architecture archive

米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重・玉城町の、美容室と住宅「Nhouse + forest bois」の写真

米田雅樹 / ヨネダ設計舎のウェブサイトに、三重・玉城町の、美容室と住宅「Nhouse + forest bois」の写真が14枚掲載されています。

『風土環境の享受と構え』
周囲を田園に囲まれたのどかな環境.
建主は美容師として独立して14年、隣の市の賃貸物件にて営業をしていたが、自身が育った町に戻り、美容室を営みたいと願い続け、数年かけてこの土地を見つけた.
計画地.小さな里山がある集落のメイン道路.
集落の入口となるゆるい坂道をのぼった先、のびやかに曲がるコーナーに面する.
道路をアプローチしていくとまだ小さな建物を抱くように緑の里山が近づいてくる.
さらに近づくと、里山が背後に隠れ、だんだんと建物が大きくなる.
ひとと里山と建物の関係が変化する.
ゆるく設けた境界の屋内にくぐるように入ると、それまでは相関関係だったひとと里山と風土との在り方が、同じ相の中で混ざりあっているような関係をつくった.
この風土の空気そのものを感じる、東屋や橋の下のような質の場所.
家族とお客さんのお互いのプライバシー確保と職住の分離から1 階を美容室、2階を住居として明快に分離したプランとした.
建築予算の中で建築することと、用途上必要な絶対面積を確保させるために、建物はシンプルな角型とし、一般的な大きさのぺアガラスで多くの外皮を構築し、空間の要望と合理性を追求した.
建物の外面は、通りの往来、車のヘッドライト、来客者の視線、意識の流れを考慮し、アプローチ側と里山側で開口比率を大きく変え、場の階層をつくった.
1階、2階とも秩序をもった柱を立てた.それらが知覚の基準となることで、室内と山々や風土の風景との関係、一体感が生まれる.
明るさばかりでなく、適度なくらがりの場も欲しいという要望もあり、2階の住居部の広間と個室を隔てる土壁は天井と縁を切り、パレットのように濃淡を持ちながら光、風、家族の空気がひとつに混ざる1室空間をつくった.
この土壁は家族と空間をつなぐ住まいの背骨であると共に、冬季、薪ストーブの蓄熱層としての役割も果たす.
紀伊半島は特に台風が多く来襲する.
この風土と共存する地域に立ち並ぶ牛舎を参考に、台風時は最外周層の小径スチール柱を利用し、屋外広告用垂れ幕を転用した防風ネットをつけることでこの地域の風土に参加した.

大西麻貴+百田有希 / o+hによる、伊勢丹新宿店などでの、エルメスのポップアップストア「Hermès in Colors」の写真

大西麻貴+百田有希 / o+hのウェブサイトに、伊勢丹新宿店などでの、エルメスのポップアップストア「Hermès in Colors」の写真が22枚掲載されています。

こちらで大西が作品についてのコメントを書いています。

戸石あき / lemnaによる、東京・池袋の店舗「コ本や honkbooks」
戸石あき / lemnaによる、東京・池袋の店舗「コ本や honkbooks」書店内。 photo©aki toishi

戸石あき / lemnaが設計した、東京・池袋の店舗「コ本や honkbooks」です。戸石はスキーマ建築計画出身の建築家。店舗の公式サイトはこちら

コ本やはメディアプロダクションも行う古書店で2016年東京都王子にオープンしてから展覧会、上映会、トークショーなどのイベントを通してファンを獲得してきた。
王子では路面店を構えていたが、イベントスペースの拡充を求め、池袋に移転することとなり、プロジェクトは始まった。資金面も限られていたためDIYで工事し、設計者である私を含め、王子店時代からの常連、アーティスト仲間を巻き込んで作られた。

