architecture archive

斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」
斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」 photo©山内紀人
斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」 photo©山内紀人
斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」 photo©山内紀人

斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房が設計した、大阪・泉南市の住宅「1+の家」です。

和泉葛城山が眺望出来る住宅。市街化調整区域に位置し、田園風景が残る敷地での建替プロジェクトです。

敷地に訪れた時、平野の心地よい視線の抜けと、背後に広がる泉葛城山がとても美しく感じた。私も生活する同じ大阪でも、まったく違う風景と時間が流れており、ここで感じた豊かなおおらかさを、敷地に沿って形作る住宅を考えたい思った。

そこで、周囲の伸びやかな環境に応答するように、水平に大きく屋根を広げた。さらに木造の仕様規定である細長比から求められる最大の階高設定とすることで、大きな気積を生み出し、開放的なリビング空間や、個室の上部にロフト空間を作り出す1.5層のボリュームを作り出した。屋根はLVLで構成した水平材に、構造用合板で固めたボリュームから鉄骨のCチャネルを利用して、2.2mのキャンチレバーを含めた水平屋根で住まいをおおらかに包み込んだ。

建築家によるテキストより
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」南より見る。手前の軒下はそらまめテラス。 photo©藤井浩司(TOREAL)
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」テラスより十字柱を見上げる。 photo©藤井浩司(TOREAL)
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」ダイニングホール。右側の出入り口は、既存園舎と直結している。 photo©藤井浩司(TOREAL)

前田圭介 / UIDが設計した、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」です。

敷地周辺は山裾に広がる住宅と、古くからの里道や水路、田畑など長閑な風景が広がっている。隣接する既存園舎はメイン棟に始まり、ズック(下駄箱)棟、ホール棟、乳児棟の点在が統一感のない統一感とでもいうような新旧の混在する在り様が心地良く、昨今の建替えによって刷新されていく園舎とは一線を画している。ここでは既存園舎の形状を踏襲するのではく、様々な年代に建てられた小さなまちのような園舎の物語性をさらに膨らませながら、緩やかな完結しないマスタープランを描きたいと感じた。

建築家によるテキストより

こどもの増員や設備機器の老朽化に伴い既存園舎から給食室を移設する機会とあわせて食の空間を新たに捉え直すことが求められた。そこで一般的なランチルームがもつ食という日常の一場面だけではなく、地域の方や保護者を招いて行う食事会や誕生会などの交流が生まれる「ルームではない広がりを創造させる新たなダイニングホール」を計画した。

建築家によるテキストより

ダイニングホールはいかなる行為にも対応できるがらんどうの空間ではなく、柱・梁による建築的強度持ったリジットな形式による居場所を考えた。具体的には3.5mグリッドに45°の角度を振った逆末広がりの十字柱・梁を配し、水平・垂直方向への視界深度のグラデーションによって生まれる身体的距離感をつくりだした。それらを取り巻く家具やランドスケープによって空間同士や内外を緩やかに接続し、森の中を歩くような自由なシークエンスを形成している。さらにこどもたちから大人まで移動に伴うアイレベルの変化により空間領域の解像度が変容していく。

建築家によるテキストより
コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作は、西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている「TOKYO RIDE」。予告動画も公開

レム・コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作は、西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている「TOKYO RIDE」です。英語字幕付き。2018年に公開された日本語で読める彼らのインタビュー記事はこちら

以下は概要。

After the multi awarded Moriyama San, Tokyo Ride is a new step of Bêka & Lemoine’s immersion within Tokyo’s busy daily life. Revisiting the genre of the road movie in a very diaristic and personal way, the film takes us on board of Ryue Nishizawa’s vintage Alfa Romeo for a day long wandering in the streets of Tokyo.

