今川建築設計」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と事務職を募集中エフピコアリーナ

多くの受賞実績があり、ワークライフバランスも重視する「株式会社 今川建築設計」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と事務職の募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社今川建築設計では、実務経験のある設計スタッフ及び2024年入社新卒・既卒・第二新卒の方を募集しております。

私たちは広島県東部を中心に、地方でのモノづくりの楽しさ、喜びを自己の成長やお客様から頂く言葉がやりがい・生きがいを大切にしている組織です。

我々の組織で5年間学んだスタッフはどこへいっても「しっかり学んでいる。」と有名建築家事務所からお褒めのお言葉を頂いています。

設計技術力だけでなく、人間力も高められることかもしれません。
小さなプロジェクトを1つ1つ丁寧に多義にわたり、お客様、施工業者の現場監督や職人さんなどいろんな人たちとコミュニケーションの体験でき、人間力を高めなければモノづくりができないことを実感できます。

ワークライフバランスを重視し、有給休暇も取りやすい環境にあり、個人の事情に応じて勤務時間も考慮するなど、やりがいや充実感を感じながら働く事を目指します。

新卒者、第二新卒者だけでなく、現在都会で働いている方の、Uターン、Jターン、Iターンも歓迎します。是非安心してご応募頂ければと思います。

高橋真理奈 / シン設計室による、埼玉・所沢市の、民営の公共トイレ「インフラスタンド」。水道工事業者の施主の為に計画。“ショールーム”と“地域貢献”の要望に、“直径6.4m”の円形屋根の下にベンチ等を配置して気軽に休憩ができる場を構築。夜は建築自体が“発光”して街を明るく照らす
高橋真理奈 / シン設計室による、埼玉・所沢市の、民営の公共トイレ「インフラスタンド」。水道工事業者の施主の為に計画。“ショールーム”と“地域貢献”の要望に、“直径6.4m”の円形屋根の下にベンチ等を配置して気軽に休憩ができる場を構築。夜は建築自体が“発光”して街を明るく照らす photo©三嶋一路
高橋真理奈 / シン設計室による、埼玉・所沢市の、民営の公共トイレ「インフラスタンド」。水道工事業者の施主の為に計画。“ショールーム”と“地域貢献”の要望に、“直径6.4m”の円形屋根の下にベンチ等を配置して気軽に休憩ができる場を構築。夜は建築自体が“発光”して街を明るく照らす photo©三嶋一路
高橋真理奈 / シン設計室による、埼玉・所沢市の、民営の公共トイレ「インフラスタンド」。水道工事業者の施主の為に計画。“ショールーム”と“地域貢献”の要望に、“直径6.4m”の円形屋根の下にベンチ等を配置して気軽に休憩ができる場を構築。夜は建築自体が“発光”して街を明るく照らす photo©三嶋一路
高橋真理奈 / シン設計室による、埼玉・所沢市の、民営の公共トイレ「インフラスタンド」。水道工事業者の施主の為に計画。“ショールーム”と“地域貢献”の要望に、“直径6.4m”の円形屋根の下にベンチ等を配置して気軽に休憩ができる場を構築。夜は建築自体が“発光”して街を明るく照らす photo©三嶋一路

高橋真理奈 / シン設計室が設計した、埼玉・所沢市の、民営の公共トイレ「インフラスタンド」です。
水道工事業者の施主の為に計画されました。建築家は、“ショールーム”と“地域貢献”の要望に、“直径6.4m”の円形屋根の下にベンチ等を配置して気軽に休憩ができる場を構築しました。また、夜は建築自体が“発光”して街を明るく照らす事も意図されました。施設の場所はこちら(Google Map)

埼玉県所沢市の民間が運営する公共トイレの計画です。
クライアントは水道工事業者で、自社のショールームとして機能し、さらに地域や業界に貢献できる場所をつくりたいとのことでした。そのため、通りがかりの人が気軽に休憩でき、町のランドマークとなるような公衆トイレを目指しました。

建築家によるテキストより

まず、敷地いっぱいに直径6.4mの円形の屋根をかけ、その下にトイレ、サイクルステーション、手洗い、ベンチ、ハイカウンターを設け、人が集えるきっかけをつくりました。屋根の高さが5.6mあることで、街並みに円形の屋根が浮かびあがります。

