architecture archive

オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画

アーティストのオラファー・エリアソンによる、スイス・バーゼルのバイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画です。制作はVernissageTVです。会期は2021年7月まで(詳細な日程は決まっていないようです)。

以下に、展覧会の画像と、オラファーによるテキストの翻訳を掲載します。より多くの写真やテキストは、アーキテクチャーフォトの特集ページに掲載しています。

ここ数年、生命を人間中心の視点ではなく、広く生物中心の視点で考える取り組みに興味を持つようになりました。展覧会を見ていると、名詞を動詞に変えたり、人間がきちんと想像できる範囲を超えた視点に気づくために、例えば、「to tree」にしてみたりしています。想像してみてください。

人間の生命は、他の哺乳類と同様に、吸って吐いて、酸素に依存しています。人類学者のナターシャ・マイヤーズやティモシー・チョイの言葉を借りれば、人生とは「共謀すること」でもあると言えます。私たちは、木と、人と、そして地球と共謀しています。

私たちの生活は、周囲の環境や、ローカルなコンテクストをはるかに超えた構造やシステムと密接に絡み合っていることを認識すると、私たちは誰もが脆弱であり、完全にコントロールできるわけではないということを学ぶのではないでしょうか。私たちは、不確実で結果がはっきりしない状況の中で行動し、交流しています。

人類学者のアンナ・L・ツェンの言葉です。
「かつては、災難は恵まれない人の運命のように思われていました。今では、私たちの生活は、たとえ今のところポケットの中が潤っていても、すべて不安定であるように思えます。」

私の作品「ライフ」、そしてバイエラー財団は、周囲の公園や都市の景観、そして地球と絡み合っており、そこで出会うすべてのものや人々を通して命を吹き込まれています。

隈研吾による、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真

隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトに、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真が10枚掲載されています。

日本を代表する音楽大学、桐朋学園音楽部門キャンパスに建つ「木」の音楽ホール。
ヒノキと杉のハイブリットのCLTパネルによる折板構造の木造建築であり、そのCLTがそのままホールの内装材、反射板としても用いられている。
すなわち、建物全体が巨大な木の楽器として設計することに挑戦し、桐朋学園にふさわしい最高の音環境が実現した。
外観は楽器の弦に着想を得た木製ルーバーでリズミカルに覆い、楽器そのもののような、響く建築を創造した。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真。世界の46カ国から112名が参加
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真。世界の46カ国から112名が参加ELEMENTA Chileans and Mapuche, Building places to get to know each other (KÜNÜ), Building places to parley (KOYAÜ-WE) photo©Marco Zorzanello courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真。世界の46カ国から112名が参加Dogma The Opposite Shore. The suburban settlement from private property to co-operative living, 2016–2019 photo©Francesco Galli courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真。世界の46カ国から112名が参加Kei Kaihoh Architects Melting Landscape, 2021 photo©Francesco Galli courtesy: La Biennale di Venezia

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真です。日本からは建築家の海法圭が出展しています。出典作家のリストはこちらで閲覧できます。現時点で写真が公開されていない作品もあり、全てを網羅出来ていないことをご了承ください。

こちらはキュレーターのハーシム・サルキース(Hashim Sarkis)によるステートメントの翻訳

どうやって一緒に暮らすか?(How will we live together?)
2021年ビエンナーレ建築展のテーマ

私たちは新しい空間的な接触(spatial contract)を必要としています。政治的な隔たりが広がり、経済的な不平等が拡大している中で、私たちが寛大に共に生きることができる空間を建築家に求めます。

・個人化が進んでいるにもかかわらず、デジタルとリアルの空間を超えて、お互いに、そして他の種とつながりたいと願っている人間としての「共に」。
・より多様で尊厳のある居住空間を求める新しい世帯としての「共に」
・エクイティ、インクルージョン、空間的アイデンティティーを求める新興コミュニティとしての「共に」
・政治的な境界線を越えて、新しい関係の地理を想像する「共に」
・危機に直面している地球は、私たち全員が生き続けるためにグローバルな行動を必要としており、その為に「共に」

第17回ヴィエンナーレ国際建築展の参加者は、アーティスト、建築家、エンジニア、職人だけでなく、政治家、ジャーナリスト、社会科学者、一般市民など、他の職業や構成員と協力しています。つまり、2021年の建築展は、建築家が空間的な接触の友好的な締結者であり、管理者であるという重要な役割を主張しているのです。

それと並行して、本展では、建築はその物質的、空間的、文化的な特異性において、私たちが共に生きる方法にインスピレーションを与えるものであると主張します。その意味で、参加者の皆様には、メインテーマの中で、建築的にユニークな側面を強調していただきたいと思います。

