磯崎新の”京都コンサートホール”の写真を掲載しました。
architecture archive
リチャード・ノイトラが設計したカウフマン邸(1946)が、オークションにかけられる事になるようです
New York Timsより。
リンク先で詳しい記事(英文)を読むことができます。
カウフマン邸の写真も14枚掲載されています。
SHARE 安藤忠雄、トークショー
SHARE ミースのIBMビルが、ホテルに
ミースが設計を手がけたシカゴのIBMビルの低層部分が、ホテルになるようです
どの程度、オリジナル部分が残るのかはわかりませんが、ミースの建築に泊まれることになりそうです。
(via archinect)

SHARE 淵上正幸”世界の建築家51人”
世界の建築家51人:コンセプトと作品
定価 5,985円(税込)
出版社のサイトで、概要と中身のプレビュー画像を見ることができます。
ヘルツォーグのデ・ヤング・ミュージアムなどのプレビュー画像を見ることができます。
SHARE HHF アーキテクツ”Labels 2″
HHF アーキテクツがコンペで勝利した、ベルリンのファッションセンター”Labels 2″のCGドローイングが、world architecture new.comに掲載されています
画像が、7枚掲載されています。
アーチが特徴となっている建物です。
モルガー&デゲロとクリスチャン・ケレツが共同設計して2001年に完成した、”リヒテンシュタイン美術館”のパノラマ写真と図面が、FSKB Architekturgalerieにありました
Quick Time VRで、内部様子や外部の様子を見ることができます。
SHARE 講演レポート”小嶋一浩・赤松佳珠子/CAt”
“小嶋一浩・赤松佳珠子/CAt”の講演会のレポートが、ギャラリー間のサイトに掲載されています
執筆者は、建築家の平田 晃久です。
SHARE 山口誠”DRAWER”
写真が3枚掲載されています。
DRAWERは、”DEROLL Commissions Series 1: 箱”展のために制作された作品。
“DEROLL Commissions Series 1: 箱”展は、今日から、2007年11月04日まで表参道のアルスギャラリーで行われています。
山口誠の他、石上純也、中村竜治、中山英之、永山祐子らの”箱”作品を見ることができます。ディレクションは、岡田栄造です。
SHARE 遠藤秀平”森の10居”
写真が14枚あります。
有機的な形の断面を持つ棟と、中庭を持つ四角い棟の2棟から成る集合住宅です。
projectコーナーの左上の50番の建物です。
SHARE プラド美術館オープン
“プラド美術館の新館が公開”という記事が、AFPBB Newsにあります
内観写真が8枚掲載されています。
新築された赤煉瓦の四角い建物はスペイン人建築家のラファエル・モネオ(Rafael Moneo)氏が設計。内装でひときわ目を引くのは、17世紀のサン・ヘロニモ修道院(San Jeronimo)だったものを解体・移築した回廊で、ガラス張りの天井の下、彫刻コレクションが展示されている。
SHARE 国交省、改正建築基準法の運用を緩和へ
新建ハウジングwebに、”国交省、改正建築基準法の運用を緩和へ”という記事があります
認定書の添付の免除や、計画変更(構造安定性、防火・避難性能が低下することのない場合について)は”再申請”ではなく”軽微な変更”として扱われるようになるようです。
※条件付きの緩和のようなので、詳しくはリンク先や検査機関に確認してください
SHARE ラファエル・モネオ”プラド美術館”
ラファエル・モネオが増築の設計を手がけた、プラド美術館の写真が、flickrにあります
写真が、33枚掲載されています。(10/30/2007)
AFPBB Newsにも、写真と記事が掲載されています。
SHARE 菊竹清訓設計の都城市民会館、解体一転保存へ
菊竹清訓が設計を手がけた都城市民会館が、保存されることになりそうです
西日本新聞より。
「現代建築の傑作」とされながら、解体される予定の宮崎県都城市民会館について、南九州学園(宮崎市)の渋谷義夫理事長が29日、都城市役所を訪れ、20年間の貸与を申し入れた。