屋根の柱を細くし、空間の圧迫感をなくすことで、円形の屋根の下で公園のように人が集まって休憩できるようにと考えました。
屋根の下に設けた手洗い、ベンチ、ハイカウンターがそれぞれ基礎になっており、基礎の立ち上がりによって、柱の座屈長さを抑え、直径60.5mmの柱を実現しています。

建築家によるテキストより

人気がなくなる夜間時も安心して利用できるように、トイレの中に巨大なペンダントライトを設置し、トイレ内部を明るく照らすようにしました。さらにトイレ塔の上部の乳白色の採光板によって、塔自体が行灯照明のようになり、照明の光が円形の天井に反射し、屋根の下の広場や町を明るく照らします。昼と夜、両方で町に寄与する場所になればと考えました。

インフラスタンドでは、年に数回マルシェが開催されており、地域住人が円形の屋根の下に集まって思い思いに過ごす光景を見ることができます。機能としても存在としても、街のインフラとなるような場所になって欲しいと思います。

建築家によるテキストより
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、神奈川・厚木市の「管の広場」。下水道に関わる会社の施設の入口に計画。求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置。製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、神奈川・厚木市の「管の広場」。下水道に関わる会社の施設の入口に計画。求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置。製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る photo©Vincent Hecht
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、神奈川・厚木市の「管の広場」。下水道に関わる会社の施設の入口に計画。求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置。製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る photo©Vincent Hecht
小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、神奈川・厚木市の「管の広場」。下水道に関わる会社の施設の入口に計画。求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置。製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る photo©Vincent Hecht

小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツが設計した、神奈川・厚木市の「管の広場」です。
下水道に関わる会社の施設の入口に計画されました。建築家は、求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置しました。そして、製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る事も意図されました。施設の公式サイトはこちら

神奈川県厚木市の森の里地区に、下水道管路網を専門的に管理・清掃する管清工業が有する研修施設「厚木の森環境リサーチセンター」がある。この施設の入口にあたる元は駐車場であった場所に、訪れた人を迎え入れる広場をつくることが求められた。

建築家によるテキストより

通常は公園の片隅に分散して設けられることが多い屋外トイレや屋外手洗い、防災用井戸といったエレメントを、井水を活用した水庭と一体化して敷地中央に配することで、求心性の高い企業の顔となる広場を計画することを目指した。

建築家によるテキストより

周囲の芝生と連続する円形の水盤の上に、広場としての求心性を高める円形空間を3重に重ね合わせ、円形空間の内・外で水との異なる関係性をデザインした。中心の中庭は、水庭に流れる音を感じる屋外手洗いの空間である。

この中庭を囲んで配された水庭を眺める4つのトイレは、独立壁により外部の視線が遮られた静寂な空間となっている。
一方で独立壁の外側は、芝生と連続し子どもが水遊びをするための活動的な水場として計画した。水の存在感を増幅する抽象的な白の空間には、清らかさに取り組み続けてきた企業の思いが込められている。

建築家によるテキストより
子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いる
子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いるReception photo©淺川敏
子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いるApproach photo©淺川敏
子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いるGallry 2 photo©淺川敏
子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いるWork Space photo©淺川敏

子浦中 / シオ建築設計事務所が設計した、東京のオフィス「Power X」です。
自然エネルギーに関わる企業の事務所です。建築家は、事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案しました。また、この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いられました。施主企業の公式サイトはこちら

洋上風力発電所や陸地で発電された自然エネルギーをバッテリーにためて、長距離送電をするために蓄電池の製造販売、電気運搬船の製造販売を行うPower Xのオフィスである。

Power Xの事業計画を聞いた私たちは、子供のころ誰しもが持っていたわくわくドキドキ高揚する気持ちが再燃するような感覚を覚えた。それは、事業に対する期待、将来性があるからに他ならないと直感した。

建築家によるテキストより

そこで私たちは、オフィスを訪れるゲストに期待感と特別感を与えるオフィスにしたいと考え、その上で自然エネルギーの会社らしく人の手ではなく自然に、偶然に出来上がるデザインを用いてPower Xの事業を表現することとした。