こちらはリリーステキストの一部の翻訳

この国際展覧会には、46カ国から112名の参加者があり、アフリカ、ラテンアメリカ、アジアからの参加者が増えており、女性の参加者も多くなっています。展覧会は5つのスケールで構成されており、3つはアルセナーレに、2つは中央パビリオンに展示されています。それらは「多様な生物の中で」「新しい家庭として」「新たなコミュニティとして」「国境を越えて」「ひとつの地球として」とテーマづけられています。

この展覧会の一部は「How will we play together? 」と題され、子供の遊びに特化したプロジェクトを設計した5人の国際的な参加建築家による作品が、フォルテ・マルゲーラに展示され、一般公開されています。

また、今回はコンペ以外の参加作品もあります。
Station + Co-Habitatsは、世界中の大学の研究者(AAスクール、ベイルート・アメリカン大学、バートレット、コロンビア大学、クーパーユニオン、スイス連邦工科大学チューリッヒ校、エチオピア建築工科大、ハーバード大学、香港大学、ベニスのIuav大学、KITカールスルーエ、KUルーベン、ライス大学、MITの研究グループのコンソーシアムであるベニスラボ)によって開発された相対的なケーススタディによる5つのスケールの研究です。イスラエル人アーティスト、ミハエル・ロブナーの中央パビリオンへの特別参加、スタジオ・アザー・スペース(オラファー・エリアソンとセバスチャン・ベーマンが代表)による、参加者全員が参加する「Future Assembly」の展示、スポーツをテーマにしたジャルディーニの屋外インスタレーション「How will we play sport together?」また、ヴスラット財団によるスペシャルイベントでは、アルセナーレでジュゼッペ・ペノーネのインスタレーションが展示されます。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート4)
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート4)USAパヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート4)スペイン・パヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート4)トルコ・パヴィリオン。 photo©Andrea Avezzù Courtesy: La Biennale di Venezia

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真を、350枚以上の豊富な写真で紹介紹介します。こちらの記事は「パート4」となります。
※現時点で写真が公開されていないパヴィリオンについては、テーマのみの紹介となっています。公開され次第、追掲載する予定です。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート3)
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート3)ノルディック・カントリーズ・パヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート3)メキシコ・パヴィリオン。 photo©Andrea Avezzù Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート3)フィリピン・パヴィリオン。 photo©Andrea Avezzù Courtesy: La Biennale di Venezia

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真を、350枚以上の豊富な写真で紹介紹介します。こちらの記事は「パート3」となります。
※現時点で写真が公開されていないパヴィリオンについては、テーマのみの紹介となっています。公開され次第、追掲載する予定です。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート2)
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート2)フィンランド・パヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート2)ドイツ・パヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート2)日本・パヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真を、350枚以上の豊富な写真で紹介紹介します。こちらの記事は「パート2」となります。
※現時点で写真が公開されていないパヴィリオンについては、テーマのみの紹介となっています。公開され次第、追掲載する予定です。

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート1)
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート1)ベルギー・パヴィリオン。 photo©Francesco Galli Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート1)チリ・パヴィリオン。 photo©Andrea Avezzù Courtesy: La Biennale di Venezia
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート1)クロアチア・パヴィリオン。 photo©Andrea Avezzù Courtesy: La Biennale di Venezia

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真を、合計350枚以上の豊富な写真で紹介紹介します。こちらの記事は「パート1」となります。
※現時点で写真が公開されていないパヴィリオンについては、テーマのみの紹介となっています。公開され次第、追掲載する予定です。

フリーダ・エスコベドが2020年に完成させた、メキシコの住宅「Casa Julia」の写真

フリーダ・エスコベドが2020年に完成させた、メキシコの住宅「Casa Julia」の写真が5枚公開されています。2018年のサーペンタイン・パヴィリオンの設計者にも選ばれている女性建築家。

ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「SHIRO ルミネ有楽町店」
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「SHIRO ルミネ有楽町店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「SHIRO ルミネ有楽町店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「SHIRO ルミネ有楽町店」 photo©太田拓実

ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「SHIRO ルミネ有楽町店」です。店舗の公式サイトはこちら

特注成形した左官タイルで空間に奥行きを与える

自然の素材にこだわった製品を提案するコスメブランド「SHIRO」のショップデザイン。

有楽町駅に隣接したショッピングモール内の小さな区画となっている。
壁面の上部は天然素材をベースとした左官材を現場でコテを使って塗り込み、下部の腰壁部分は同じ左官材を使ってタイル状に特注成形したものを仕上げとした。

