社団法人日本建築家協会会長の出江寛へのインタビューが、Kenchikuにあります
建築設計料の問題など、社会の中での建築家の地位の向上について語っています。
社団法人日本建築家協会会長の出江寛へのインタビューが、Kenchikuにあります
建築設計料の問題など、社会の中での建築家の地位の向上について語っています。
槇文彦がニューヨークのアスタープレイスに建物を設計しているようです
The New York Observerより。
CGイメージが1枚掲載されています。
丸田絢子によるインスタレーション”Suspended Figure”の写真がdezeenにあります
南青山のDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われている丸田絢子によるインスタレーション”Suspended Figure”の写真が6枚dezeenにあります。
工事現場用ランプ620個をつかったインスタレーションです。
2008年8月17日(日)まで行われているそうです。
NHK BSで、夢の美術館 世界の名建築100選(後編)が放送されます
放送日は、2008年 2月16日(土)。放送時間は、午後1:30~午後5:30(240分)です。
出演は、藤森照信、中尾彬、島田雅彦、KIKI、坂東三津五郎、田村淳、アンガールズ
スティーブン・ホールによる”LINKED HYBRID”の現場写真がflickrにあります
スティーブン・ホールが設計して建設が進められている北京の複合施設”LINKED HYBRID“の現場写真がflickrにあります。商業施設、集合住宅、幼稚園などからなる施設です。
“六花の森-Tea House Competition”のサイトで一次審査通過者のプレゼンテーションを見ることができます
中山英之や石上純也を含む15組の建築家の作品を見ることができます。
(via dezain.net)
伊庭野大輔と藤井亮介による”How slow the wind”の動画と写真が、sumica02:21:23にあります
伊庭野大輔と藤井亮介が制作した”How slow the wind”の動画3つと写真が9枚、sumica02:21:23にあります。
代官山インスタレーション2007招待作品です。
a+tのサイトに、最新号(30 civilities Ⅱ)の概要が掲載されています
掲載作品のプレビュー画像を30枚見ることができます。
RCR アーキテクツの図書館などが掲載されているようです。
キャノンが出展する2008年ミラノサローネの展示に石上純也を起用するようです
会場設計ではなくクリエイターとして参加するようです。
サイトによれば、”石上純也氏が、最新の大判プリンターを用いて斬新な空間を創り出します。”との事。


石上純也@神奈川工科大学-8 posted by ©アキヲ

石上純也@神奈川工科大学-15 posted by ©アキヲ
石上純也の”神奈川工科大学の工房”の写真がフォト蔵にあります
石上純也が設計した”神奈川工科大学の工房”(kait工房)の写真が15枚、フォト蔵の”アキヲ”のページに掲載されています。
(via dezain.net)
ザハ・ハディドの建築財団本部ビルの建設が中止になったようです
ザハ・ハディドがコンペで勝利して設計していた、イギリスの建築財団本部ビルの建設が中止になったようです。
CGイメージが2枚掲載されています。
永山祐子へ建築の照明テクニックについてインタビューしている記事が、Ken-platzに掲載されています。
(via dezain.net)
テートモダンで行われたピーター・マークリのレクチャーの音声ファイルを、イギリス建築財団のサイトからダウンロードできます
テートモダンで昨年の11月に行われたピーター・マークリのレクチャーの音声ファイルを、イギリス建築財団のサイトからダウンロードできます。
マークリによるバーゼルのノヴァルティス・キャンパス・ビジター・センターについて話しているようです。
ページ右下のリンクからダウンロードできます。
神戸新聞が、宮本佳明が増築設計した住宅”ハンカイハウス”を取り上げています。
写真も2枚掲載されています。
ピーター・ホールによる”生命を持つ壁:インタフェイスとしての建物”という記事が、WIRED VISONにあります
建物表面に取り付けられた照明などがもつインタフェイスなどの役割について論じています。
(via ブログまでブログ)
伊東豊雄による”グランヴィア トレスフィラ(FIRAタワー)”の建設現場写真がflickrにあります
伊東豊雄が設計したバルセロナの”グランヴィア トレスフィラ(FIRAタワー)”の建設現場写真がflickrのurban.dave13のページにあります。CGイメージなどはこちらのページにありました。
各タワーは、ホテルとオフィスの機能を持ち、高さは110mになるそうです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中