建築家によるテキストより

自然がデザインした素材には、ゲストを出迎える床には電気の流れているような白大理石を用いた。
大理石の模様は、自然がデザインした模様のため、様々な顔を持っている。金属板は、特殊な研磨仕上げのうえに窯につけて模様が自然と現れる仕上げである。窓際の植栽は、時間とともに変化する太陽が様々な表情の影を床に与える。その他、Windmill conferenceの風車をかたどったテーブルのSUS目地、Ark conferenceの船の形をしたテーブルや帆の意匠の執務椅子などが会社の事業を表現している。大理石や金属板を用い緊張感がありながら、自然の木や植物がオフィスに暖かさと居心地の良さを作り出す。

建築家によるテキストより
清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す
清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す photo©野田恭平
清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す photo©野田恭平
清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す photo©野田恭平

清水俊貴 / 福井工業大学建築土木工学科山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」です。
磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修する計画です。建築家は、“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向しました。そして、既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す事が意図されました。店舗の公式サイトはこちら

福井県勝山市に、昨年9月にオープンしたスカーフ&ライフスタイルショップnimbus(ニンバス)。
勝山市には建築家・磯崎新が設計した2軒の住宅がある。そのうちの1軒について住宅から店舗へと改修設計(我々はチューニングと呼ぶ)を行ったものである。

建築家によるテキストより

まずはコンクリート躯体の可能な限りの保護に努めた。屋上防水や排水ルートの改修、打放しコンクリートの補修及び表面コーティングの再塗装を行った。また幾度もの設備工事によると思われる配管が無数にあったため、不要な配管撤去を行った。

インテリアについて、既存の磯崎建築の強い形式性を持つ打放しコンクリート躯体(1050mmグリッドや天井ドーム)を「天」、その下での人の営みを「地」に見立ててみた。天と地の間でスカーフや雑貨達が、雲の様にふわふわと漂うような、やわらかい可変性を持つ臨機応変な商品展示(組み換え可能な大きなテーブル、吊りワイヤー用の壁に設置した丸環)を意図した。
既存什器カウンターの塗り替え、床の張り替え、新たな什器の仕上げ等に、既存躯体とスカーフ等の商品が共存するよう表面のチューニングを行っている。

建築家によるテキストより

我々が大切にしたことは建築を「リノベーション」するのではなく、チューニングを合わせるように設計をすることである。そもそも建築は時代に合わせて最適なチューニングをなされて設計されていると言える。しかし、時代を重ね、所有者が変わり、用途が変わると、当然のことながら当時の最適なチューニングからズレが生じる。そのズレをそのまま生かすのか、改修するのかという作業を一つ一つ選択し、チューニングし直したのがこのnimbusである。

一見すると何も変わってないと言えるし、ガラリと変わったとも言える。この「変わっているようで変わっていない」という感覚こそが、チューニングという行為の醍醐味である。そもそもチューニングという行為は、些細な変化をもキャッチする行為が求められる。よってチューニングするということは、物事に敏感で、些細なことを観察するということである。チューニングという手法は、コンセプトありきの建築手法とも違うし、今までの「リノベーション」という手法とも異なる。チューニングは、その都度コンセプトが流動的に変化し続け、それにより付加価値も変化し、その変化に機敏に反応し、カスタムしていくことである。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 時間と多様性をテーマに、建築からプロダクトまで一気通貫で実践する「OSKA&PARTNERS」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 時間と多様性をテーマに、建築からプロダクトまで一気通貫で実践する「OSKA&PARTNERS」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 時間と多様性をテーマに、建築からプロダクトまで一気通貫で実践する「OSKA&PARTNERS」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中BLOCKS EBISU / 1棟改修 シェアオフィス

時間と多様性をテーマに、建築からプロダクトまで一気通貫で実践する「OSKA&PARTNERS」の、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、時間と多様性をテーマに設計に取り組んでいます。手がけた空間がその場所で、人の営みと共に良い時間を刻むように、様々な課題をデザインで解決し、時間を経るごとに魅力的になる空間づくりを目指しています。

