architecture archive

葛島隆之建築設計事務所による、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方を目指す
葛島隆之建築設計事務所による、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方を目指す photo©金川晋吾
葛島隆之建築設計事務所による、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方を目指す photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方を目指す photo©葛島隆之建築設計事務所

葛島隆之建築設計事務所が設計した、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」です。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方が目指されました。

浜松市天竜区に建つセカンドハウスの計画。
計画地は都市計画区域外で、起伏の大きな山に周囲を囲まれ、敷地内を渓流が流れる、自然豊かな環境である。敷地内には、梅の木やサルスベリやモミジといった印象的な木々が立ち並ぶ。

建築家によるテキストより

建主は、週末をここで過ごし、将来的にはここへ移り住んで農業を営もうと考え購入を決意した。要望は、既存の母屋の軽微な改修と崖沿いに数棟建っていた小屋の解体と新たな小屋(農業用倉庫)の新築であった。打合せや現場調査に足を運ぶと、草抜きをしたり石を集めたり、冬には焚火をしたり、夏には川に入ったりする建主の生活が印象的であった。そんな生活にあった小屋のあり方を考えた。

建築家によるテキストより

建主の生活が、その生活を育むための建築が、自然に溶け込む。そんな風景を思い描きながら計画した。建築がダイレクトに自然との関係をもつこと、それは山のような大きな風景の中での佇まいであり、1本1本の木々がつくり出す空間でもある。ここに建築を建てることが、美しい里山や庭の木々の存在を肯定することとなった。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 チーム体制で設計に取り組み多彩な建築用途を手掛ける「四季建築設計事務所」が、建築意匠設計のスタッフを募集中
【ap job更新】 チーム体制で設計に取り組み多彩な建築用途を手掛ける「四季建築設計事務所」が、建築意匠設計のスタッフを募集中
【ap job更新】 チーム体制で設計に取り組み多彩な建築用途を手掛ける「四季建築設計事務所」が、建築意匠設計のスタッフを募集中

チーム体制で設計に取り組み多彩な建築用途を手掛ける「四季建築設計事務所」の、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

四季建築設計事務所では、事業拡大に伴い、建築意匠設計のスタッフを募集します。

共同住宅(分譲・賃貸)、個人住宅、ホテル、保育所、クリニック、複合ビル、商業施設、公共駐輪場などの企画・設計・監理をお願いしたいと考えています。

〇 現状よりもスキルアップを目指したい方
〇 自信をもって自分の建築だと言えるものを造りたい方
〇 建築が好きな方

応募をお待ちしております。

――――――――――――――――――――――――――

当社は企業を始め個人のエンドユーザーに至るまで、これまでたくさんの評価をいただいてきました。一度ご依頼をいただいたお客様から、新たなご依頼をいただいたり、新たなお客様をご紹介いただくことも多くあります。

共同住宅(分譲・賃貸)、個人住宅、ホテル、保育所、クリニック、複合ビル、商業施設、公共駐輪場などの設計デザインを行っており、多彩な建築用途に携わることが可能なため、スタッフにとってはチャレンジする幅が広く、プロジェクト毎に自身のスキルアップを実感することで自信へとつなげていくことができます。

森岡寿起 / SO-ANによる、兵庫・神戸市の店舗「NUTS LAB」。歴史ある企業が創業地に新業態店舗を作る計画で、ラボ併設型でコンセプトの“化学”を表現する為に無機と有機の異素材を組合せ設計、厨房をオープンとしてライブ感を価値として提供
森岡寿起 / SO-ANによる、兵庫・神戸市の店舗「NUTS LAB」。歴史ある企業が創業地に新業態店舗を作る計画で、ラボ併設型でコンセプトの“化学”を表現する為に無機と有機の異素材を組合せ設計、厨房をオープンとしてライブ感を価値として提供 photo©山田圭司郎
森岡寿起 / SO-ANによる、兵庫・神戸市の店舗「NUTS LAB」。歴史ある企業が創業地に新業態店舗を作る計画で、ラボ併設型でコンセプトの“化学”を表現する為に無機と有機の異素材を組合せ設計、厨房をオープンとしてライブ感を価値として提供 photo©山田圭司郎
森岡寿起 / SO-ANによる、兵庫・神戸市の店舗「NUTS LAB」。歴史ある企業が創業地に新業態店舗を作る計画で、ラボ併設型でコンセプトの“化学”を表現する為に無機と有機の異素材を組合せ設計、厨房をオープンとしてライブ感を価値として提供 photo©山田圭司郎

