対談”韓亜由美×岡部修三” パリの高層タワー設計者の最終候補にダニエル・リベスキンドら インタビュー”クライン・ダイサム・アーキテクツ” インタビュー”GRAPH・北川一成” 藤森照信の現代建築考(9)”木村産業研究所”
#対談の関連記事
- 2012.10.30Tue塚本由晴とスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインとの対談「スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える」/
- 2011.7.28Thu乾久美子と太田浩史が延岡駅周辺整備デザインについて話している対談「新しい「まちデザイン」を考える」/
- 2010.12.16Thu千葉学と西村浩の対談”住民参加と建築・まちづくり”/
- 2010.3.29Mon乾久美子と西沢大良の対談”ユーモアと建築”/
- 2010.1.27Wed谷口吉生と香川県知事の対談記事//
- 2009.10.26Mon藤本壮介と新居千秋の対談”地域の形を表現する設計手法”/
- 2009.7.14Tue会田誠とARTiT編集長の対談/
- 2009.6.26Fri安藤忠雄と杉本博司の対談の記録//
- 2009.6.15Mon石上純也と伊東豊雄の対談記事/
- 2009.2.17Tue平田晃久と福岡伸一の対談//
#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事
0.00 パリの高層タワー設計者の最終候補にダニエル・リベスキンドら
パリ、ラ・デファンスの高層タワー設計者の最終候補にダニエル・リベスキンドら5組が選ばれています
Buildingより。ダニエル・リベスキンド、ジャン・ヌーベル、ノーマン・フォスターを含む5組が最終候補として選ばれています。各候補者の提案の画像が計10枚掲載されています。画像をクリックすると、どの候補の案かわかります。
0.00 インタビュー”クライン・ダイサム・アーキテクツ”
クライン・ダイサム・アーキテクツへのインタビューがPublic/image.orgにあります
クライン・ダイサム・アーキテクツへのインタビューがPublic/image.orgに掲載されています。作品の画像なども見ることができます。
0.00 インタビュー”GRAPH・北川一成”
GRAPHの北川一成へのインタビューがPublic/image.orgにあります
GRAPHのアートディレクター北川一成へのインタビューがPublic/image.orgに掲載されています。作品の画像なども掲載されています。
0.00 藤森照信の現代建築考(9)”木村産業研究所”
Tokyo Gasのサイトに、藤森照信の現代建築考(9)”木村産業研究所”が掲載されています
Tokyo Gasのウェブサイトに、藤森照信の現代建築考(9)”木村産業研究所”が掲載されています。
前川国男による木村産業研究所を取り上げた記事です。
- 岸和郎”Fitness&Spa Rhino”
- 早大建築科の入江研究室と高崎の建築会社がコラボ
- ヘルツォーグ&ド・ムーロン設計のルツェルンのホテル
- 香港&深圳ビエンナーレ 2008
- ノーマン・フォスター”アブダビのワールド・トレード・センター”
- ほか
- インタビュー”アトリエ天工人、山下保博”
- ザハ・ハディドによるシャネル・モバイルアートのための展示スペース
- 隈研吾がigoogleのためにテーマをデザイン
- ヘルツォーク&ド・ムーロンの展覧会”Studio as Muse”の写真