この度、事業拡大のため設計スタッフを募集いたします。
当社は、建築設計、インテリアデザイン、家具・照明のプロダクトデザインまで一気通貫で実践しており、幅広い実務が経験できます。また、多くのプロジェクトでグラフィックデザイナーやアーティストなどと協働するため、様々なプロフェッショナルに触れることで視野の広い建築家/デザイナーとしての成長が期待できると考えています。

現在、新築から改修、インテリア、プロダクトまで様々な案件が進行中です。建築、インテリアから家具や照明など小さいスケールのプロダクトまで興味がある方は、楽しく働けると思います。
明るく、デザインに情熱をもって取り組める方のご応募をお待ちしています。

【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

篠崎弘之建築設計事務所の、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

篠崎弘之建築設計事務所では2023年春からの設計スタッフ(正社員)を募集いたします。

事務所では現在、戸建ての住宅や集合住宅、まちづくりまで考える商業施設や公共施設などを、ひとつひとつを丁寧に設計活動を行っております。コンペやプロポーザルも可能な限り積極的に参加して、その場所や目的などをしっかりとリサーチしながら、都度どのような建築がよいのかをスタッフみんなで考えています。

広い視点を持ちながらスピード感を持って実務を経験できると思いますので、ご興味ある方はぜひご応募くださいませ。

nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応
nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応 photo©太田拓実
nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応 photo©太田拓実
nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応 photo©太田拓実
nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応 photo©太田拓実

nendoが設計した、東京・千代田区の「Creatures office」です。
ポケモンカードゲーム等の開発企業のエントランスと会議室の計画です。デザイナーは、商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成しました。また、機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応する事が意図されました。施主企業の公式サイトはこちら

株式会社クリーチャーズは、ポケモン原作3社の1社。
主に「ポケモンカードゲーム」の開発と、ビデオゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズから派生するデジタルゲームの開発、ポケモンの3Dモデリング・モーション制作を行っている。
同社の新オフィスのエントランスとミーティングスペースのデザイン。

デザイナーによるテキストより

ポケモンカードゲームは、ポケモンが紙製のカードに描かれたトレーディングカードゲームで、1996年10月に発売以来、長年に渡って世界中のファンに愛され続けている。
ポケモンカードゲームは、一枚の大判の紙に様々なデザインが精巧に印刷された後、横63mm × 縦88mmという小さなサイズに細かく切り抜かれる。その1枚1枚にたくさんの工夫やアイデア、そして情緒的な価値が込められている点が特徴であることから、オフィスのインテリア空間も、ポケモンカードゲームの製造プロセスと同様の表現とすることに。

デザイナーによるテキストより

2.3mm厚の一枚のスチール製の板に、ポケモンカードゲームの特徴を抽象化した原寸サイズのグラフィックをレーザーカットで施し、カード型に切り抜き、一枚一枚折り曲げていくことで視線をコントロールしたり、空間に表情を与えている。カードごとに12種類の角度が指定されており、ひとつひとつ手作業で曲げ加工。また、通常のカードだけでなく、「シークレット」として空間内に9種類の「エネルギーカード」が1枚ずつ隠れている。

デザイナーによるテキストより
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・世田谷区の「M邸」。線路沿いの延床10坪の建築。厳しい条件下で“動線空間を最小限”とする為、建物全体を貫く“らせん階段”に各空間が直接つながる構成を考案。階段と諸室が融合した様な“一室空間的な住まい”を作る
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・世田谷区の「M邸」。線路沿いの延床10坪の建築。厳しい条件下で“動線空間を最小限”とする為、建物全体を貫く“らせん階段”に各空間が直接つながる構成を考案。階段と諸室が融合した様な“一室空間的な住まい”を作る photo©西川公朗
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・世田谷区の「M邸」。線路沿いの延床10坪の建築。厳しい条件下で“動線空間を最小限”とする為、建物全体を貫く“らせん階段”に各空間が直接つながる構成を考案。階段と諸室が融合した様な“一室空間的な住まい”を作る photo©西川公朗
鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・世田谷区の「M邸」。線路沿いの延床10坪の建築。厳しい条件下で“動線空間を最小限”とする為、建物全体を貫く“らせん階段”に各空間が直接つながる構成を考案。階段と諸室が融合した様な“一室空間的な住まい”を作る photo©西川公朗