森岡寿起 / SO-ANが設計した、兵庫・神戸市の店舗「NUTS LAB」です。歴史ある企業が創業地に新業態店舗を作る計画で、ラボ併設型でコンセプトの“化学”を表現する為に無機と有機の異素材を組合せ設計、厨房をオープンとしてライブ感を価値として提供します。店舗の公式サイトはこちら

計画地の場所はかつて40年ほど前まで、ナッツや豆菓子の製造をおこなう創業100年を迎えた有馬芳香堂の自社工場があった跡地である。創業の地であるこの場所で地域との関わりを大切にしていきたいという思いから、新たな挑戦として新業態のナッツ専門店をつくるというプロジェクトが始まった。

建築家によるテキストより

NUTS LABは常に研究をおこない新しい価値を提供していくという理念のもと、製造や開発をおこなうラボ併設型の店舗となっている。
店内のデザインは商品が映えるようにグレートーンで統一しつつも、無機物と有機物の異素材を組み合わせることで、コンセプトであるchemistry(化学)を表現しており、また化学式を表した六角形のモチーフは大テーブルや天井の形状に生かしている。

建築家によるテキストより

テーブルや天井の黒左官、床の研ぎ出し仕上げ、壁の木板染色など、マテリアルの仕上げのほとんどが職人の現場での手作業で仕上げられており、既製ではなくあえて手仕事のムラのある質感があることで丁寧な食作りという思いを感じられる空間となった。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/4/4-4/10]
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/4/4-4/10]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/4/4-4/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す
  2. DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  3. 江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  4. 辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」
  5. 工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる
  6. 竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す
  7. 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」
  8. 福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす
  9. トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す
  10. 徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承
  11. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
  12. 加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す
  13. 服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」
  14. 藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  15. TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる
  16. 中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事
  17. 2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
  18. 鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
  19. AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる
  20. 石上純也による、山口の、洞窟のようなレストラン「maison owl」のほぼ完成した状態の写真

中国の建築家 ズー・ペイが、2022年4月にコロンビア大学の主催で行った講演「Root of the Mind」の動画

中国の建築家 ズー・ペイが、2022年4月にコロンビア大学の主催で行った講演「Root of the Mind」の動画です。ズーは2022年7月4日までMoMAで行われている中国現代建築家8組を特集した展覧会「再利用、再生、リサイクル:中国の最近の建築(Reuse, Renew, Recycle: Recent Architecture from China)」にも参加しています。

スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる
スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる image courtesy of Snøhetta
スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる image courtesy of Snøhetta
スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる image courtesy of Snøhetta

スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる計画です。

こちらはリリーステキストの翻訳

ダートマス大学とスノヘッタが、ホプキンス芸術センターの改修・拡張工事の完成予想図を発表

既存のアートセンターの拡張と近代化により、21世紀の舞台芸術の創造とコラボレーションをサポートします。

ダートマス大学とスネヘッタは、ホプキンス芸術センター(ホップ)の拡張と再設計に関する最初のレンダリングを公開しました。このプロジェクトは、キャンパス内のアート地区への新たなゲートウェイとなるものです。アーティストと観客を結びつけるために設計され、若返り、近代化されたホップは、新しい練習とパフォーマンススペースを提供し、周辺の芸術施設との接続を強化し、プロジェクト全体を通してアクセス性と移動性を向上させることにより、画期的で学際的な創造性の歴史的遺産を構築する予定です。この拡張により、アーティストや観客は、ウォレス・K・ハリソンによるホップのオリジナル建築を補完しながら、現代的な表現を創造し、楽しむことができるようになるのです。スノヘッタの拡張工事は、遊び心にあふれた表現力豊かな既存の建築物とともに、建物の象徴であるアーチやザ・グリーンでの存在感、トップ・オブ・ザ・ホップ、ムーア劇場、スポルディング講堂などの愛される空間を維持しながらも、機能しているのです。