表通りに面した建物の2階にあり、時間帯によって入店方法が異なるテナントは外から全く見えず、事情により看板も出せない。本来、小売店として弱点となるこのような状況に、小規模であり、顧客に密着してきたコ本やにしかできないような形を目指し設計された。
元々古書店以外の活動も活発でWebサイトやSNSでの露出頻度も高いことから、インターネット上に露出するものが”店構え”であるとしてとらえ、写真を始め、口コミなどによって出来上がるバーチャルなイメージによって行って見たいと思わせることが課題となった。

建築家によるテキストより
植田開 / steam一級建築士事務所による、東京・北区の住宅「空き地の家」
植田開 / steam一級建築士事務所による、東京・北区の住宅「空き地の家」 photo©中野幸英(SKYLAB)

植田開 / steam一級建築士事務所が設計した、東京・北区の住宅「空き地の家」です。

旗竿敷地、前面道路幅員3m程度、最低限高さ7m以上といった厳しい敷地条件において、ただ自然に過ごせる住環境を目指して設計を行っています。

配置・断面計画は、箱型、屋根型の内外一体のボリュームを噛み合わせて配置し、身体寸法や、材料や工法の合理性から導き出した寸法によってコントロールし、住宅に求められる複数の居場所を作っています。部分の計画では、特定の目的に特化しすぎないかたちとなるように設えています。

建築家によるテキストより
中野晋治 / 中野晋治建築研究室による、熊本・宇城市の住宅「松橋の家」
中野晋治 / 中野晋治建築研究室による、熊本・宇城市の住宅「松橋の家」 photo©八代哲弥 / 八代写真事務所
中野晋治 / 中野晋治建築研究室による、熊本・宇城市の住宅「松橋の家」 photo©八代哲弥 / 八代写真事務所

中野晋治 / 中野晋治建築研究室が設計した、熊本・宇城市の住宅「松橋の家」です。

代々所有する大きな土地を引き継いだ夫婦のための家である。

敷地は並行する幹線道路を繋ぐ抜け道に沿った三角形の土地で、周辺には新旧入り混じった住宅地が広がる。定年退職を控えたなかで発生した熊本地震によって、かつて高齢の母が住んでいた母屋は解体を余儀なくされ、住み手を失った敷地は一部借家として利用されている納屋と庭木が残されたまま背の高いブロック塀に囲われていた。

周辺の住宅も徐々に建て替わり住み手も変化していくなかで、この場所を住み継ぐことに決めた夫婦に寄り添い、この場所に建っていた母屋のようなおおらかで力強い建築を目指した。

夫婦が求めたプライバシーと採光の確保に対して敷地内に残された納屋や周辺に散見される越屋根を参照し、一部屋根を持ち上げ下屋とのあいだをハイサイドライトとすることで、周辺環境に左右されない安定した光と風を内部に届ける断面構成とした。

建築家によるテキストより
安部良 / ARCHITECTS ATELIER RYO ABEによる、神奈川の、既存住宅を改修したアトリエ兼住宅「コヤトキトツキ Shed, Tree and Lunar」
安部良 / ARCHITECTS ATELIER RYO ABEによる、神奈川の、既存住宅を改修したアトリエ兼住宅「コヤトキトツキ Shed, Tree and Lunar」 photo©Ken SHIMIZU

安部良 / ARCHITECTS ATELIER RYO ABEによる、神奈川の、既存住宅を改修したアトリエ兼住宅「コヤトキトツキ Shed, Tree and Lunar」です。

グラフィックデザイナーとその家族のための住宅兼仕事場である。海岸から緑深い谷戸へと続く住宅地の、竹やぶに接した三角形の小さな土地に、高さ20m以上のイチョウの木と小さな木造2階建ての住宅が残っていた。隣家同士が境界をあまり気にせずに建ち、庭や空地などを共有しながら住んでいる。築おおよそ50年、建て替えを好む日本では珍しく、住まい手が変わるたびに増改築を繰り返した歴史をもつささやかな住宅。家族3人と猫1匹には小さな床面積だが、この場所に流れる緩やかな空気感こそが彼らにとって最も価値のある生活のクオリティではないかと考えた。