鈴木岳彦建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の「M邸」です。
線路沿いの延床10坪の建築です。建築家は、厳しい条件下で“動線空間を最小限”とする為、建物全体を貫く“らせん階段”に各空間が直接つながる構成を考案しました。それによって、階段と諸室が融合した様な“一室空間的な住まい”が生まれました。

延床面積10坪の、とても小さな住宅です。
京王線の高架化工事に伴う用地買収後に残った、9坪弱のくさび型の敷地に建ちます。

施主は分筆前の、南側道路部分を含めた土地に建つ住宅に長く住まわれていました。
「この場所に住み続けたい」という強い想いから、分筆し建替えることを決断されました。

建築家によるテキストより

南側道路は高架を作る間一時的に線路が敷設されるため玄関が設けられず、北側は条例により外壁の後退を求められました。室内は動線空間を最小限としたい。自ずと、建物北側をアプローチとすること、北側中央の玄関を入るとそこが既に建物全体を貫くらせん階段の一部であること、住宅内のスペース同士をそのらせん階段が直接結ぶこと、が決まりました。

建築家によるテキストより

各スペースの極端な小ささ(ダイニングキッチンは約4畳、リビングは約2.5畳)とらせん階段の大らかさ(こちらも約2.5畳)によって、両者の主従関係はあいまいなものになります。各所のデザインはそのあいまいさを強化するように決定していきました。
階段まで伸びる各スペースの床仕上、リビングに伸びソファ化する踏板、階段が収納や玄関といった別の機能を兼ねること、常に階段の先に別のスペースが垣間見えるような構造や踏板や家具の在り方。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2023/4/3-4/9]
最も注目を集めたトピックス[期間:2023/4/3-4/9]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/4/3-4/9)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  2. 新井里志+中富慶 / Kiiによる、東京の住戸改修「House K」。高台に建つ集合住宅での計画。採光と通風に恵まれた“空間の質”を活かす為に、躯体の歪な形状に必要機能を収めて“空気感を共有できる大きなワンルーム”を構築。素材と色を重ね合わせた異種混合の意匠を志向
  3. 川嶋洋平建築設計事務所による、東京・武蔵野市の、テナントビル「O_building」。二面接道の旗竿形状の様な敷地。場の特性に応える在り方を求め、隣地との“隙間”も積極的に検討して公道同士を繋ぐ“小道”を創出。“ハーフミラー”の塀で不利な条件を緩和しながら多様な体験と景色を作る
  4. 井川充司 / IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Concrete Log House」。都心ながら緑深い森に隣接する敷地。環境の特徴を活かした建築を目指し、道路側への建物配置で騒音を遮断した上で森と繋がる中庭を構築。“静寂”の庭を介して内外を繋げて“豊かな時間の流れ”を生み出す
  5. 葛島隆之建築設計事務所による、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」。陶芸工房の拡張計画。母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案。よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図
  6. 赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図
  7. 八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる、ローテーブル「mum」。廃棄漁具を再利用して素材から開発。新しい価値の創出を目指し、原材料を“海からの恵み”と再定義して“母なる海”を想起させる“食卓”を制作。リサイクル過程で生まれる不規則な素材感も“海面”に見立て活かす
  8. 山縣武史建築設計による、東京・杉並区の、賃貸集合住宅「高井戸のタウンハウス」の内覧会が開催。子供も遊ばせられる“中庭中心”の配置計画で、“空気循環の仕掛け”等の“快適な暮らしを支える工夫”を実施。建築関係者に加えて“賃貸住宅の建設を検討されている方”の参加も歓迎
  9. トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」。国内初の直営の路面店。ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向。製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観も演出
  10. OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
  11. 種昻哲 / studioSHUWARIによる、富山市の店舗「ideal coffee&bake」。個性的な店舗が並ぶ通りに計画。施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案。全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ
  12. MVRDVによる、ドイツ・ハイルブロンの「Ipai」。AI技術開発の研究都市のマスタープラン。世界的拠点を目指す施主の想いに応える為、衛星写真にも写り“ブランディングツール”としても機能する“円形プラン”を考案。建物高さを統一して効率的な建設も意図
  13. 藤本壮介による、東京・渋谷区の「西参道公衆トイレ」。都心部の幹線道路沿いの敷地。公衆トイレを“都市の泉”と捉えて“新しい公共空間”を目指し、中央が凹んだ“うつわ”の様な“手洗い場”を持つ建築を考案。“小さなコミュニティ”が生まれる契機を作る事も意図
  14. 芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加する「建築のための香り展」が、東京・西麻布で開催。昨年開催され好評を博した展覧会が、新たな会場にて“予約不要”で公開。其々の建築の為にアットアロマが制作した“香り”等を展示
  15. 伊庭野大輔と藤井亮介による、東京・渋谷区の「ディアゴナルの住宅」。住宅密集地に計画。空間の“繋がり”と風景との“結合“を求め、全体をスキップフロアで連続させた上で床・壁・家具の操作で周囲との多様な関係性を構築。各要素を外部の形態と近似させて建築の“都市化”も意図
  16. 片田友樹 / micelleによる、大阪の「GALLERI 206_dieci」。内容が度々変わる展示販売を行うギャラリー。柔軟に変えられる場の要望に、既存を二つの“対照的な空間”に分割して“背景”も意図した可動什器を考案。其々に与えた“記号性”が展示構成の手掛りとしても機能
  17. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  18. へザウィック・スタジオの、森美術館での展覧会「共感する建築」。世界中でプロジェクトを手掛けるファームの日本初の展示。主要プロジェクト“28作”を模型や素材サンプル等で紹介。会場構成は同スタジオが日本の“暖簾”等に着想を得て考案
  19. 元木大輔 / DDAAによる、大阪市の店舗「sukima Osaka」。既存木造建物を活用した服飾ブランドの店。商品デザインの特徴である“リミックス的手法”の延長上の空間を求め、既存に手を加えず“レイヤーを足す”設計を志向。改装ではなく“加装”と捉えて用いる素材等も探求
  20. 桐山啓一 / Airhouseによる、愛知・名古屋市の「八事の家」。自然に囲まれた急傾斜の敷地。平地の無い状況での合理性も意図し、4本の鉄骨柱で支えるRC床の上に“木造の家”が載る構成を考案。木々と床の高さの関係を検討して“森に浮遊する”様な住環境を作る