迎え、集い、創る

ホップは、キャンパスの中心にあるザ・グリーンとハノーバーの街をつなぐ多面的な芸術文化地区を紹介し、キャンパスの表玄関として、また、訪問者やスタッフ、学生が集う重要な場所として機能します。ホップを歓迎するため、デザインはキャンパスに隣接する道路や周辺のニューイングランドの田舎町の都市構造に手を伸ばし、近くの山や自然の生態系からインスピレーションを得て、そのユニークな天才的位置づけを称えることにしています。ダートマスを訪れる人々、ダートマスの学生、ハノーバーの人々の体験はすべて、この地域の地形と、洗練された芝生、堂々とした建物、優れた芸術活動を行うキャンパスを印象的に引き立てる、荒々しい自然の美しさによって形作られているのです。この荒々しいものと洗練されたものとの組み合わせが、私たちのデザインに反映されています。20世紀半ばに建てられた建物の優雅な曲線からインスピレーションを得た外部広場は、集い、出会い、入るための場所へと訪問者を導く直感的な動きをするように造形されています。学生や教員の日常生活をより豊かにするプラットフォームとしてデザインされたこの広場は、訪れる人々を歓迎し、建物の中で起きている芸術活動のダイナミズムを垣間見ることができます。

加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す
加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す photo©ナカサアンドパートナーズ 大崎衛門
加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す photo©ナカサアンドパートナーズ 大崎衛門
加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す photo©ナカサアンドパートナーズ 大崎衛門

加藤直樹 / N.A.Oが設計した、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」です。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す事も意図されました。

計画地はクライアントの実家敷地であり、古くからの住宅地に存する。
当初の要望は、母屋隣の敷地を分割し、子世帯の住宅を新築することであった。

しかし、旗竿敷地であったため、専用通路幅を確保することが法規的に難しく、敷地分割を断念し、母屋への増築工事に計画を切り替えた。加えて、母屋の構造は現行法に適合しておらず、増築面積が母屋延床面積の半分以下と制限がかかったため、結果的に“狭小増築”というかたちで計画をスタートさせることとなった。

建築家によるテキストより

「住宅は、人が生活を営むことを前提とした建築である。傷や汚れがつき、モノが増え、生活感が現れることも必然である。それらの必然をポジティブに許容するベースの設計をすべき」
これは、私の住宅に対する持論であるが、クライアントはこの考えに強く共感していた。

そのようなベースに必要なのは“要素の多さ”だと考えている。建築空間に素材感や色味、露出する構造体、さまざまな職種の手仕事感など、多くの要素をあらかじめ設え、生活を営むことにより必然的に生じる要素の介入にも耐えうるベースの設計を心がけた。

建築家によるテキストより

クライアントは、カウンセラー(夫)と画家(妻)の夫婦であるため、それぞれの作業をする個室が必要であったが、それ以外の部分は開放的な空間を望まれていた。また、設計者としても約20坪と面積制限がかかった中で閉塞感を与えるような構成は望ましくないと考えていた。

それらの条件を満たすため、プライベート性を高める前庭、主な機能をもたせたメイン棟、採光の確保や距離感を与える中庭、夫の仕事場としての書斎棟、という4つのスペースを連続させ、前庭と中庭を介して2棟に分棟する計画とした。

建築家によるテキストより
徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承
徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承 photo©松崎典樹 / NON SUCH photography
徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承 photo©松崎典樹 / NON SUCH photography
徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承 photo©松崎典樹 / NON SUCH photography

徳本賢洛 / TOK205が設計した、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」です。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承する事が意図されました。

新潟県聖籠町・農村集落にたつ平屋の建替である。
古くから築いた農の文化。集落の心底に潜む記憶のネットワークに興味を抱き、観察、分析、イノベーションというフローを実践している。

