株式会社藤本壮介建築設計事務所・株式会社アイエイ研究所設計等共同体が、北海道・東神楽町の「大雪葬斎場整備」設計プロポで設計者に特定されています。
以下に提案書がPDFで公開されています。
技術提案書とは、設計者を決定するために作成されるものであり、この技術提案書が新火葬場の設計図となるものではありません。実際の設計は協議を進める中で決定します。
株式会社藤本壮介建築設計事務所・株式会社アイエイ研究所設計等共同体が、北海道・東神楽町の「大雪葬斎場整備」設計プロポで設計者に特定されています。
以下に提案書がPDFで公開されています。
技術提案書とは、設計者を決定するために作成されるものであり、この技術提案書が新火葬場の設計図となるものではありません。実際の設計は協議を進める中で決定します。
宮崎晃吉 / HAGI STUDIOの設計で完成した、東京・新宿区の「OZONEカタログライブラリー」をフォトレポートします。文章は設計者に提供いただいたものを掲載します。施設の公式ページはこちら。
新宿パークタワーに東京ガスコミュニケーションズ株式会社が運営するLIVING DESIGN CENTER OZONE(以下OZONE)の「OZONEカタログライブラリー」の移設プロジェクトです。
7階で運営していたカタログやサンプル展示、企画展機能をもつ「CLUB OZONEスクエア カタログライブラリー」と、建築関連書籍の閲覧を提供する「ビジネスラウンジ&ライブラリー」の一部の機能を統合させて3階に移動し、より多くの方々に利用していただける施設として、OZONE全館のリニューアル計画における一施設としてオープンしました。
網羅性から偶発性へ
従来のカタログライブラリーは、1994年の開館以来、建材・住関連各社のカタログを網羅的に揃えるライブラリーとして多くの建築家やインテリアデザイナーなどに利用されてきました。一方で近年のカタログのデジタル化により、網羅性や検索性においてはインターネット上で十分に代替できるようになっており、その役割に時代に則した変化が求められていました。網羅性/検索性が求められている時代のライブラリーは検索のしやすさが最も優先されるため、カタログは統一したファイルカバーに包まれ整然と陳列されていました。一方で網羅性/検索性が第一優先事項でなくなったときに価値として浮かび上がってくるのは予期せぬ商品との出会いや、商品そのものだけでなく作り手の社風や目指している社会像など、その商品の背景にある人の目線が伝わることです。これは現代の書店や図書館などにも共有される問題意識ではないかと思います。
コミュニティ体としてのライブラリー
この問題系のなかでの一つの実践として我々が取り組んでいたものとして、「西日暮里BOOK APARTMENT」が参照されました。このプロジェクトには吉祥寺のBOOK MANSIONがさらに参照されているわけですが、既存の書店のように一人の書店主が全体を統合するのではなく、一棚単位で多くの書店主が書籍を販売するその名の通り「本の集合住宅」のような書店です。ここでは多くの書店主が共存していることにより、書店主相互の交流なども重要な要素になっています。そこで、本プロジェクトにおいてはメーカーが一棚単位で借りることができ、棚の中に自由に表現できる空間を提供することで出展者の能動性を引き出したコミュニティ体としてのカタログライブラリーとして生まれ変わらせることとなりました。
創造系不動産による、建築家住宅の中古流通市場を改革を目標とする不動産サイト「建築家住宅手帖」がオープンしています。募集中の建築家住宅の写真などが、一般的な不動産サイトとは異なる視点のもので紹介されています。本サイトは、クラウドファウンディングで資金が募られ、目標額を越える340万円の支援を受け完成したサイトです。その目標とはこちらのページに詳しく記載されています。簡潔に言えば不動産流通市場における建築家設計の住宅の価値を広く認知してもらい、それを高めることを目標としているようです。また、現状は取材記事の掲載のみですが、今後はこのサイトを通して売却・賃貸出来る物件が増えていく予定との事。
建築家住宅をもっと身近に。〜めぐる、であう、つなぐ〜
人のライフスタイルは、多種多様です。しかし、その舞台となる住宅建築は、まだまだ画一的ではないでしょうか。
オーダーメイドの家づくりは、贅沢に思われ、選択肢にさえあがらないこともあるようです。しかし、建築家と一緒に自分に合った住宅を建てて住んでいる人たちもたくさんいます。「建築家住宅手帖」は、建築家によって生み出された住宅を専門に扱う不動産サイトです。