同じ素材を使い、二つの異なる方法で仕上げることにより、この小さな区画に一体感をもたせながら、奥行きのある空間を作り出した。

一枚一枚手作業で作られたタイルは、自然の素材を丁寧な仕事で製品に活かすSHIROのものづくりへの想いを表現するものとなっている。

建築家によるテキストより
遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築 photo©上田宏
遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築 photo©上田宏
遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築 photo©上田宏

遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家(つなぐのいえ)」です。意匠・構造・設備を統合による、‟新しく建てること”の先にある‟持続と更新”を意識し計画された建築です。

敷地は都内でも比較的子育て世代や高齢者にとって住みやすい、最寄りの駅から徒歩5分の良好な環境の住宅地にある。
この建物で試みたのは、「新しく建てること」の先にある「持続と更新」を意識した計画である。

ライフスタイルの変化に対応する「ブルータルな表現を持つコンクリートの躯体」と「視認できる設備機能」によってその可能性を実装している。基本構成として1階2階ともに一室空間にて設え、無機質な工業用収納棚とワイヤー吊りの反射素材カーテンにて、必要な時に必要なだけを間仕切る仕様としている。

建築家によるテキストより

建物は柱250角を基本に壁厚180mmの耐震壁付ラーメン構造を採用し、柱と梁を一体化させている。そのRC壁の外側には、壁で75mm、屋根で100mmの打込み断熱材を施し、さらにその外側に通気層を据え、ガルバリウム鋼板で全体を包み込んだ外断熱構法とした。開口部サッシも躯体へは直接取り付けせず、徹底的な断熱効果を図っている。

建築家によるテキストより

空調計画としては、床下に施された水蓄熱システムにより、コンクリートスラブ躯体へは直接蓄熱され、また室内で温められた空気は壁躯体や屋根コンクリート躯体へ蓄熱することによって、年間を通して緩やかな温熱環境の維持を叶えている。この水蓄熱システムは常時5トンの水を蓄えており、自然災害等の発災時には近隣へ生活水を提供できるという社会的貢献性も備えている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 津野建築設計室が、正規スタッフを募集中
【ap job更新】 津野建築設計室が、正規スタッフを募集中
【ap job更新】 津野建築設計室が、正規スタッフを募集中ヤマノイエ

津野建築設計室の、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在津野建築設計室は、正規スタッフを募集しております。

代表の津野は古谷誠章さん主宰のナスカで、「詩とメルヘン絵本館」やご自邸である「ZIG HOUSE ZAG HOUSE」などの初期プロジェクトを担当し、独立しました。そこで、敷地や要望に丁寧に向き合いつつ、本質的な空間のあり方を考えることで、小さな規模のプロジェクトでも、大きな意義のある建築を作ることができることを学び、独立以後もそのことを常に意識して建築に向き合っています。

また、AIやBIMなどの技術の発達が著しい時代ですが、建築の基本である三次元を二次元化し、機能・法規・周辺環境・デザインなどの諸条件を落とし込んだ図面を、書いたり読んだりするスキルを、プロジェクトをコントロールする人間が身につけていることは重要だと考えています。

小さな規模のプロジェクトが多い事務所ですが、その分入社したら担当作品を持ち、プロジェクトの初期から現場に入ってからの詳細図まで全て関わることで、建築が立ち上がっていく成り立ちをつぶさに習得することが可能です。将来独立して住宅設計を手がけていきたいとお考えの方が、スキルを身につけるには適した事務所です。

住宅設計や家具デザインに興味があり、熱意のある方、ご応募お待ちしております。

伊達翔+後藤周平による、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」
伊達翔+後藤周平による、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」 photo©長谷川健太
伊達翔+後藤周平による、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」 photo©長谷川健太
伊達翔+後藤周平による、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」 photo©長谷川健太

伊達翔+後藤周平が設計した、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」です。

1170年の歴史を持つ弓弦羽神社の参道入口にもなっている、地域住民に親しまれた公園に面する住宅。公園の外周には大木が配され、四季の移ろいが感じられる花々が美しく咲き誇る。この公園と共に暮らす生活をイメージした。

