architecture archive

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」

ベルギーのコンペティション事情

text:服部大祐

 
昨年(2021年)、久しぶりにコンペに勝利しました。
ベルギーで行われた新しいケアホームの在り方を問うコンペで、提示した核となるアイデアをベースに、段階的に2000m²・3300m²・900m²の施設を3つの異なる街に建てて行く計画です。3棟合計すると、Schenk Hattoriが関わるプロジェクトとしてはこれまでで最も大規模なものになるので、ベルギーチーム・日本チーム一丸となって気合を入れて進めていこうと思っています。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」ケアホーム – コンペ案 image©Schenk Hattori

Schenk Hattoriでは、進行中の案件を進める傍ら、出来る限り積極的にコンペ(プロポ含む)に参加するようにしています。数えてみると、これまでにベルギーで13、日本で10、スイスで5、合計で28個のコンペに参加してきました。2014年の設立以来、年に3-4個はやっている計算になるので、ほとんど常時コンペをやっているような状態です。単純に他の事務所よりも時間に余裕があるだけかも知れませんが、ウチのような小規模の事務所でこれだけコンスタントにコンペに取り組んでいるのは稀ではないかと思います。

建築コンペでは国が違えば制度や選考基準が異なり、求められる提案内容やプレゼン手法にも違いが現れます。それは、サッカーにおいて、リーグやチームが違えばそれぞれに求められるスタイルやプレーが異なるようなものだと言えます。そういった違いによるものか、単なる実力不足かはさておき、僕らは日本とスイスでは未勝利のため、第3回目となる今回のエッセイでは、ベルギーのコンペ事情について書いてみたいと思います。


Bouwmeester制度

ベルギーでは一定規模以上の公共建築案件はオープンコンペを行い、3−5組の提案を求めなければならないことが法律で定められています。ただ、以前は法律によってコンペの開催を義務付けていても実際のコンペ実施体制が未整備という状態が長く続いていました。それにより、コンペを経て建築は建つけれど、その質の向上にはなかなか結びつかない、という状況がありました。

パートナーのスティーブンに聞くと、ベルギーは元々セルフビルド文化が根強い国なので、そもそも建築家の存在意義を理解していない層が多いことも、そういった状況に拍車を掛けていた要因だとのことでした。
このままでは良くない、と取り入れられたのがBouwmeester(英語:Master Builder)という制度です。現在ベルギーの建築業界で周知されているこの仕組みは、元々19世紀にオランダで用いられていたRijksbouwmeester(英語:Master Builder of Kingdom)というものを基にしています。

この制度では、実務をよく知る建築家が5年の任期でBouwmeesterに選ばれます。地域政府(ベルギーは地域と言語で区分されたややこしい連邦制)や自治体が任命者になるので、「フランダース地域の主任建築家」、「アントワープの主任建築家」といった具合です。選ばれたBouwmeesterは基本理念として、任命組織の良き相談役としてコンペ・建築賞・公共案件の舵取り役を担い、建築文化の発展に貢献することとなっています。

1999年にフランダース地域(オランダ語圏)で初めてこの制度が採用されて以降、2000年アントワープ、2003年ワロン地域(フランス語、一部ドイツ語圏)、2009年ブリュッセル首都圏地域(オランダ語、フランス語併用)、2013年シャルルロワ、2017年ゲントというように、主な地域と主要都市で次々とBouwmeester制度が採用されるようになりました。

Bouwmeester制度は、必ずしも全ての地域・都市で理念通りうまく機能しているわけではありませんが、ここでは制度が最もうまく機能しているフランダース地域のコンペの枠組み「Open Call」について見ていくこととします。

TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる
TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる photo©大木大輔
TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる photo©大木大輔
TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる photo©大木大輔

TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」です。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる事が意図されました。展覧会の公式サイトはこちら(会期は終了しています)。

ユネスコ音楽都市である浜松市のイベント「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」の会場構成を担当した。