これからはより多くの方が、建築家設計のこだわりの家に住む事ができるようになります。「建築家住宅手帖」は、そんな「誰かのために建てられた家を、別の誰かが住み継ないでいく世界」を実現するために、取材を通じて、その住宅の価値を様々な観点からお伝えするメディアでもあります。
私たちは元々、建築の設計者でした。だからこそ、今の不動産市場で埋もれてしまっている建築家住宅の価値に、気付く事ができます。
その価値を、次の住まい手に丁寧に届ける。良質なものを活かし、残す。気持ちいい空間の中に住む。それは何物にも代えがたい、豊かさです。建築家住宅がもっと身近になることで、自分に合う空間に住まう豊かさを感じて頂きたい。
それが私たちの想いです。
妹島和世が出演するドキュメンタリー「建築と時間と妹島和世」の予告動画と追加イメージが公開されました。本作は、ホンマタカシが監督・撮影を務めたもので、妹島和世建築設計事務所が2018年に完成させた「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」の完成までに密着したドキュメンタリー映像です。2020年10月に渋谷のユーロスペースでロードショー。同建築はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。
大阪芸術大学アートサイエンス学科。
アートとサイエンスとテクノロジーを柔軟に連携させて、
これまでになかった研究と教育を行う新校舎に、
妹島和世が込めた思いは「公園のような建物」。妹島和世。
金沢21世紀美術館やルーブル美術館ランス別館などを手がけ、
建築界のノーベル賞とも称されるプリツカー賞を受賞した建築家。
彼女は新校舎の設計・建築にあたり大切にしたことを3つ挙げている。
一つは、建物が立つ「丘」に合せた外観であること。
それは周辺の環境と美しく調和する、有機的なフォルムを導き出した。
さらに、建物が「開かれている」こと。
様々な方向からの出入りでき、様々な方向への視界が確保できるような、
内と外との自然なつながりを実現した。
そして、そこが人々の「交流の場」となること。
まさに、誰もが立ち寄れる、見晴らしのいい丘の上の「公園」である。その構想から完成までの、3年6か月という時間を追ったドキュメンタリー。
一人の建築家の一つの建築に向き合う姿を鮮明に描き出している。
監督・撮影は、ル・コルビジェ、丹下健三など
数々の建築物を撮影してきた写真家 ホンマタカシ。
90年代に妹島と出会い、それ以来妹島建築を撮影してきた。
その彼の映像の力が、妹島の作品を通して「もう一つの作品」を作りあげた。
以下は、新しく公開された、ホンマタカシによる写真。
今津康夫 / ninkipen!が設計した、大阪市のベーカリー「panscape 大阪靱公園店」です。店舗の場所はこちら(Google Map)。
京都に本店を構えるベーカリーの大阪店である。
キヨスクのような3坪の店内からは、サンドウィッチとコーヒーが提供され、併設されたカリモクのショールームの一部をイートインスペースとして使用出来る。
外観は既存のアルミサッシをオークと真鍮の枠に置き換え、ピクチャーウィンドウとして厨房の風景を印象的に開放し、街との連続を図った。受け渡しカウンターはショールーム側に設け、ビル全体を覆うアルミダイキャストの立体的なファサードと呼応するように、オークとステンレスを組み合わせた多角形のガラスフレームで構成している。
建築ではあるが、家具のように思わず触ってみたくなるような解像度で描きたかった。パンと家具と手触りが連続した店になることを願っている。
藤原徹平が主宰する「フジワラテッペイアーキテクツラボ」の、設計スタッフ(実務経験者・2021年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
フジワラテッペイアーキテクツラボで設計スタッフを募集します。
フジワラテッペイアーキテクツラボは、建築家藤原徹平の主宰する建築設計事務所です。
渋谷区の神宮前に事務所があり、現在11名の設計スタッフ、2名の総務・広報・経理スタッフが在籍し、全国各地で10以上のプロジェクトが進行中です。2012年に設立し、少しずつチーム体制を充実させている最中で、最近はキュレーターやランドスケープデザイナーやワークショップデザイナーなどの経歴を持つスタッフが加わっています。さらに面白いチームをつくってくために、新たに設計スタッフを募集します。・・・・・・・・・・・・・・・