More than a portrait, in the classical sense, of one of the most talented and celebrated Japanese architect of today, the film renders in its pure spontaneity the experience of this friendly urban drift. Ryue Nishizawa narrates along the way his strong relationship with his home town through some sites he personally affectionates, buildings that have influenced him, and some of his own architecture projects.

The film questions how rooted architecture practice is and how much the built and cultural environment feeds and shapes our imagination.

最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/6-7/12]
最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/6-7/12]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/7/6-7/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」(7/12のオンラインシンポジウム情報も掲載)
  2. noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」
  3. 近代建築の記録と保存を目的とする「DOCOMOMO Japan」が、2019年度の選定作品を公開
  4. 鹿児島の「伊佐市新庁舎建設」設計プロポの結果が公開。最優秀者に、シーラカンスアンドアソシエイツ・Dai建築DESIGN共同企業体。次順位者にSUEP.が選出
  5. 鹿児島県伊佐市新庁舎設計プロポの、最優秀者に選出された「シーラカンスアンドアソシエイツ・Dai建築DESIGN共同企業体」を含む最終候補者7組の提案書が公開
  6. 塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
  7. 岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」
  8. 杉下均建築工房による、愛知の、住宅+陶芸家の工房「稲沢長堤の家」
  9. 藤本壮介の設計で建設が進められている、群馬・前橋市の宿泊施設「SHIROIYA HOTEL」の写真
  10. 野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、東京・北区の医療施設「赤羽のクリニック」
  11. 原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・池袋の宿泊施設「hotel Siro」
  12. 市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」
  13. 市川大輔 / admによる、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」
  14. 隈研吾による、タイ・プーケットの、リゾートホテル・アマンプリの小売店舗「Amanpuri Retail Pavilion」の写真
  15. MVRDVが、2000年に完成させた初期代表作のひとつ「ハノーヴァー万博オランダ館」をコワーキング・オフィスに改修する構想「expo pavilion 2.0」を公開
  16. 市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「六層二階建ての窓/障がい者福祉施設リナスト」
  17. 隈研吾が2018年に完成させた、アメリカ・ダラスの、ロレックスのカスタマーセンター「Dallas Rolex Tower」の写真
  18. STUDIO MONAKAと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の、築約70年の町家を改修した週末住宅「中保町の家」
  19. KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」
  20. 堤由匡建築設計工作室による、中国・杭州市の別荘の改修「杭州のスパイラル・ヴィラ」

エジプト政府が、ファラオのラムセス6世の墓のヴァーチャルツアーを「experience egypt from home. stay home. stay safe」というキャンペーンの下で公開

エジプト政府が、ファラオのラムセス6世の墓のヴァーチャルツアーを「experience egypt from home. stay home. stay safe」というキャンペーンの下で公開しています。

乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催

乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催されます。会期は2020年8月27日~9月8日。入場無料です。入賞作品と審査講評はこちらのPDFで閲覧可能です。

住宅建築賞2020入賞作品展
RESIDENTIAL ARCHITECTURE PRIZE

日時 2020年8月27日(木)~9月8日(火)10:30~18:30 ※水曜休館
会場 リビングデザインセンターOZONE〔5階〕(東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー3-7F)
入場無料

【住宅建築賞2020入賞者】
住宅建築賞 金賞
・小坂怜+森中康彰(一級建築士事務所小坂森中建築)
住宅建築賞
・山田紗子(山田紗子建築設計事務所)
・白石圭(S設計室)+中島壮(中島壮設計一級建築士事務所)+橋本圭央(日本福祉大学)
・古澤大輔(リライト_D/日本大学理工学部)+坪井宏嗣(株式会社坪井宏嗣構造設計事務所)
住宅建築賞 奨励賞
・荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良(株式会社アラキ+ササキアーキテクツ)