楽器・音楽の街として知られる浜松市は、2014年12月にユネスコ創造都市ネットワークの音楽分野へ加盟している。これを契機に、音の多様性と創造性の新たな可能性を求め「サウンドデザイン」の可能性に着目した活動を行ってきた。その活動の象徴が「SOUND DESIGN FESTIVAL」である。

建築家によるテキストより

2021年のテーマは“音と創るコミュニケーションのカタチ”である。
一見、コミュニケーションは可視化されない事の様だが、「音」のコミュニケーションには、フィジカルな媒介の振動が必ず伴う。同じくフィジカルな展覧会の意味を最大化するため、この「音」特有の物理的な特徴に着目し、糸電話で構成する空間を考えた。

会場を円状に囲む7つの階段什器を用意し、最上階に6つずつ糸電話を設置した。それぞれの糸電話をつなぐ最長30mにもなるカラフルな糸は、展示会場のルーフとして幾何的な模様を空中に描き、来場者を迎えるカラフルな風景となっている。

建築家によるテキストより

音を楽しむ人々の様々な風景が、糸電話で生まれた円状の会場構成によって、さながらアリーナの様な雰囲気で1つになっていく。
それはまさに“音と創るコミュニケーションのカタチ”が空間化したものであり、「音の伝搬」で創られた空間である。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/28-4/3]
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/28-4/3]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/3/28-4/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す
  2. 中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事
  3. 鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
  4. 角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる
  5. 吉本考臣建築設計事務所による、千葉・松戸市の、店舗兼住宅の住居部分改修「16mの帰り道」。創業150年越えの雑貨店と共に職住一体の生活環境を受け継ぐ施主の為に計画、仕事と生活を分離したいとの要望に奥行き16mの街路の様な“帰り道”を設計、“社会と家族の間”をつくる
  6. 石上純也による、山口の、洞窟のようなレストラン「maison owl」のほぼ完成した状態の写真
  7. 佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
  8. ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包
  9. 荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識
  10. 佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  11. AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる
  12. 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる
  13. 西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」。2016年に母校の高校生に向けて自身の経験を綴った文章を掲載
  14. 建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開
  15. 小野寺匠吾建築設計事務所による、神奈川・横須賀市の「秋谷の住宅」。東京で働く施主の為に山を背に海を見渡す地に計画、“環境的な家”の要求に眺望と場への調和を考慮し様々な方角を向く箱を積層、ずれた重なりは内部に様々な対比と連続をつくり生活と環境を混交
  16. 池田隆志+池田貴子 / design itによる、滋賀・大津市の住宅「和邇のコート・ハウス」。琵琶湖を望む高台に愛犬家の施主の為に計画、人と犬が屋外で気持ち良く過ごせ眺望確保も叶える為に外と繋がる“半中庭”を考案、庭を眺めるのでなく生活の全てが庭と共にある建築を目指す
  17. 藤本章子+村部塁 / farmによる、神奈川・相模原市の住宅「光が丘の建替」。60年代開発の郊外住宅地で既存の要素踏襲の要望に、記憶継承と新環境創造を意図し文脈の解釈と再構築を実践、2つの庭・ポーチ・隙間空間によって“個-家族-地域”をしなやかに結ぶ
  18. 2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
  19. 山縣洋建築設計事務所による、千葉・流山市の住宅「NS」。車等複数台をリビングから眺めたいとの要望に、所有車の横長形状を参照し空間に取り入れる事を構想、建物を周囲に閉じつつ4つの中庭を設け“人と車と緑が混然一体”となる状況をつくる
  20. 野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整

シグアード・レヴェレンツの回顧展を企画した、キーラン・ロングのカナダ建築センターでの講演の動画。カナダ建築センター主催で開催。

シグアード・レヴェレンツの回顧展「Sigurd Lewerentz: Architect of Death and Life」を企画した、キーラン・ロング(Kieran Long)のCCA(カナダ建築センター)での講演の動画です。キーランは、スウェーデンの建築センター「ArkDes」のキュレーター。2022年2月25日に行われたものです。展覧会自体は2022年8月28日まで行われていて、会場構成はカルーソ・セント・ジョンが手掛けています。こちらに会場写真が4枚掲載されています。展覧会に合わせて出版されたモノグラフはこちら