■新しい暮らしの風景をつくる
フジワラテッペイアーキテクツラボでは、単に美しい住宅、快適な住宅をつくるだけでなく、暮らしによって、地域の環境をどのように変えていけるのか、クライアントと共に未来の暮らしについて対話しながらプロジェクトを進めていきます。敷地の周辺環境や産業をリサーチしながらプロジェクトを進めていくことで、建築だけにとどまらない考え方が身につきます。■新しい社会のランドスケープをつくる
図書館、学校、児童養護施設、アートフェスティバル、農業施設など、多様なプログラムの建築が進行中です。どのスタッフも複数のプロジェクトに関わってもらうことになりますが、常に考えてほしいのは、建築を通じてこれからの社会の在り方を問うということです。新しい時代の価値観と建築がどのような関係を結ぶことになるのかを皆で議論しながら建築を設計していきます。■プロジェクトを通した学び
1年目から担当プロジェクトをもちますが、最初は異なる段階の複数のプロジェクトに関わることで、各自の持っている能力を見極めていきます。仕事の進め方に慣れてきたら、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理までの流れを理解できるような担当についていきます。能力に応じて昇給・立場を変えていく体制なので、能力が高ければ入社2年目でも、重要プロジェクトのメイン担当者となります。■リサーチを通した学び
スタッフは実務をするだけでなく、インターンシッププログラムと連携して、建築コンセプトの背景となる考えやその考えを体現した場所やプロジェクトのリサーチをしていってもらいます。建築家になるためには常にリサーチをし続ける姿勢を身につけることが重要で、リサーチ合宿やフィールドワークなどもプロジェクトに積極的に組み込んでいきます。
石上純也が、東京の思い出深い場所ついて語っているインタビューが、oil-magazine.comに掲載されています。ホンマタカシが掲載ページのポートレートやその地域の写真を撮影しています。
マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋が設計した、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」です。店舗の公式サイトはこちら。
インターネット販売からスタートしたシューレースブランド「KIXSIX」の、初の常設店舗の計画。
靴紐屋としては世界初の実店舗となる。住宅地でもありながら、数々の飲食店やアパレルショップも立ち並ぶ繁華街にあり、1階部分に連続した店舗をもつマンションの一角をリノベーションする。
間口約2mのわずか7坪のスペース。
可変的であること、スマートでシンプルであること、無彩色で構成すること、普通に見えて普通じゃない”違和感”を感じさせることなどが求められた。実店舗であることのリアリティやライブ感を強く感じさせると同時に、どこか非現実的な世界観とが共存する「対比的な構図」を作り出すことで、ある種の“違和感”を生みだすことを意図した。
南木隆助のデザインとディレクションによる、東京・中央区銀座の、経済ニュースアプリを運営するNewsPicks社が開設したスペース「NewsPicks GINZA」です。教育施設・イベント施設・物販/展示・飲食の複合的な機能を持つ施設です。施設の公式サイトはこちら。また本記事では、三嶋一路とYasu Kojimaの二人の写真によって紹介します。
このプロジェクトは事業内容が決まる前からチームに入り、経営者や様々なステークホルダーとビジネスの議論をし、ビジネスモデルと並行してデザインするというプロセスが進行した。ビジネスモデルが進化する度に形にしながら議論を進めていく。要件ありきではなく、仮説的にビジネスの構想に従っていかに空間で実装するかの整合性自体も併せて設計したと言える。プロセスの中でビジネスモデルでディテールまで決まったデザインもあれば、空間で提案したことがビジネスに組み込まれることもあった。
このプロジェクトを通じて、空間単体のデザインではなく、議論をしながら空間を使ったビジネスモデルのプロトタイプを進化させながら具現化することは、建築家やデザイナーならではの新しいビジネスモデルへのより積極的な参加方法であり、職能を活かす一つの方向性なのではと考えるに至っている。
乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポートします。この展示は東京・西新宿のリビングデザインセンターOZONE〔5F 特設会場〕にて2020年9月8日まで開催中(※水曜休館)。入場無料。展示の詳細はこちらをご確認ください。このアワードに関する詳細な審査講評等はこちらのPDFでも閲覧可能。
住宅建築賞の主旨
【住宅から見出す希望】
住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います。
しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。施主が住宅に希望するものは先回りして、用意されたメニューから選ぶようなものへと変質してしまっているわけです。
東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、施主が建築家と共に、どのような希望を見出し、それを住宅へと定着していったかです。住宅をつくることを通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。住宅を通して発見される私たちが生きる世界の魅力とはどういうものなのでしょうか。骨太な作品に出会えることを楽しみにしています。
審査員長 乾 久美子
【住宅建築賞2020入賞者】
住宅建築賞 金賞
・小坂怜+森中康彰(一級建築士事務所小坂森中建築)
住宅建築賞
・山田紗子(山田紗子建築設計事務所)
・白石圭(S設計室)+中島壮(中島壮設計一級建築士事務所)+橋本圭央(日本福祉大学)
・古澤大輔(リライト_D/日本大学理工学部)+坪井宏嗣(株式会社坪井宏嗣構造設計事務所)
住宅建築賞 奨励賞
・荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良(株式会社アラキ+ササキアーキテクツ)
五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」です。プロジェクトの公式サイトはこちら。
「Villa3」はエリアの中腹に計画された、静かな森の中での新たな拠点。暮らしと仕事が一体となった生活スタイルの提案。1階にはリアルな生活が詰め込まれた壁で囲われたプライバシーの高い空間を配置。2階にはオフィスやショップやアトリエなど多様に使えるガラスの透明感ある開放的な空間を配置。4人家族が職住一体で自然を感じながら暮らせる家。そしてテラスの奥にはゲストルームがある。多様な暮らしに対応した新しい提案とした。
※トップページのランキングに不具合が出ているため大元の解析結果からランキングを作成しています
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/8/24-8/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
ソウルのデザインスタジオ SWNAによる、3Dプリントコンクリート製のインスタレーションの写真が8枚、designboomに掲載されています。風に吹かれるカーテンの起伏の表現を探求しているようです。
OMAが完成させた、中国・深センの、中層部に大きな外部スペースを持つ高層ビル「prince plaza」の写真が11枚、designboomに掲載されています。オフィスと集合住宅の複合ビルだそう。
スノヘッタが設計した、オーストリア・チロル州の、トレッキング&アドベンチャー旅行会社 ASI Reisenの木造4階建てのオフィスの写真と図面が14枚、dezeenに掲載されています。外壁にメッシュを張り緑に囲まれた外観も特徴的な建築です。
以下はその動画。
浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介されています。取り上げられているのは、篠原聡子 / 空間研究所+内村綾乃 / A studioによる「SHAREyaraicho」(2012)、常山未央 / mnmによる「不動前ハウス」(2014)、成瀬・猪熊建築設計事務所による「LT城西」(2013)です。リンク先は前編で、後編は公開され次第紹介します。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中