建築家によるテキストより

一つは集落の母屋の平面構成であり、住戸はお互いの距離を保ちつつ平屋であり太陽に反応して東西に細長の空間を構える傾向にある。興味深い事で、各住戸には玄関を南へ凸に張り出したミセ空間があり、建替に際し、集落内の連鎖空間でもあるミセ=社交空間を解体せず、アプローチへ転用し、挨拶を交わしこうべを垂れる空間は継続される事とした。

建築家によるテキストより

農村は、身近な「社会と住まい手によって造られている」。日常的なその豊かさを踏襲し、集落住居という固有性に虫眼鏡を当て、ごくごく身近に存在する理にかなった「魅力的な事柄」を継承し整えた住まいである。

建築家によるテキストより
江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う photo©矢野紀行写真事務所

江藤健太アトリエが設計した、大分の住宅「別府の家」です。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う事が意図されました。

温泉で有名な大分県別府市に建つ5人家族のための二世帯住宅である。
子世帯夫妻は都市部からUターンし、環境豊かな別府市で親世帯と暮らす事を選び計画は始まった。

建築家によるテキストより

敷地周辺は鶴見岳や高崎山の稜線が連なり、地区計画で指定された切妻屋根の住宅群や、別府石による石垣の風土がこの地域の豊かな風景を形成していた。

敷地はウナギの寝床。間口7m×奥行33mの細長い形状である。それと並行して当計画地にも別府石による石垣風土が残っていた。この残された風土を活かしつつ、間口が狭く細長い敷地で新たな二世帯住宅の暮らし方を模索した。

建築家によるテキストより

計画では、敷地に対し20mの細い長方形ヴォリュームを立上げ、そこに地区計画に沿って全長27mの切妻屋根を架け渡す。また、屋根先端を道路側へ5.46m片持ちさせる事で、カーポートや寄付き空間、大きな軒下空間による周辺地域の方々とのコミュニティー空間を兼ねた。

内部には、玄関から裏庭まで続く幅1.6mの長い土間のウナギホールを通り庭や既存石垣と平行に設け、限られた面積の中で各諸室の延長線上として二世帯の緩衝や交流の場をグラデーショナルにつなげ、家族の会話のきっかけや距離感を生みだす。

建築家によるテキストより
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる photo©大竹央祐
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる photo©大竹央祐
工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる photo©大竹央祐

工藤浩平建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」です。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる事が意図されました。

1970年代に坂倉準三建築研究所がつくった集合住宅の一室のリノベーション計画である。

集合住宅は誰が入居するかわからない。建築のストラクチャーを用意することはできるが、住宅に本来望まれる、個別の解像度の高い生活には対応することが難しい、そういった儚さをもったプログラムである。

建築家によるテキストより

この物件はRC壁構造でもあり、間仕切りさえも編集することが不可能だった。そこで、私たちはクライアントとの対話を重ねていくことで彼らだけの生活の在り方を高解像度で理解し記述することで、時空を越えて現代の生活と室内の空間の関係を考えようとした。

具体には歯を磨いた後の寝室までのシークエンスを大事にしたい、気持ちの良い光の環境で料理をしたい、北側の落ち着いた衣装部屋で服を眺めながら選び、着替えたいといった彼らにしかない暮らしの軌跡があった。私たちはこれを「生活のストラクチャー」と捉え、様々な角度で全体と部分をバランスよく計画した。

建築家によるテキストより

それぞれの場所の光の入り方や量、開口の大きさや位置、部屋のプロポーションを見ながら、生活のストラクチャーを見出し、マテリアルを選び、家具、建具を設計した。隣の部屋の奥にみえる光景や建具の開口部から見える視線の重なりによって、ツヤ感やザラザラ感といった身体性をもった言語とともに、様々なマテリアルが机上に並んでいった。

建築家によるテキストより
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太
藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる photo©長谷川健太

藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designが設計した、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」です。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる事が意図されました。