(翻訳)
スウェーデンの建築家シグアード・レヴェレンツ(1885-1975)は、近代建築史における重要人物ですが、彼の死後、彼の作品に対する批評家や実務家の熱意により、その影響力はゆっくりと有機的に拡大しました。スウェーデンの建築・デザインセンター(ArkDes)は最近、ヨハン・オルンとキーラン・ロングのキュレーションによる彼の生涯と作品に関する決定的な展覧会を開き、モノグラフ『Sigurd Lewerentz: Architect of Death and Life』を出版しました。この講演でロングは、レヴェレンツの作品について、レヴェレンツのアーカイブにある何千ものオブジェのキュレーションについて、またレヴェレンツのライフワークと主流のモダニズムとの間の緊張関係が、市民権、テクノロジー、福祉国家についての疑問を提起していることについて話します。

(原文)
The Swedish architect Sigurd Lewerentz (1885–1975) is a key figure in the history of modern architecture, but his influence grew slowly and organically thanks to the enthusiasm of critics and practitioners for his work since his death. The Swedish centre for architecture and design (ArkDes) recently opened a definitive exhibition on his life and work, curated by Johan Örn and Kieran Long, and published the monograph Sigurd Lewerentz: Architect of Death and Life. In this talk, Long speaks about the work of Lewerentz, about curating the thousands of objects in Lewerentz’s archive, and about how the tension between Lewerentz’s life’s work and mainstream modernism raises question about citizenship, technology, and the welfare state.

ラカトン&ヴァッサルのアンヌ・ラカトンの、2022年3月にハーバード大の主催で行われた講演の動画。2021年のプリツカー賞を受賞した建築家

ラカトン&ヴァッサルのアンヌ・ラカトンの、2022年3月28日にハーバード大学の主催で行われた講演の動画です。2021年のプリツカー賞を受賞した建築家です。

ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す
ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す「タテニコイチ」の集いの間1。 photo©Tololo studio
ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す「タテニコイチ」の小上がりリビング。 photo©Tololo studio
ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す「タテニコイチ」の主寝室。 photo©Tololo studio

野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーが設計した、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」です。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指されました。

若年層向けのこれからの働き方とくらしの提案をテーマに、2020年秋に大阪府住宅供給公社が開催した第6回公開コンペにより選定された。

2住戸を1住戸にする「ニコイチプロジェクト」として2プラン、45平米のリノベーション「リノベ45」として1プランが実現した。
ニコイチプロジェクトでは2部屋を横に繋ぐ「ヨコニコイチ」、上下階を外階段でつなぐ「タテニコイチ」、リノベ45では庭と住戸を繋ぐ「リノベ45庭付き」を改修した(タテニコイチ・リノベ45庭付きの実現は初)。

建築家によるテキストより

過去のニコイチ入居者アンケートでは、部屋が広くて使い方がわからない、セカンドルームを使いこなせず自転車を置いている、という声があった。既存のプランは「田の字型」で生活の制約が強く、その改善のため広いLDKや余白を設けたことが、逆に想像が及ばず住みこなし方がわからない、ということだと思う。そこで田の字ならぬロの字プランを提案。45平米の住戸の中央にロの字の壁を建て、その内外でシーンを想定した。

ロの字内側は集いの間と名付け、LDKや打合を想定した広い場所。ロの字外側は、既存の躯体を利用して壁で細かく区切り寝室や収納、ワークスペースなど個人領域。内外の境界には段差をつけ、公私を切り替えるきっかけとした。