住宅建築賞 審査員
審査員長:乾久美子
審査員:青木淳/中川エリカ/長谷川豪/福島加津也

【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)を募集中

中村拓志&NAP建築設計事務所の、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

中村拓志&NAP建築設計事務所で設計スタッフを募集します。

NAP建築設計事務所は、建築家中村拓志の主宰する建築設計事務所です。港区白金にある事務所には現在35名の設計スタッフ、4名の広報・事務スタッフが在籍し、国内外で40以上のプロジェクトが進行中です。これまでNAPは建築の設計監理のみならず、経営・企画・商環境のコンサルティングから、デザイン監修、建築完成後のインテリア・家具デザインまで、トータルに空間デザインに関わり、革新的な建築を創り続けてきました。
このたび業務拡大のため、設計スタッフを募集します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■多様な業務が経験できる柔軟な環境
NAP建築設計事務所は、多様なプログラムの建築を数多く手掛けているため、1年目から担当プロジェクトをもち、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理まで主体的に関わることができます。能力に応じて昇給・役職アップを随時行うため、新卒入社2〜3年のスタッフでも能力が高ければ重要プロジェクトのメイン担当者として活躍できる、柔軟な人事配置制度となっています。
弊社の一級建築士の資格取得のための補助制度(30万円)を利用して勉強をしながら勤務することも可能です。また、建築施設のブランディングやコンサルティング、街づくり、プロダクトデザインなどを幅広く手掛けているので、より実践的で横断的なスキルを磨くことも可能です。
将来的には、パートナーとしてプロジェクトをもって独立することも可能なため、独立志望の方も開業までのステップとして、実務を経験し成長の場となることができればと考えています。

■クリエイティビティを発揮できる魅力的なプロジェクト
建材や家具までオリジナルのデザインを追求できる住宅、ラグジュアリーホテルの設計などハイエンド向けの設計監理業務においては、クリエイティビティを存分に発揮することができます。商業建築においては、JCDアワード(日本で最も権威ある商業建築のアワード)で金賞を史上初の3度受賞するなど非常に高い評価を受けています。また、公共建築においても体育館や学童保育所、集会場等を現在設計中で、多方面に渡る業務を経験できます。

■設計者=暮らしの達人になるために
NAP建築設計事務所では、人間らしい豊かで幸福な暮らしを営む「暮らしの達人」であることが設計者の基盤であると考えています。結婚や子育てをしながら働き続けられるような手当制度やレクリエーションの企画、月に一度のランチ会では料理研究家によるテーマ性のあるコース料理を皆でいただき、季節に応じた設えなどを学んでいます。プロジェクトチームごとにプレゼンを行う社内勉強会や見学会など、スキルアップの機会も積極的に設けています。

自身のクリエイティビティを発揮したい方、独立志望の方、会社と共に成長しながら長く勤めたい方など、意欲のある方を求めています。

藤森照信へのインタビュー記事「【科学技術に自然を着せる】日本芸術院賞受賞の藤森照信氏が独自の”スタイル”を築くまで」

藤森照信へのインタビュー記事「【科学技術に自然を着せる】日本芸術院賞受賞の藤森照信氏が独自の”スタイル”を築くまで」が、建設通信新聞DEGITALに掲載されています。

秋吉浩気に、VUILDのビジネス的側面や創業からのエピソードを聞いているインタビュー『ユニコーンは目指さない──建築系スタートアップVUILDの「共生型イノベーション」』

秋吉浩気に、VUILDのビジネス的側面や創業からのエピソードを聞いているインタビュー『ユニコーンは目指さない──建築系スタートアップVUILDの「共生型イノベーション」』が、fastgrow.jpに掲載されています。

UNスタジオがコンペで勝利した、韓国・ソウルの、ナショナル・フットボール・センターの画像

UNスタジオがコンペで勝利した、韓国・ソウルの、ナショナル・フットボール・センターの画像が5枚、designboomに掲載されています。

藤本壮介とステファノ・ボエリが参加して、オンラインで行われたトークイベントの動画

藤本壮介ステファノ・ボエリが参加して、オンラインで行われたトークイベントの動画です。2020年8月7日に行われたもので、主催は、ハンブルグで設立された「architects, not architecture」という団体。この団体は建築家の作品ではなく、建築家自身に注目した講演会などを企画・開催していましたが、新型コロナウイルスの影響で、今年は「Home Edition 2020」として世界的な建築家を招いてオンラインでイベントを行っているようです。