建築家によるテキストより

敷地は公園前から道路を挟んだ南側に位置する、間口5m奥行17mという鰻の寝床形状。
この細長い敷地の最奥まで、どのように公園の風景を取り込むかが課題となった。そこで水平方向では、狭い間口をあえて縦長に分割し、西側に水回りや階段を集約。東側に公園から奥庭まで抜けるオープンな筒状の床を3層確保した。
さらに分割したボリュームを南北にずらし、そこで生まれた余白を公園から距離を置いたアプローチとL型に囲まれたベランダとした。ベランダは浴室やキッチン、サニタリー、奥庭に面したプライベートな場となり、また南側からの日照や通風を確保する役割を果たしている。

建築家によるテキストより

構造は、公園の連続する樹木の幹と呼応する軽やかな木造在来工法を選択。公園から続く筒状の空間の中に柱、梁、筋交いの架構を連続的に見せることで、公園の木々が室内にまで入り込むように意識した。さらに公園の大木が最も美しく見えるレベルをアイレベルに合わせることで、緑が直接視界に飛び込んでくる。

建築家によるテキストより
村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 うつぼ」
村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 うつぼ」 photo©adhoc 志摩大輔
村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 うつぼ」 photo©adhoc 志摩大輔
村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 うつぼ」 photo©adhoc 志摩大輔

村上智也 / BENDSが設計した、大阪市の「いづる保育園 うつぼ」です。

公園に向かってガラスルーバーで構成されたモダン建築の1F2F部分に新しく開園するいづる保育園うつぼ。
6Mの吹き抜けと大きなガラス窓を持つスペースから得ることができる陽の光とどのように関係性に注力したプロジェクトです。

建築家によるテキストより

四季によって入射角の変わる陽の光を一年中空間にとどめたいと考え、公園側に少し傾けたカーブした黒谷和紙の天井を吹き抜け上部に設け、柔らかく光を空間にリフレクトさせています。
手すきの和紙はもともと一枚一枚表情が異なるのですが、今回はハタノさんからの提案で更に3種類の楮の量が異なった和紙を使用しています。

建築家によるテキストより

子供達に無邪気に全力で光と戯れて欲しいと願い、シンプルな平面構成にすることでワンルーム化し可動の建具で仕切れ、細部には衝突時の配慮としてR加工した部材、カーブした垂直面を用い、手すりなどなるべく突起する部分を減らすなど考慮しています。
シンプルな構成を実現するために設備計画や法的調整に多く時間を費やし、陽の光を直接に感じられるポイントを各所に散りばめ、そこにできる陰影も遊びに取り込んで欲しいと考えました。

建築家によるテキストより
大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定
大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定 image courtesy of 大西麻貴+百田有希/o+h
大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定 image courtesy of 大西麻貴+百田有希/o+h

大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定されています。

令和3年5月20日(木)提案審査会を実施し、選定委員会により評価基準に基づく審査を行いました。結果は次のとおりです。

1.審査結果
道の駅瑞穂再整備事業 基本設計業務委託者

【 第一候補者 】:
一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希/o+h

【 次点候補者 】:
株式会社y&M design office 島根Lab

パオロ・メンデス・ダ・ロシャ氏が亡くなりました。2006年にプリツカー賞を受賞したブラジルの建築家

パオロ・メンデス・ダ・ロシャ(Paulo Mendes da Rocha)氏が亡くなりました。2006年にプリツカー賞を受賞したブラジルの建築家です。プリツカー賞のこちらのページに代表作等がまとまっています。また、2016年には日本の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞していることも記憶に新しいでしょう。こちらのページに日本語での経歴等がまとまっています。ご冥福をお祈ります。

スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツが修復と再開発を担当した、パリの「カルナバレ博物館」。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデート
スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツが修復と再開発を担当した、パリの「カルナバレ博物館」。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデート photo©Antoine Mercusot
スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツが修復と再開発を担当した、パリの「カルナバレ博物館」。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデート photo©734 Photographer:Antoine Mercusot
スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツが修復と再開発を担当した、パリの「カルナバレ博物館」。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデート photo©Antoine Mercusot

スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツ(Chatillon Architectes)が修復と再開発を担当した、フランス・パリの「カルナバレ博物館(musée Carnavalet)」です。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデートしています。施設の公式サイトはこちら

こちらは建築家によるテキストの翻訳です

スノヘッタがパリの歴史あるカルナバレ博物館に新風を吹き込む

2021年5月29日、4年間にわたる大規模な改修工事を経て、カルナヴァレ美術館がリニューアルオープンします。絵画、彫刻、家具、木工品、美術品、写真など、62万5千点にも及ぶ所蔵品が、パリの豊かな歴史を物語っています。スノヘッタは、美術館全体のレイアウト変更に参加し、シャティヨン・アーキテクツ(Chatillon Architectes)と協力して、美術館のオリジナルの特徴を大切にしながら、多くの来館者に対応できる新しい体験を提供しました。