建主は元々都内に住んでいたが、仕事の関係で数年前にこのエリアに移住した。
この地の空気や食を気に入り、家を建てることを決意した。そして、ここに家を建てるのであれば、専用住居ではなく地域との接点を持てる生業の場を設けることを望んでいた。ただし、設計時点では何の店にするか決めておらず、流動的に中身が入れ替わる場を考えていた。

建築家によるテキストより

店舗部分は道に面して設け、住居部分は半屋外の通り土間を挟んで設けている。
ただし、通り土間上部で店と住居は繋がっており、店の音や空気は住居に流れ込んでくる構成となっている。この建築では、このような「離れつつ繋がっている」状態を、いくつかの操作によってつくりだしている。

建築家によるテキストより

本計画はCovid-19が蔓延する前から計画してきたものであるが、奇しくも住宅において重要となる距離の問題に触れた建築となっている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中一橋大学空手道場_2012年竣工

キノアーキテクツの京都事務所の、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

キノアーキテクツは、建築家の木下昌大を中心に「京都」と「東京」の2拠点で活動する建築設計事務所です。

2007年に東京でスタートし、2017年に京都にもオフィスを構えました。今回、京都で一緒に働いてくださる方を募集いたします。オフィスは、烏丸御池、二条城からすぐの便利な立地。現在、新オフィスの建設も計画しています。

キノアーキテクツがめざすのは「サスティナブルな社会を、最適化する建築で育む」こと。使う人や住む人に最適な環境を提供するだけでなく、周りまで最適化する建築でありたい。そう願って、保育園、図書館、大学施設、墓所、集合住宅など、暮らしに関わる建築を手がけてきました。

社員の働き方も「最適化」しています。京都で働いてみたい、東京で働いてみたいという社員の声に応えています。勉強したり、趣味を追求したり、家族の時間を大切にしたり。他の職種で当たり前のことを設計事務所でも実現できるよう心がけています。だからこそ、離職率が低く、一級建築士取得率が高い。それが私たちの自慢です。

意欲的でフレッシュな方に仲間になっていただければ幸いです。京都ライフを楽しみたい方、ぜひご応募ください。

竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す
竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す北西側外観。 photo©エスエス 島尾望
竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す外観夕景。 photo©エスエス 島尾望
竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す1階エントランスホール。 photo©エスエス 島尾望

竹中工務店が設計した、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」です。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す。施主企業の公式サイトはこちら

太陽光など自然の力による物性の経年変化を短期間で正確に再現できる促進耐候性試験機等の製作を行う創業100周年を迎えた企業の本社ビルである。そこで創られる試験機は、いわば短縮された「時間の移ろい」を扱っているといえる。

建築家によるテキストより

本計画では、日射・風向風速等の周辺環境の特性に呼応させるよう方位によって外装の設えを切り替えた浮かぶ箱を積層させ、さらに内部では光の反射率・透過率の違う様々なマテリアルをレイアウトした。それにより、どこにいても自然光の微細な変化を心地よく感じることができる空間を生み出した。

建築家によるテキストより

また、共用空間では、旧本社で使用されていた外壁タイルや大理石を種々の仕上げに転活用した。地域と時を共にし、歴史が刻まれたそのマテリアルは事業主のコーポレートアイデンティティを体現し、ささやかにまちへ滲みだす。

企業が積み上げてきた100年の歴史から、今まさに刻々と変わり続ける日の光まで、様々なスケールの「時の移ろい」を空間に落とし込んだ。空間と時間をともに設計し共鳴させることで、このオフィスは空間のミニマリティを超えて、体験的に豊かな奥行きを生み出している。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中
【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中
【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中Dance of light, 西川公朗

シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」の、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒の追加募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々なプロジェクトを手がける成瀬・猪熊建築設計事務所が、プロジェクトチーフ及び経験者、2022年新卒・既卒を追加募集。VR・BIMなど、設計ツールもアップデート。

*今回の募集にあたり給与体系の見直しを行いました。

■ビジョン
私たちは、人々がシェアをする場をデザインしています。
今、社会はますます急速に変わり始めています。
その中で私たちが目指すのは、建築を通して新しい豊かさを定義し続けることです。