建築家によるテキストより

ロの字外は部屋の細分化に注目し、なるべく住み手が知っている寸法で部屋の用途を考えられるようにしたかった。この広さなら今は収納だけど、将来は机が入りそうだから子供の勉強部屋になるな、など想像のしやすさを意識した。ここ数年で働くと暮らすの関係が変わり、また今後も変わっていくであろうそのスタイルや家族関係に柔軟に対応できることが大切だ。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 学研グループで、保育園・高齢者向け施設等を手掛ける「株式会社シスケア」が、建築意匠設計監理スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 学研グループで、保育園・高齢者向け施設等を手掛ける「株式会社シスケア」が、建築意匠設計監理スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 学研グループで、保育園・高齢者向け施設等を手掛ける「株式会社シスケア」が、建築意匠設計監理スタッフ(経験者)を募集中サービス付き高齢者向け住宅 / ココファン妙蓮寺【2019竣工】エントランス

学研グループで、保育園・高齢者向け施設等を手掛ける「株式会社シスケア」の、建築意匠設計監理スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

プライム第一部上場学研グループの株式会社シスケアでスタッフを募集しています。

■シスケアについて■
1986年に創業した一級建築士事務所で、東京都新宿区のワークライフバランス推進認定企業です。

2000年に日本では介護保険法が成立し、高齢化社会への対応を求められる時代に突入しました。2009年に弊社が開発した高齢者住宅のシステムが国土交通省『第1回 高齢者居住安定化モデル事業』にシステム選定され、高齢者住宅の開発、設計に特化する設計事務所としてスタイルを変化させ、現在は、BIMで設計した建物を引渡した実績も出てきています。

2014年にサービス付き高齢者住宅・保育園を運営する学研ココファングループに参画。設計をはじめ省エネ法に関わる申請や計算、補助金申請の代行業務など、お客様のニーズにトータルでサポートしています。

そこに住む方や関わるすべての人に誇りある人生の背景を提供できるよう、これまで培ってきたスキルとノウハウを活かし、取り組みを進めています。

すべてのスタッフがワンフロアで顔を合わせ仲間を尊敬、尊重し、提案し、お互いの成長を願い、認めあう組織であることが私たちの強みで、建築士資格所有率は75%。スキルアップに適した環境です。全スタッフ数は35名で男女比は1:1。20歳代から60歳代まで幅広い年齢層のスタッフが活躍しています。

提供する建築やサービスを通して「すべての人に幸せになってほしい」という裏方としての私たちの想いに共感し、ホスピタリティを追求し、また、設計の仕事を長く続けたいと考える仲間を募集します。

AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる
AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる photo©Syuheiinoue
AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる photo©Syuheiinoue
AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる photo©Syuheiinoue

梅村陽一郎+神永侑子 / AKINAI GARDEN STUDIOが設計した、神奈川・横浜市の、住戸改修「洞窟のある家」です。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくりました。

日常の暮らしに感動体験を持ち込んだ、「洞窟」のある家。
「暗がりと明るみ」が共存する、光環境の強弱あるダイナミックな心地よさを計画した。

建築家によるテキストより

日常の中の小さな感動を見過ごさない感性を養うような、刺激的な空間体験が家には必要ではないかと考えた。
そこで、リビングのように機能で呼ばれる部屋は無くして、既存の窓の無い部屋を最大化するように、空っぽで暗い、洞窟と呼ぶ不安定な「暗がり空間」を配置した。その周りを囲むのは正反対に、明るく家らしい設えの異なる3つの部屋である。この強弱ある4つの環境を行き来しながら、どこで働き、どこで食べ、どこでリラックスするか、自分の感性を能動的に活性化し滞在場所を選び取る「環境」としての住処を目指した。

建築家によるテキストより

この物件は築50年程の賃貸マンションの1室である。リフォームのような現状維持的改修ではなく、個人的な暮らしに対する意識から生まれるオリジナリティある空間へのアップデートが行われた。賃貸住宅であるにも関わらず、現状回復なしという不動産価値の定義を大きく揺るがす条件により生まれる個性あふれる住処は、持ち家を所有しない人でもより気軽に、「誰かの暮らし方」に触れ、自分らしい暮らしの本質とは何か考えるきっかけとなることに期待したい。