建築家によるテキストより
塚田裕之建築設計事務所による、東京都渋谷区の美容室「andbeautiful」
塚田裕之建築設計事務所による、東京都渋谷区の美容室「andbeautiful」 photo©山内紀人

塚田裕之建築設計事務所が設計した、東京都渋谷区の美容室「andbeautiful」です。お店のウェブサイトはこちら。塚田はシーラカンスK&H出身の建築家です。

カットスペースというのは美容師さん、お客さんにとって一番過ごす時間が長い、最も重要な空間であると位置づけができる。大きな丸い鏡で美容師さんとお客さんをすっぽり包み、視覚的にお互いが確認しやすくなることでコミュニケーションが取りやすくなると伴に作業がしやすくなる。鏡横の照明は演色性の高いブラケット照明でお客さんの顔の影を消し肌の色を自然光の中にいるように綺麗に見せてくれる。壁面に固定したロングカウンターは浮遊感や奥行きを感じさせ、お客さんへのドリンク提供や、ヘアカタログ兼ねたタブレット、小物を置いておくなど広々とした使いやすい什器であり鏡横の照明やコンセントへの配線のルートにもなっている。鏡が取り付く既存の界壁はコンクリートブロックを白塗装し積み重ねた荒めの質感であったので、鏡と木製のカウンターを壁の重量感とは対比的に軽快なディテールにより据え付け壁と什器が一体的になるような設えとした。

建築家によるテキストより
H&deMのジャック・ヘルツォーグに、ベルリンのミース設計のナショナル・ギャラリーの横に作られる新美術館について聞いているインタビュー

H&deM(ヘルツォーグ&ド・ムーロン)のジャック・ヘルツォーグに、ベルリンのミース設計のナショナル・ギャラリーの横に作られる新美術館について聞いているインタビューがBAUWELTに掲載されています。ドイツ語での内容ですがDeepL翻訳などを使用すると大意は把握できるかと思います。2018年時点での計画案の画像はこちらに

西田司も出演して、オンデザインが子ども向けにミニチュア模型の作り方を紹介する動画を作成しyoutubeに公開

西田司も出演して、オンデザインが子ども向けにミニチュア模型の作り方を紹介する動画を作成しyoutubeに公開しています。こちらの動画以外にも子ども向けの動画が、オンデザインのチャンネルにアップされています。新型コロナウイルスの自宅待機を受けてスタートしたのだと思います。

【建築家が教える秘伝】秘密基地をつくろう!
今回のミニチュア模型づくりは、秘密基地です。

こちらの企画の経緯は以下。

「模型づくり」紹介動画は、オンデザインが開設したYoutubeチャンネルで2020年3月よりスタートしました。新型コロナウィルスの感染症対策で子どもたちの登校や外出が難しくなる中、代表の西田司さんが「このタイミングだからこそ、クリエーターができることもあるのでは?」と発案しました。「北欧で家具づくりが有名なのは、長い冬にずっと家にいるからだと言われています。家の中からでも、ものづくりの欲求や妄想を膨らませながら、新しい世界を広げていけるきっかけを提供できれば」と思いを語ります。

雑誌『コマーシャル・フォト 2020年5月号』が、建築写真の分野で著名なナカサアンドパートナーズを特集

雑誌『コマーシャル・フォト 2020年5月号』が、建築写真の分野で著名なナカサアンドパートナーズを特集しています。特集タイトルは「建築撮影のエキスパート ナカサアンドパートナーズに聞く 建築撮影秘伝ワザ」。リンク先はamazonの販売ページです。こちらの出版社のサイトで目次などを読むことができます

撮影現場から学ぶ建築撮影テクニック
location1 レストランの内観を撮影
location2 カプセルホテルの全体を撮影
location3 商業施設のエントランスを撮影