伊東豊雄と彫刻家の名和晃平による、対談イベントの動画。2022年8月に行われ、大阪に設計する施設について語る

伊東豊雄と彫刻家の名和晃平による、対談イベントの動画です。2022年8月に行われ、大阪に設計する施設について語られています。

令和4年8月10日(水)、市民会館跡地エリア「おにクル」の設計を手がける伊東豊雄建築設計事務所代表・伊東豊雄さんと、おにクル南側の壁面にアートワークを制作する彫刻家・名和晃平さんによるトークセッションを開催しました。

「おにクル」整備の概要をはじめ、設計意図、壁面アートワークに込められた想いなど、丁寧にご説明いただきました。
また、トークセッションでは、プライベートな交流について談笑される一幕もあるなど、終始穏やかな雰囲気で進み、会場は温かい空気感に包まれていました。

安藤忠雄を特集したテレビ番組“関西リーダー列伝”の動画。2023年3月に放送され公式アカウントでも公開

安藤忠雄を特集したテレビ番組“関西リーダー列伝”の動画です。2023年3月に放送され公式アカウントでも公開されました。安藤登場回の紹介ページはこちら

闘う建築家・安藤忠雄が登場!!

大阪生まれの大阪育ち。
貧しい少年時代を経て、17歳でプロボクサーに!
独学で建築を学び、
建築界のノーベル賞ともいわれる『プリツカー賞』を受賞!

安藤の価値観を変えた〝アートの島〟プロジェクトとは!?
日本を飛び出し、海外でも数々手掛ける巨大プロジェクト。
安藤はいかにして〝世界のANDO〟に上り詰めたのか。

「親分の仕事はたくさんお金をゲットする」
「安藤事務所50年、1回も赤字ない」

大阪商人の顔も見せる安藤。
一方で、私財をなげうって子どものための図書館「こども本の森」を次々建設!

