ベルギーのコンペティション事情
昨年(2021年)、久しぶりにコンペに勝利しました。
ベルギーで行われた新しいケアホームの在り方を問うコンペで、提示した核となるアイデアをベースに、段階的に2000m²・3300m²・900m²の施設を3つの異なる街に建てて行く計画です。3棟合計すると、Schenk Hattoriが関わるプロジェクトとしてはこれまでで最も大規模なものになるので、ベルギーチーム・日本チーム一丸となって気合を入れて進めていこうと思っています。
以下の写真はクリックで拡大します
Schenk Hattoriでは、進行中の案件を進める傍ら、出来る限り積極的にコンペ(プロポ含む)に参加するようにしています。数えてみると、これまでにベルギーで13、日本で10、スイスで5、合計で28個のコンペに参加してきました。2014年の設立以来、年に3-4個はやっている計算になるので、ほとんど常時コンペをやっているような状態です。単純に他の事務所よりも時間に余裕があるだけかも知れませんが、ウチのような小規模の事務所でこれだけコンスタントにコンペに取り組んでいるのは稀ではないかと思います。
建築コンペでは国が違えば制度や選考基準が異なり、求められる提案内容やプレゼン手法にも違いが現れます。それは、サッカーにおいて、リーグやチームが違えばそれぞれに求められるスタイルやプレーが異なるようなものだと言えます。そういった違いによるものか、単なる実力不足かはさておき、僕らは日本とスイスでは未勝利のため、第3回目となる今回のエッセイでは、ベルギーのコンペ事情について書いてみたいと思います。
Bouwmeester制度
ベルギーでは一定規模以上の公共建築案件はオープンコンペを行い、3−5組の提案を求めなければならないことが法律で定められています。ただ、以前は法律によってコンペの開催を義務付けていても実際のコンペ実施体制が未整備という状態が長く続いていました。それにより、コンペを経て建築は建つけれど、その質の向上にはなかなか結びつかない、という状況がありました。
パートナーのスティーブンに聞くと、ベルギーは元々セルフビルド文化が根強い国なので、そもそも建築家の存在意義を理解していない層が多いことも、そういった状況に拍車を掛けていた要因だとのことでした。
このままでは良くない、と取り入れられたのがBouwmeester(英語:Master Builder)という制度です。現在ベルギーの建築業界で周知されているこの仕組みは、元々19世紀にオランダで用いられていたRijksbouwmeester(英語:Master Builder of Kingdom)というものを基にしています。
この制度では、実務をよく知る建築家が5年の任期でBouwmeesterに選ばれます。地域政府(ベルギーは地域と言語で区分されたややこしい連邦制)や自治体が任命者になるので、「フランダース地域の主任建築家」、「アントワープの主任建築家」といった具合です。選ばれたBouwmeesterは基本理念として、任命組織の良き相談役としてコンペ・建築賞・公共案件の舵取り役を担い、建築文化の発展に貢献することとなっています。
1999年にフランダース地域(オランダ語圏)で初めてこの制度が採用されて以降、2000年アントワープ、2003年ワロン地域(フランス語、一部ドイツ語圏)、2009年ブリュッセル首都圏地域(オランダ語、フランス語併用)、2013年シャルルロワ、2017年ゲントというように、主な地域と主要都市で次々とBouwmeester制度が採用されるようになりました。
Bouwmeester制度は、必ずしも全ての地域・都市で理念通りうまく機能しているわけではありませんが、ここでは制度が最もうまく機能しているフランダース地域のコンペの枠組み「Open Call」について見ていくこととします。