建築家によるテキストより
角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる
角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる photo©Kouji Okamoto(Techni Staff)
角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる photo©Kouji Okamoto(Techni Staff)
角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる photo©Kouji Okamoto(Techni Staff)

角大輔 / 角建築研究室が設計した、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」です。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる事が意図されました。

楽市のアパートメントは、福岡県飯塚市の幹線道路から一本入った敷地に建つ木造2階建てのメゾネット型賃貸アパートである。
10世帯の賃貸住戸をローコストの条件のもとで設計することを求められた。

建築家によるテキストより

不特定な入居者の入れ替わりを考慮し、造作でディテールを積み上げていくのではなく、既製品(標準ディテール)を多用しコストを抑えた。地方都市における一般的な木造アパートと同等の建設コストにしながらも、いかに豊かな空間性を与えることができるかをテーマとした。

建築家によるテキストより

細分化した住戸ボリュームを変形敷地に沿うように配置し、建物のあいだに生じる外部空間を路地、中庭、ポーチ(上部バルコニー)として扱う。路地は角度が与えられた住戸に挟まれることで、視線の方向性がぼかされながら幅の伸縮を繰り返す。歩みを進めることで現れるスペースに路地が接続され、変化していく奥行は歩く豊かさを与える。

建築家によるテキストより
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる photo©中山保寛

佐藤充 / SATO+ARCHITECTSが設計した、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」です。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験がつくられました。

私にとってローコスト住宅とは、単なる「安普請」の住まいではなく、脱炭素社会に求められる躯体性能を有し、心地よく生活するための「適正」価格の住まいであり、異常に高いコストが必ずしも快適性を担保しているとは限らないということの批判としての住居である。

建築家によるテキストより

敷地は、仙台市中心部から車で15分ほどの場所にある。
土地所有者の高齢化により、あちこちで敷地の再分譲が進み、不動産的観点における健全な新陳代謝が進む地域にありながら、それから取り残されるように、今にも倒壊しそうな朽ち果てた古家が建っていた。

建築家によるテキストより

敷地の間口一杯に工事中の作業ヤードとなる車1台分の鉄骨造の駐車架台を設け、さらに壁面後退1mによる残地から間口2間、奥行き6間のフットプリントを機械的に導き出している。

12坪の限られたフットプリントに加え、厳しい高度斜線制限内で最大限の気積を確保し、内部仕上げに採用した木毛セメント板3*6版のサイズをもとに、基礎上端から2階床の梁下までを1,820mm、2階の床から天井までを3,640mmとし、材料ロスが少なく施工性の良い2層+ロフトの断面寸法を決定した。

建築家によるテキストより
石上純也による、山口の、洞窟のようなレストラン「maison owl」のほぼ完成した状態の写真

石上純也が設計した、山口のレストラン「maison owl」のほぼ完成した状態の写真が10枚、instagramの林信行のアカウントに掲載されています。

以下は、twitterに投稿された内容。

中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事

中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面が25枚とインタビュー記事が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。

シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライによる講演「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」の動画(日本語)

シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライによる講演「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」の動画です。日本語で語られています。JIA国際委員会の主催で行われたものです。

JIA国際委員会主催 ウェビナーシリーズ
《越境建築家》たちとの対話 ―Part2|越境への誘い―

■第5回講演 : 「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」
エルウィン・ビライ氏 (シンガポール工科デザイン大学 教授/CSO(最高サステナビリティ責任者))

■モデレーター:JIA国際委員 蔵楽 友美(FIVES ARCHITECTURE & INTERIOR)

■講演日:2022年3月18日 (金) Zoomウェビナー

■講演概要:
「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」という問いかけについての短いプレゼンテーション。SUTD(シンガポール工科デザイン大学)の建築・サステナブルデザイン学部における建築教育や、大学のサステナブル・プラン―「持続可能性」のフレームワークが、学生の卒業設計作品とどのように関連しているかを共有します。