田根剛へのインタビュー「田根がこだわる“記憶”って何?」と「田根が実践する新しい生き方・働き方とは?」が音声配信されています

田根剛へのインタビュー「田根がこだわる“記憶”って何?」と「田根が実践する新しい生き方・働き方とは?」が音声配信されています。上記リンク先は前編の「田根がこだわる“記憶”って何?」で、後編の「田根が実践する新しい生き方・働き方とは?」はこちらで聞くことができます

「ノートルダム寺院、元の姿で再建へ 現代的デザインは支持されず」(CNN.co.jp)

「ノートルダム寺院、元の姿で再建へ 現代的デザインは支持されず」という記事が、CNN.co.jpに掲載されています。日本語の記事です。

ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回で、スケールをテーマに綴った「ちぐはぐで、小さくて大きいもの」

ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回、スケールをテーマに綴った「ちぐはぐで、小さくて大きいもの」が、ときの忘れもののサイトで公開されています。

ODS / 鬼木孝一郎による、東京・渋谷区の店舗「STUDIOUS WOMENS 表参道店」
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・渋谷区の店舗「STUDIOUS WOMENS 表参道店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・渋谷区の店舗「STUDIOUS WOMENS 表参道店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・渋谷区の店舗「STUDIOUS WOMENS 表参道店」 photo©太田拓実

ODS / 鬼木孝一郎が設計した、東京・渋谷区の店舗「STUDIOUS WOMENS 表参道店」です。店舗の公式ページはこちら

日本発のブランドを発信するセレクトショップ STUDIOUS WOMENS 表参道店の店舗デザイン。

複数のSTUDIOUSの店舗が集まる路地の一画に位置し、2層の店舗となっている。ファッションに敏感な人たちが往来するこのエリアで、いかに鮮度の高い情報を発信し、人を取り込むことができるかを考えた。

全面ガラス張りの建物の1階には、エントランスを入ってすぐの場所にステージを設置し、期間限定のPOP-UPショップのような企画ができる場所を作った。透明感と広がりを感じるデザインを目指し、主要素材としてガラスと中空ポリカーボネート板を採用。積層した厚み15mmのガラス板をステージに上がる踏み台やハンガーラックのベースとして機能させ、また天井面にはライン照明と中空ポリカーボネート板を組み合わせた大きな照明器具を設置した。

建築家によるテキストより
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、東京・北区の医療施設「赤羽のクリニック」
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、東京・北区の医療施設「赤羽のクリニック」 photo©Ryuji Inoue
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、東京・北区の医療施設「赤羽のクリニック」 photo©Ryuji Inoue

野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーが改修を手掛けた、東京・北区の医療施設「赤羽のクリニック」です。施設の公式サイトはこちら

クリニックの改修。
元々はRC造3階建ての1・2階を助産施設として、その医師世帯が3階を住居としていた職住一体の建築だった。今回は1階部分を別の医師が借り、新たに内科・腎臓内科のクリニックとして改修する計画である。

予防医療のために来院する方をメインターゲットとしていることもあり、クリニックらしからぬ雰囲気を求めていた。
しかし居抜きであることから、随所にクリニックとしての独特の要素があった。特に処置室にはいかにも昔ながらの処置室らしい光沢のあるタイルが使用されていた。h=1500程のそのタイル壁は、医療施設特有とも言える汚れ防止、車椅子衝突時の傷防止のためでもある背の高い巾木である。そこにヒントがあるように感じ、解体をすることなく重ねることで装いを新たにすることを考えた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。