家族だけに縛られない多様な住まい、世界と地域をつなぐ宿泊、物の購入よりも体験に価値がおかれる商業施設、コミュニケーションとイノベーションがビジネスチャンスを作る時代の新しいオフィス、個人の人生に寄り添ったケアの場。これらはそれぞれ全く異なる用途でありながら、いずれも「シェア」によって価値を生み出します。

私たちはこうした「シェアする場をつくる」ために、「そこにどんな営みを作り出すか」を突き詰めます。ハードとソフトの双方を捉え、それぞれの場に相応しいコンセプトとデザインを提案しています。プロジェクトによっては企画から提案を行い、人の生き方に多様な選択肢を生み出す建築を提案しています。
現在は、ホテル、自然公園のビジターセンター、寺院建築、店舗、シェアハウス、コーポラティブハウス等、様々な案件が進行しています。

設計の進め方に関しても、新しい試みを行っており、一昨年から導入したBIMとVRによる検討は、設計段階での解像度が高まり、大きな手応えを感じているところです。

変化を楽しみ、挑戦を続ける私たちと一緒に働いてくれる仲間を募集したいと思います。

DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太
DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太
DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太
DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太

元木大輔 / DDAA土井伸朗 / SOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の、複合施設「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みました。施設の公式サイトはこちら

ヒロッパは、長崎県波佐見町で磁器を企画製造する企業・マルヒロが立ち上げた、広さ4,000平方メートルほどの施設。いただいたオーダーは、「県外から訪れる焼物ファンだけでなく、地元の住民や子どもたちも集まるような、自然な賑わいが生まれる場をつくりたい」というものだった。「ヒロッパ」という最高な名前をつけたのはマルヒロの方々だったが、「広場」や「原っぱ」のような響きもあって、この空間にぴったりなように感じた。まさに「原っぱ」の考え方でこの施設をデザインしていきたいと思ったのを覚えている。

建築家によるテキストより

ヒロッパでは、こうした「遊園地」的なつくられ方のあまりよくない側面を避け、なんとかして遊具の新しい形式を発明できないかと試行錯誤した。しかし結局、安全基準のために、最終的にはお決まりの遊具に収束してしまった。

そこで、新しい遊具を考えるのは一旦ストップして、できるだけ根源的な状況から考え直してみることにした。たとえば、すべり台をつくるのであれば、「滑ると楽しい」という本質的で根源的なコンセプトないし気づきからスタートする。そこから、「滑る」を何か別の状況で再現できないかと考える。遊びとは遊具の形によって決められた行為ではなく、「目的もないのに楽しい」という事実を発見した時に生まれるものだったはずだ。

建築家によるテキストより

最終的に僕たちがデザインしたのは、遊具というよりも「地面」そのものだった。人が腰かけたり、滑ったりするための「きっかけ」を地面に与えてみたのだ。たとえば、土を盛って斜面をつくりつつ、その上部に日陰をつくるためのパーゴラ(植物を絡ませられる日陰棚)も設置する。傾斜地を下ったところには、廃品の陶器を細かく砕いた砂を敷き詰め、砂遊びができるビーチを設けた。浅く水を貯めれば波打ち際のようなじゃぶじゃぶ池もつくれるし、夏には水をたくさん貯めて水遊びもできる。

「地面の操作」というアイデアに至った経緯としては、遊具の制作費が思いのほか高く、土の移動だけで済むやり方がコスト上とても有利だったという現実的な事情もありつつ、「遊具のある公園」よりももう少しプリミティブな広場を考えてみたいと思ったことが大きい。地形に様々な特徴を与えることで、広場そのものに対して、様々に解釈可能な「原っぱ」として質を持たせたいと思ったのだ。

建築家によるテキストより
辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」
辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」

川の向こう側から自分がいた場所を眺めて

text:辻琢磨

 
 
思い描いていた「修行」ではなかった3年間

2019年の4月から渡辺事務所での勤務が始まり、3年が経った。
勤務の日は朝8時に家を出て、息子を保育園に預け、天竜川沿いを走り、9時に出社、18時に退社。ざっとこの堤防を200往復以上、累計1800時間を超える非常勤職員の生活は、今振り返ると大変充実した時間だった。