アンドラ・マティンと西澤俊理の2022年2月に行われた対談(モデレータ:五十嵐太郎)の動画(日本語字幕付)

アンドラ・マティン西澤俊理の2022年2月に行われた対談の動画です。国際交流基金アジアセンターの主催で行われたものです。日本語字幕付。アンドラはインドネシアを拠点に活動し世界的に知られる建築家です。西澤は安藤忠雄建築研究所出身でベトナムを拠点に活躍する建築家です。

アジアセンタークロストーク~ポスト・コロナに向けて旅する文化~
建築編

インドネシアで活躍する建築家とベトナムで活動する日本人建築家。アジア各地の風土や文化を活かした現代建築のあり方をどのように思考し、デザインしていくのか、建築の未来を見据えながら意見を交わしていきます。

<登壇者情報>
アンドラ・マティン(建築家)インドネシア
西澤 俊理(建築家)日本
モデレーター:五十嵐 太郎(建築史家/建築批評家)日本

<ビデオ情報>
対談収録日:2022年2月9日
対談収録場所:andramatin事務所(インドネシア)、窓研究所アネックス(日本)
映像用資料提供:andramatin、西澤俊理

主催:国際交流基金アジアセンター
協力:窓研究所アネックス

【ap job更新】 総合的なデザインアプローチのできる建築家を目指す「ますいいリビングカンパニー町田分室」が、設計と施工の両方に携わるスタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 総合的なデザインアプローチのできる建築家を目指す「ますいいリビングカンパニー町田分室」が、設計と施工の両方に携わるスタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 総合的なデザインアプローチのできる建築家を目指す「ますいいリビングカンパニー町田分室」が、設計と施工の両方に携わるスタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中本社社屋

総合的なデザインアプローチのできる建築家を目指す「ますいいリビングカンパニー町田分室」の、設計と施工の両方に携わるスタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ますいいリビングカンパニー町田分室で、設計・施工スタッフを募集しています。

私たちは、埼玉県川口市に本社を持ち、東京都町田市、群馬県高崎市の3拠点で活動している工務店機能を兼ね備えた設計事務所です。
自然素材や施主参加型の「自由な家づくり」に加え、各地域でのまちづくりや公共建築設計など幅広い活動を行っています。

■家づくり
メイン業務である家づくりでは、基本や実施の設計はもちろん、お見積り、現場監督、施工図作成、完成後のアフターメンテナンスまで、各スタッフがそれぞれのプロジェクトに対して一貫して携わります。時にはクライアントも一緒に工事に参加するセルフビルドで共に汗を流し、「暮らしとは何か」を共に考え、総合的なデザインアプローチのできる建築家を目指しています。

鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる photo©ToLoLo studio
鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる photo©ToLoLo studio
鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる photo©ToLoLo studio

鈴木崇真建築設計事務所が設計した、愛知・名古屋市の「千種の住宅」です。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる事が意図されました。

名古屋市の東部に位置する4人家族のための住宅である。

建築家によるテキストより

準防火地域に指定され、周辺には中低層の住居が密集し、背後には小高い丘がある。その裾野にあたる敷地には、道路レベルから一段高く造成された微地形が存在していた。一段高くといっても、眺望を獲得できるような高低差ではなく、膝丈程で背後に広がる丘の始まりを控えめに主張している。

周囲に住宅が建て迫り、微地形のあるこの敷地に、光や風、風景を取り込むとともに、家族の領域や距離感を選択できる心地よい住まいを目指した。

建築家によるテキストより

このエリアは住宅同士が近接し、隣地に対して大きく開くとプライバシーの確保が難しい。また、開いたとしても施主の要望を叶える規模を敷地に配置すると、窓から見える風景の距離はかなり近いことになる。

私自身が三河の開けた平野で過ごしていた時期が長いこともあり、日常生活の風景に奥行があることの豊かさを原体験として持っている。住宅設計を考え始めるうえで、計画に活かそうと考え「視線の飛距離」を意識した。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。