機材室拝見

建築/インテリア写真のレタッチ現場

仲佐 猛に聞く 建築撮影に込める想い

オフィス、ホテルなどを中心に建設ラッシュ真っ只中の昨今。
フォトグラファーの仕事として建築撮影の需要も増えてきている。
今号ではそんな建築撮影の世界に注目してみた。
建築・インテリア撮影のエキスパートとして、長年撮影を行なっている
ナカサアンドパートナーズ協力のもと、
実際の撮影現場に同行し、建築撮影ならではの撮影テクニックを拝見。
さらに、撮影で使用しているカメラやライティング機材、
撮影後のレタッチ作業についても紹介する。

大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」

大野力 / sinatoが設計した、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」です。店舗の場所はこちら(Google Map)。

仙台市南部の地区幹線道路沿い角地に建つ、木造平屋の果物店兼飲食店。

周辺一帯は元々農地だったが、土地区画整理事業によって新たに住宅地が計画され、敷地はその住宅地への入口となる場所に位置している。また隣地には東側にデイサービス施設、南側に戸建住宅、西側と北側には道路を挟んで大型商業施設とガソリンスタンドが建つ、様々なスケールや用途に囲まれた環境である。

僕らがまず工夫したのは配置計画だ。多くのロードサイド店舗は、巨大な駐車場を道路側に配置し、その駐車場越しに幅広間口のファサードで受けるという構えを持つ。しかし新たな住宅地入口のランドマークとして、巨大な駐車場が前景化するのは好ましく無いと考え、敷地西側(交差点側)に歩行者広場を設けて、地域の方が自由に通り抜けられるショートカット動線として開放することにした。店舗利用者だけでなく、不特定多数の人々が店舗風景に参加することは、商業的にも悪いことではないと考えたのだ。

建築家によるテキストより
伊東豊雄らが審査する、学生含め満35歳以下が応募可能な、くまもとアートポリスの実施コンペ「立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ 公開設計競技」の要項等が公開

伊東豊雄らが審査する、学生含め満35歳以下が応募可能な、くまもとアートポリスの実施コンペ「立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ 公開設計競技」の要項等が公開されています。

熊本市の中心部から東北に位置する標高152mの立田山は、市街地に残された貴重な自然緑地です。都市化の進展とともに行われる緑地の開発を防ぎ、県民の生活環境を保全するため、自然の森に復元し、憩いの場をつくることで生活環境保全林「立田山憩の森」として、多くの県民の健康づくりやふれあいの場として活用されてきました。
この設計競技は、熊本市北区立田山憩の森・お祭り広場に、県が建設する公衆トイレの設計者を広く公募するもので、熊本県が推進する「くまもとアートポリス」プロジェクト事業として実施するものです。
多くの方々にこの地にふさわしい公衆トイレ計画を提案していただき、設計に参画してもらうために実施します。

石上純也に「東京」について聞いている、2020年1月に収録されたインタビュー動画「Junya Ishigami On Tokyo」(日本語)

石上純也に「東京」について聞いている、2020年1月に収録されたインタビュー動画「Junya Ishigami On Tokyo」です。制作はルイジアナ美術館。日本語で答えています。

In this short video, the award-winning Japanese architect Junya Ishigami talks warmly of Tokyo – a diverse and intense city, which “continues endlessly.”

Ishigami loves the fact that Tokyo doesn’t have just one centre but is a city created from a lot of different small towns: “Depending on where you go, you will have completely different experiences.” This diversity, he continues, also applies to the people who inhabit the many “different village-like towns, which together creates a big city.” This, combined with the placement of shops at all levels of the city, gives you the feeling of not knowing where the city starts and stops: “Because of this Tokyo can continue to grow bigger. However, it can also stay very local and small and retain this kind of characteristic.” Though most of the old buildings in Tokyo were demolished during World War II and the big earthquake, a lot of the original structure still exists, he says, adding that it is a shame that many of the new big development programmes seem to be changing this trait.