2021年5月28日 – 2016年に、スノヘッタはリードアーキテクトのシャティヨン・アーキテクツ(Chatillon Architectes)とともに、フランスで最も著名な美術館のひとつである歴史的なカルナヴァレ美術館の建築改修を依頼されました。パリ3区、歴史と活気に満ちたマレ地区に位置する3,900㎡のカルナヴァレ美術館は、パリの美術館の中でも最も古いもので、2016年に改修のために閉館するまでは、毎年40万人以上の来館者を迎えていました。

リスペクトを込めたアップデート

カルナヴァレ美術館は、著名な建築家フランソワ・マンサール(François Mansart)が1655年に完成させた「オテル・カルナヴァレ」と、隣接する、建築家ピエール・ビュレット(Pierre Bullet)の図面に基づいて1688年に建てられた「オテル・ル・ペルティエ・ド・サン・ファルジョー」という2つの重要な建物が合体したものです。1800年代半ば以降、カルナヴァレ美術館は、フランスの建築・文化遺産としての重要性から、いわゆる「モニュメント・ヒストリック(フランス歴史的記念物)」に指定されています。

その歴史的な重要性から、美術館の全体的なデザインは、美術館の科学・文化チームやパリ市の幅広い専門家との緊密な協力のもとに進められています。この改修工事では、建物のオリジナルの特徴を慎重に尊重しつつ、現在の基準に適合するように修復し、すべての来館者にとっての博物館の総合的な体験を向上させています。後者は、美術館、中庭、庭園をより直感的に見て回れるようにするだけでなく、子供や障がい者にも適応できるようにすることで達成されています。全展示品の10%は子供の目線に合わせて展示されています。

シャティヨン・アーキテクツが美術館全体の修復と再開発を担当する一方で、スノエッタは受付の新しい家具や現代的な階段のデザインを通じて、空間に新しさを加えています。また、スノヘッタは美術館の案内表示、展示用の看板、パネル、調停装置などのグラフィックデザインを担当し、美術館の見学をスムーズにすることに貢献しています。

新しい記念碑的な階段は、ダークスチールの大胆な有機的形状と、洗練された木材のステップワークでデザインされています。スノヘッタは、プロジェクトの他の部分や、特にアージェンスNC(ナタリー・クリニエール)が制作した新しい常設の空間演出に合わせて、全体的にダークな色調で統一し、展示物のディテールや複雑さを際立たせています。

時代を超えたアプローチ

美術館のデザインに使われている形や素材は、時代を超越しています。このデザインは、持続可能なエネルギーソリューションと、高品質で長持ちする素材で構成されています。階段には パウダーコーティング塗装を施した金属を使用し、仕上げには無垢材を使用することで、耐久性を高め、素材のライフサイクルを長くしています。プラスチックや使い捨ての素材(看板の紙など)は、柔軟なマルチメディア・ソリューションに置き換えられています。

改装された受付エリアは、最適な使用方法を考慮して設計されており、チケットカウンターやクロークは、美術館の収容力と快適性を高めるために作り直されました。さらに、スノヘッタは教育活動に特化した新しいスペースをデザインし、美術館全体に導入しました。これにはワークショップやリサーチエリアが含まれ、一般の方が特定の活動プログラムに参加したり、美術館の豊富なコレクションから得られる素晴らしいリソースにアクセスすることができます。また、シャティヨン・アーキテクツによる新しい展示室もいくつか設けられており、その中にはこれまで一般の人が立ち入ることのできなかった地下室も含まれています。

強化されたシーノグラフィー

アジエンスNC(ナタリー・クリニエール)の展示デザイナーと空間デザイナーは、広い展示スペースと、先史時代から今日までのパリの歴史を物語る工芸品の年代順の展示と文脈の改善により、来館者の体験をさらに向上させました。美術館全体の改修・再開発と並行して、3,800点以上の工芸品が専門家の手によってかつての輝きを取り戻しました。また、このプロジェクトにより、これまで博物館のリザーブに保管されていた工芸品の60%が展示されることになりました。

訪問者の体験が向上したことで、カルナヴァレ美術館は、物理的にも知的にも誰もがアクセスできるようになり、パリ市民やフランス人、そして海外からの観光客にとって、さらに魅力的な場所になることでしょう。展示品に関する情報は複数の言語に翻訳され、美術や歴史に精通した愛好家から、美術館の豊かな世界を知り始めたばかりの好奇心旺盛な子供たちまで、あらゆるタイプの来館者に対応できるようになりました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。