当初は「修行」と銘打って週2-3回の勤務を想定していたが、二年目からは名古屋造形大学の特任講師の仕事が始まり、継続して403architecture [dajiba]のプロジェクトも動いていたこともあり、お茶汲み/電話取り/玄関対応は続けたものの、最終的には週1勤務となった。当初想定していた図面や申請図書の作成、拾いといった下積み業務は一年目こそ関われたが、週一勤務では断続的になってしまうため継続的には担うことがなかなかできなくなった。

代わりに、所内でその時に抱える大小様々な課題を渡辺さんやスタッフと一緒に解決するための打ち合わせが増え、あるいは現場に一緒に行き、設計監理業務を手伝うことも自分の役割の一つとなった。その他に、プロジェクト初期の案出しや、建築賞の応募資料の作成、所々の図面修正、断続的な法規チェック、外部打ち合わせへのスポット参加、書類提出や買い出しなどの庶務、など、ちょっとずつ事務所を助けるような役回りに自然となっていった。


建築家の重たい悩み

中でも一番大きかった業務?が渡辺さんとの昼食である。
スタッフ3名(2022年3月時点)の事務所規模では考えられない量の膨大な仕事に追われる渡辺さんの、その時その時の悩みや困りごと(もちろんたわいもない話もしたし僕の相談にもたくさん乗ってもらった)を聞くという役まわりである。

当然ここでは話せない内容が多いのだが、実はそこでの話が最も勉強になったのかもしれない。渡辺さんの重たい悩みを聞くたびに、あぁ自分がもしこんな大変な状況に出くわしたら無理だな、建築とはなんと大変な仕事なんだろう。と自分の建築に対するハードルが日増しに高くなっていった。そういう厳しい現実をお昼に聞いた帰り道は、運転しながら、なぜあんな大変なのに渡辺さんは建築を続けるのだろう、と渡辺さんの建築のキャリアに思いを馳せた。

建築へのモチベーションがどこから来るのか。渡辺さんと話す時にいつも辿り着く最終的な結論(極論)は二つ。
「建築が好きだから」と「人生の間が持つから」。純粋無垢な少年のようで、同時に山にこもった仙人の言葉にも見える渡辺さんの結論に、二人で毎回笑った。


価値観の混乱

渡辺さんの建築、建築家としての印象は、(入札というキラーワードも相まって)地方で土着的に地道にクオリティの高い建築をつくる、という受け取られ方が多いだろう。つまりこれははっきり言えるが、世界でグローバルに活躍しあっと驚く革新的な建築をつくるような、雑誌の誌面を賑わせるようなたぐいの建築、建築家ではない。
しかし、3年間、渡辺さんを、渡辺さんがつくる建築を間近で見てきて、自分にはその両者の間に差や線引が本当にあるのか、わからなくなった。一言で言えば、良い建築、目指すべき建築がわからなくなってしまった。

建築家が違えばディテールも違う、届けられる媒体も違うし、当然建築の形態も違う。施工者やクライアントとの関係性の作り方も違う。共通するのは、苦労をしてでもより良い建築を建てたいという意志だ。その意志に優劣はつけられないだろう。あるいは街場の大工だって工務店だって、組織設計事務所だって、スーパーゼネコンだって、与えられた土俵の中でより良い建築(建物かもしれないけれど)をつくろうとしているはずで、そうだとしたら、建築家か組織か、設計者か大工か、という違いは少なくとも僕からは消え失せる。

日本で建築教育を受けると、何故か建築家のつくった建築が一番良いという価値観に、設計が優秀な人ほど染まっていく傾向があるように思う。そして少なくとも僕は(決して優秀な学生ではなかったが)そういう価値観を持った学生だった。

その価値観は今でも僕に根付いて自分の建築観を支えてくれているが、3年間、渡辺さんの不思議なスタンスに触れ続けたことで、ともかくキャンセルされたのである。キャンセルされて価値観がゼロになったというよりも、フラットになったという感覚が近い。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。