オルジアティやズントーも教鞭をとったことがあり、日本人も数多く留学しているスイスの建築学校「メンドリジオ建築アカデミー」の校舎を特集した動画(日本語字幕付)

ヴァレリオ・オルジアティやピーター・ズントーも教鞭をとったことがあり(オルジアティは2020年1月時点でスタジオを持っています)、日本人も数多く留学しているスイスの建築学校「メンドリジオ建築アカデミー」の校舎を特集した動画です。日本語字幕付。スイス国営放送が制作したものをswissinfoが字幕付きで公開したものです。この施設はソリマン・ツアーキルヒェン(Soliman Zurkirchen Architekten)が2002年に完成させた建築で写真はこちらで閲覧可能です。

※2020/4/14、第5回目の動画を追加。

第1回目

シリーズ「スイスの建築」第13話は、ティチーノ州のイタリア国境にあるメンドリジオ建築アカデミーへ。そこでは日夜、さまざまなアイデアが生まれる。「フレキシブルな四角形」と称される新築校舎はまるで、学生たちの無限の可能性を引き出す小宇宙だ。

アカデミー創設者で建築家アウレリオ・ガルフェッティ氏は、新校舎が学生たちにどんな影響を与えているのか、同アカデミーのディレクター、ヴァレンティン・ベアルト氏は、学校に秘められた「大きなチャンス」とは何かを明かす。

シリーズ「スイスの建築」:スイス公共放送協会が過去にスイスエンジニア・建築家協会(SIA)と共同で制作したシリーズ番組「Die Schweiz bauen(スイスの建築)」はスイス国内にある優れた13の建築物を紹介。建築家や関係者らのインタビューを交えながら、プロジェクト発足の経緯や建築の過程などを紹介する。1回につき約3~5分に分けた日本語字幕付きの全13話を、毎週日曜日にオンライン配信する。

山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、佐賀・唐津市の、シェアオフィス / レンタルスペース「MEME」
山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、佐賀・唐津市の、シェアオフィス / レンタルスペース「MEME」 photo©中村勇介

山家明 / マウンテンハウスアーキテクツが設計した、佐賀・唐津市の、シェアオフィス / レンタルスペース「MEME(ミーム)」です。施設の公式サイトはこちら

唐津に誕生したホテルや映画館、カフェ、アンテナショップ、観光案内所が入った複合施設 “KARAE”(カラエ)内に入るシェアオフィス/レンタルスペースの計画。

地元に限らず、旅行者なども多い立地であることから、豊かな唐津文化を受け継ぎ、地域を超えてその魅力を伝播させていく、街のコアとなるような施設が求められた。

旅行者も地元で働く人も、分け隔てなく、コミニュケーションが生まれるように、シェアオフィスの半分は、オープンなスペースとし、4室設けられた個室はカラーガラスでゆるく仕切ることで、プライベートを確保しながらもつながりを感じるように計画した。

建築家によるテキストより
山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京・目黒区の、集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」
山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京・目黒区の、集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」 photo©長谷川健太
山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京・目黒区の、集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」 photo©長谷川健太

山村尚子+鈴木宏亮 / す ず きが設計した、東京・目黒区の集合住宅の一住戸のリノベーション「smooth wall house」です。

集合住宅の一住戸のリノベーションである。セカンドハウス・アトリエ・ギャラリーとして開放的で明るい空間がほしい。との依頼を受けた。

解決すべきことは二つ。効率を重視した、細長い平面により玄関側が暗いこと。共用部となる窓に手を加え、開放感のある空間を造り難いこと。これらに対し、私たちは、テラスから玄関まで木の曲面壁をつくり、その壁面の反射で外を室内に取込む。テラスから玄関までを開放的で明るい空間にすることを考えた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。