辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第1回「初めての修行」
川の向こう側で建築を学ぶ日々
text:辻琢磨
今年から、「修行」を始めた。修行といっても非常勤職員という肩書だ。
週に2日、天竜川を挟んで浜松の隣に位置する磐田の渡辺隆建築設計事務所に勤めている。
一度独立してから修行するというのはあまり聞いたことがないけど、これまで403architecture [dajiba]で8年半がむしゃらにやってきた建築とはまた別の建築のつくり方に触れたいと考えた結果選んだのがこの道だ。
日々新しいことを学んでいて、とても充実している。
人によっては些細なことかもしれないが、自分にとっては大きな気付きだと思う学びがある。
その学びを少しでも多くの人に、という機会をアーキテクチャーフォトの後藤さんにいただき、今回から10回ほど連載という形で筆を進めさせてもらうことになった。
建築に関係する人もそうでない人も、少し先の未来の判断材料に、これからの働き方の参考に、あるいは少し硬い言葉を使えば、建築家の作家性の相対化の機会となれば幸いだ。
非常勤職員の理由
まず、何故独立してるのに修行なのか、それを説明していく。
理由は自分と渡辺事務所それぞれにあって、それらがうまく噛み合って実現に至った。
〈自分の立場での理由〉
・dajibaとは違ったアプローチでの建築をつくるプロセスを学びたい
・息子が生まれ、安定した収入があるととても助かる
・建築家の作家性について改めて考えたい
〈渡辺さんの立場での理由〉
・これまでのトップダウン的な建築のつくり方を少し変更しスタッフの意見も汲んだ形で進めたい、その潤滑油になってほしい
・これまでつくった建築の考え方を整理してこれからにつなげたい
・建築を職にする際の新しい働き方を社会に提示したい
上記のような双方の理由とタイミングが重なり、自分の方から2018年の暮れにお話しを持ちかけた。渡辺さんの方も快諾してくれ、2019年の春から働き始めたという経緯である。
そもそも、dajibaは全員どこかの設計事務所に勤めた経験もなく、「なんとなく仕事あるからいけるっしょ!」とノリで浜松で独立してしまったものだから、ここまでの8年半は社会のルールを知らずに突入した苦難の連続であった。
例えば見積もりって何?確定申告ってなんぞや、請求書?領収書ってどっちがどっち?みたいな一般的なところから始まり、図面の描き方も学生の時のルールに毛が生えたくらいのものだったし、建築基準法もよくわからない。とにかく実務を何も知らなかったのである。
そこで我々を助けてくれたのが渡辺さんだった。
我々は事あるごとに渡辺さんを訪ね、見積もりのとり方や法規の解釈、施主対応のコツや、屋根板金の雨仕舞の納まりについて、聞きまくった。
渡辺さんは本当に毎回快く応えてくれた。ある時は見積もり用の図面一式を貸してくれて、またある時は確認申請機関に電話で質問してくれた。また、今のdajibaの図面枠は渡辺事務所のそれが参照元になっていたりもする。
渡辺さんは、住宅から比較的大きな公共物件まで幅広いサイズと種類の建築を手掛けている。
そのまま独立した我々とは対照的に、浜松を拠点とする株式会社竹下一級建築士事務所(以下「竹下」)という中規模の組織事務所で長く勤務した経験を持つ。だから、dajibaの、事務所運営から図面の描き方まで誰にも教わらずやってきた独自のやり方と比較すると、それはもう圧倒的に「ちゃんとしている」設計事務所だと僕には感じられる。