「大阪から出ていくことのできない人間ですから、少しぐらいは大阪を良くしたい」

建築を通じ、日本を元気にしようと走り続ける安藤忠雄。
安藤が思い描く未来とは!?

種昻哲 / studioSHUWARIによる、富山市の店舗「ideal coffee&bake」。個性的な店舗が並ぶ通りに計画。施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案。全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ
種昻哲 / studioSHUWARIによる、富山市の店舗「ideal coffee&bake」。個性的な店舗が並ぶ通りに計画。施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案。全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ photo©種昻哲
種昻哲 / studioSHUWARIによる、富山市の店舗「ideal coffee&bake」。個性的な店舗が並ぶ通りに計画。施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案。全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ photo©種昻哲
種昻哲 / studioSHUWARIによる、富山市の店舗「ideal coffee&bake」。個性的な店舗が並ぶ通りに計画。施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案。全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ photo©種昻哲

種昻哲 / studioSHUWARIが設計した、富山市の店舗「ideal coffee&bake」です。
個性的な店舗が並ぶ通りに計画されました。建築家は、施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案しました。また、全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ事も意図されました。店舗の公式ページはこちら

新旧の個性的な店舗が立ち並ぶ、富山市のカルチャーの中心的なストリートに立地するカフェ。

建築家によるテキストより

まちとのつながりを重視し、全面開放することができる大きな開口部を設け、ベンチを兼ねた階段によってまちと店内とをつないでいます。また腰壁部分にTwo-Tone Colorの塗装を施すことで、店内外の連続性を持たせています。

シンプルな塗装仕上げの店内に、アクセントとして「てがかり工作室」による特注照明をオブジェのように配置、ガラスと真鍮によるオブジェはこの空間に独特の質感を与えています。

建築家によるテキストより

このカフェをデザインするにあたり、オーナーの持つ凛とした空気感や柔らかさを空間にて表現したいと考え、流行に流されずにその人が持つ世界観や空気感を美しく表現できるような空間づくりを心がけました。

建築家によるテキストより
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」。国内初の直営の路面店。ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向。製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観も演出
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」。国内初の直営の路面店。ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向。製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観も演出 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」。国内初の直営の路面店。ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向。製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観も演出 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」。国内初の直営の路面店。ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向。製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観も演出 photo©阿野太一

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の「BIRKENSTOCK原宿コンセプトストア」です。
国内初の直営の路面店の計画です。建築家は、ブランドの“クラフトマンシップの体現”を求め、無垢材を“量塊”のまま用いた什器等で“素材の質感を活かす”空間作りを志向しました。また、製品から着想した様々な要素を空間に配置して世界観の演出も意図されました。店舗の公式ページはこちら

創業249年になるドイツのシューズブランド、BIRKENSTOCK国内初の直営路面店となる原宿コンセプトストアの内装計画。

人通りの多い明治通り沿いに、5.6mの間口と4.2mの天井高を持つ奥行のある空間が敷地となった。東京、原宿というロケーションを踏まえ、同社のクラフトマンシップを体現する空間が求められた。

建築家によるテキストより

手作業をベースに素材そのものの特性や物性を取り入れたBIRKENSTOCKのモノづくりにならい、表層にとどまる装飾的な素材使いとは異なる、本物の素材による質感を活かした空間づくりを試みた。

建築家によるテキストより

店内に入ると、ブランドのDNAである、フットベッドの有機的なラインから着想した、湾曲したディスプレイウォールが来客を誘導し、回遊するような動線を生み出す。都市環境を表現する溶融亜鉛メッキ鋼板によるウォールは周囲を鈍く写し込みながら空間に奥行を与える。

それと対を成すように、オーク、ケヤキ、パイン、チークといった無垢の木材を、量塊のままディスプレイ台や棚板として用いプロダクトを引き立たせる。ディスプレイとベンチを兼ねた島什器や、キャッシャーカウンターは樹種の異なる無垢材のキューブを組み合わせて構成。島什器においては床から浮かせるディテールでその量塊性とは対比をなす浮遊感も併せ持つ。
樹木から削り出した木材はノコ引きの目をあえて残すことで、無垢材の存在感を示しながらブランドのクラフトマンシップを象徴する。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。