architecture archive

加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “DESIGNING?とは? 福岡という街でデザインについて考える”

BEYOND ARCHITECTURE / 加藤孝司

designing003.jpg
来場者が自ら作るDESIGNING?展のガイドブック

年に一度ゴールデンウィークの時期に開催されるデザインエキシビション「DESIGNING?」展を見に福岡に出かけてきた。
福岡を訪れるのは一年前の同じ時期、やはり「DESIGNING?」展を見に訪れて以来二度目。昨年のDESIGNING?展には、その年の冬に広島で出会った建築家・谷尻誠さんの展覧会「拾う建築のデザイン」が、メイン会場であるIMSにあるギャラリースペース三菱地所アルティアムで開催され、多くの観客を集めていた。
福岡は友人も多く食べる物も旨いので楽しみのつきない街だ。街の規模としては、個人的には名古屋市に近い印象をもっている。名古屋と違う点は、福岡では繁華街の比較的近くまでそれと同じ規模で街と混じるように住宅地が広がっており、商業エリアと住宅エリアの境が際立って曖昧な印象がある。
その感覚は東京のそれに近いのかもしれない。名古屋や広島は、商業エリアと住宅エリアとの境に川や公園、大きな通りなどが、代え難い地形の特徴として横たわっているのに対し、福岡市では市街地から郊外まで、あくまでのっぺりとした、あまり起伏のない地形が広がっていっているような感じだ。今回タクシーで福岡市街中心から郊外に出てみたのだが、東京と同じように、市街地がどこまでも同じ密度で広がっていた。郊外に向かうタクシーの窓の外に広がる風景は、東京の246沿いの風景に近しいものがあった。地方都市としての福岡の印象は、ある意味他のどの地方都市と比べても極めて都市的である。

ROUNDABOUT JOURNAL vol.8の配布が開始中

ROUNDABOUT JOURNAL vol.8の配布が開始されています

藤村龍至らTEAM ROUNDABOUTによるフリーペーパー”ROUNDABOUT JOURNAL vol.8″の配布が開始されています。リンク先に配布場所が掲載されています。目次は、こちらのページに掲載されています。巻頭インタビューはファッションデザイナーの山本里美 [LIMI feu]。その他、五十嵐淳、迫慶一郎、柳原照弘らへのインタビューや、日本各地で行われたシンポジウムの模様も収録。

トラフの新作住宅の外観写真 ダニエル・リべスキンドが、ベルリンのユダヤ博物館を増築へ ダニエル・リべスキンドによる”Kö-Bogen Düsseldorf” ヘルツォーク&ド・ムーロン”ヴィトラハウス”の現場動画 藤森照信が改装した実家の写真 メカノーによる深センのビジネスセンターのマスタープラン クライン・ダイサム・アーキテクツの講演会のレポート ズントーやMVRDVが参加している建築プロジェクト”Living Architecture”の公式サイト

ズントーやMVRDVが参加している建築プロジェクト”Living Architecture”の公式サイトに、各建築家が設計している住宅の画像が掲載されています

ピーター・ズントーやMVRDVが参加している建築プロジェクト”Living Architecture“の公式サイトに、各建築家が設計している住宅の画像が掲載されています。イギリスに世界的建築家の住宅を設計してもらい、休暇時のための賃貸住宅として貸し出すそうです。

MVRDVによるサフォークの住宅の画像 SANAAによるデレクラムのニューヨークブティックの写真 moonlinx、谷尻誠のインタビュー 10+1のサイトの建築系ラジオが更新、徳山知永のインタビューなど

10+1のサイトの建築系ラジオが更新されています

10+1のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
徳山知永インタヴュー プログラムと建築デザイン(前編)建築家とプログラム
■建築家インタヴューシリーズ第2回 阿部仁史 ナオミ・ポロック『HITOSHI ABE』をめぐって その5ロサンゼルスの都市、東京の都市
の二本を聞くことができます。

倉方俊輔の「ドコノモン100選」:南永田団地 フォトレポート”慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける環境デザイン教育”

keio-diploma2.jpg

keio-diploma.jpg

代官山のヒルサイドフォーラムで展覧会”慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける環境デザイン教育“が行われている。ここでは、展示作品の模型写真を紹介します。展覧会期は2009年5月10日まで。

慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスでは環境情報学部、総合政策学部、そして大学院政策・メディア研究科の3つの部門の科目群を通じて取り組まれている環境デザイン教育の現在を「スタジオ」と呼ばれる演習授業で製作した学生作品により紹介します。今回の展示では2つの代表的スタジオ作品「HILLSIDE RIVERSIDE 旧国鉄精算事業団上目黒宿舎跡地を考える」
「DIPLOMA WORKS@SFC 環境デザインの卒業制作優秀作品」を展示します。これらの作品に我々が目指す未来の環境デザインへの期待と問題意識が現れていると考えています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。