スノヘッタが計画している、アメリカ・ノースカロライナ州の図書館の画像が5枚、dezeenに掲載されています。
architecture archive

熊本地震での被災からの復興と地域への貢献の為に計画された建築「神水公衆浴場」。その内装デザインを決めるプロポーザルが、黒岩構造設計事ム所主催で行われ、広く参加者を募集しています。参加に関して資格等は問われていません。応募締切は2019年12月14日(土)必着。【ap・ad】
神水公衆浴場 内装デザインプロポーザル
多くの人的被害や、構造物の被害が生じた2016年4月の熊本地震の発生から3年が経過しました。
昨今頻発する地震以外の災害も含め、防災対してより身近に意識せざるを得なくなり、今後も環境が突如一変する可能性もあることでしょう。私が住んでいる分譲マンションは大規模半壊してしまいましたが、緊急輸送道路沿いにあるので強制的に解体せざるを得なくなり、自宅を再建する事になりました。
私の自宅周辺でも全壊、大規模半壊した建物は多く、マンションの建設ラッシュが続いていますが、既存の店舗も解体され、居住地ばかりに変貌しつつあるので、平日の夜や休日は物静かで活気のない住宅街へと変わり、今後は人通りも少なくなるのではと予想されます。
いくつかの懸念から、生まれ育った故郷に貢献できればと、自宅の1階に近所の人達も交流できる公衆浴場を併設致します。被災時は断水が長期的に続き、飲料水と温水が貴重でした。熊本県の豊富な地下資源を利用し、生業上、結果的に地盤について詳しくなったので、その知識を活かそうと思い至りました。
場所は熊本の主要幹線道路沿い、CLTヴォールト屋根をシンボルとした地下1階、地上2階建ての木造建築。1階は開放的な構えを有する公衆浴場、2階は公衆浴場の管理者、いわゆる番頭さんの自宅。ここでは、再び地域の人々が交流できる場となる公衆浴場の内装と、公衆浴場の顔である浴室壁画のデザインを大募集します。
■審査員
西村 浩((株)ワークヴィジョンズ)
田中 智之(熊本大学工学部土木建築学科 教授)
竹味 佑人(竹味佑人建築設計室)
黒岩ヒロ子((株)黒岩構造設計事ム所)
中村美奈子(archestra)
応募要項は以下でご確認ください。
SHARE 『思考としてのランドスケープ』等の著書でも知られる石川初らのトークイベント「神山に3年通って」が、表参道で開催
- 日程
- 2019年12月5日(木)
『思考としてのランドスケープ』等の著書でも知られる石川初らのトークイベント「神山に3年通って」が、表参道で開催されます。聞き手は若林恵・真鍋太一・西村佳哲です。開催日は2019年12月5日。要事前申し込み。
石川 初さんは、慶應義塾大学大学院政策(SFC)メディア研究科/環境情報学部の教授。ランドスケープ・アーキテクチュア。2016年から3年間、毎年、十数名の学生さんと神山を訪れてきました。
同研究室はそのまとめとして、今年の夏に神山町で「神山ひとまわり」展(8/18〜25)を開催。ナイトプログラムとして4夜連続のトークイベントを企画し、第3夜に石川さんが、3年通って感じたこと考えて来たことを一気に語り下ろした。
時間:2019年12月5日(木)18:30〜21:00/開場 18:00
場所:Sansan 多目的スペース Garden(東京 表参道)
ゲスト:石川 初(慶應大学SFC)
聞き手:若林 恵(黒鳥社)、真鍋太一(Food Hub Project)、西村佳哲(Living World)
レオン・レオンとキルファー・フラマン・アーキテクツ(Killefer Flammang Architects)が設計した、ロサンゼルスの、平面における幾何学構成から生まれる内部と外部の関係が特徴的なコミュニティ施設「Anita May Rosenstein Campus」の写真と図面が18枚、レオン・レオンのサイトに掲載されています。
施設には、ホームレスの若者のための100台のベッド、新しいシニアコミュニティセンター、ユースアカデミー、管理スペース、小売スペース、文化イベントスペースなどの機能が内包されているとの事。
レオン・レオンが設計した、NYの、LEDスクリーンで映像を表示可能な複数の棚を中心に据え、既存レンガ壁と対比させているファッション店舗の写真が10枚、dezeenに掲載されています。
能作文徳・川島範久・上妻世海による座談会「建築の制作論的転回」が10+1websiteに掲載されています。上記リンク先は前編で、後編はこちらで閲覧可能です。
ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「カランダ登頂」が公開されています
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/11/4-11/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
- 隈研吾がデザインした、アシックスのスニーカー「METARIDE AMU」の写真
- 田根剛の設計で、表参道の商業施設GYREのレストランフロアがリニューアル。画像も掲載。
- サーペンタインパヴィリオンの設計も手掛けたメキシコの女性建築家フリーダ・エスコベドのサイトがリニューアル。最新作から過去の作品まで閲覧可能に。
- 15組の建築家による椅子の展覧会『「建築家の椅子展」~突板合板を用いた椅子の可能性~』の会場写真(大阪巡回展も開催)
- 岩堀未来建築設計事務所による、東北の、日本酒製品の貯蔵庫棟「酒蔵の覆屋」
- 隈研吾の設計で、東京・渋谷区の明治神宮内苑に「明治神宮ミュージアム」が開館
- 平田晃久・小野田泰明らが審査する「広島中央警察署本通交番庁舎」設計プロポの概要が公開。参加条件は一級建築士事務所である事等。
- 二俣公一 / ケース・リアルが改修設計を手掛けた、東京・中央区の宿泊施設「DDD HOTEL」
- アルベルト・カンポ・バエザによる、イタリア・ヴェネチアの、空間性のある墓「sky on the earth」の写真
- 「西日本豪雨で壊れた橋再建へ 隈研吾氏デザイン公開 山口 岩国」(NHK NEWSWEB)
- 棚瀬明子 / a+Lによる、東京・大田区の「ギャラリー住宅」(19/11/2・3・4に内覧会が開催)
- 保坂猛建築都市設計事務所による、東京の、延べ床約18m2の自邸「LOVE2 HOUSE」の高クオリティな動画
- 田中元子によるグランドレベルが運営する「喫茶ランドリーホシノタニ団地」が、神奈川・座間市にオープン
- ヴェクター・アーキテクツによる、中国・太原市の、素朴な素材感と光の取り入れ方で生まれる多彩なシーンが特徴的な美術館「Changjiang Art Museum」の写真
- 二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・中央区のアートギャラリー「PARCEL」
- 二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・中央区のキッチンスタジオ「NÔL」
- 隈研吾建築都市設計事務所による、東京の大学施設「鶴川女子短期大学」の写真
- へザウィック・スタジオの事務所内の様子を紹介する高クオリティの動画
- ベルギーの建築家 ユリアン・ランペンス氏が亡くなりました
- 元木大輔 / DDAAによる、東京・目黒区のインキュベーションオフィス「Mistletoe of Tokyo」


工務店機能を持った設計事務所「有限会社ますいいリビングカンパニー」の、建築意匠設計の社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
建築意匠設計 中途募集
『仕事内容』
埼玉県川口市と東京都町田市にある工務店機能を持った設計事務所です。「建築家が住宅に関わるのなら工務店機能を持つべき」 という建築家石山修武氏の理念のもと、自然素材やセルフビルドを取り入れた家づくりに建築家集団として取り組んでいます。弊社では一人の担当者が設計から、コスト・施工管理まで行います。
今までの設計経験を生かしながら、ますいい式家づくりを、一緒に取り組んでくれる方を募集しています
「もっと自由に家を造ろう」
わたしはこれまで18年間、建売やハウスメーカーの住宅では満足できない、自分自身の家造りを行いたいと強く願う人々のために家づくりを行ってきました。もっと自由な家づくりを行うためには、住宅業界は再構築される必要がある。昔の棟梁のように、建築の知識を深く所有し、建て主の要望に合わせてそれを引き出し、建て主と一緒に建築を創り上げる、そういうことのできる「建築家」「工務店」が新しい家づくりを行うことが必要だと考えています。(増井真也/ますいいリビングカンパニー代表)ますいいでは、数年間は、基本設計・実施設計業務や模型の作成といったアトリエ設計作業から、見積書の作成・現場における施工図の作成や材料発注など工務店機能業務まで、家づくりにかかわるすべての業務を体験していただきます。セルフビルドなども多く取り入れているため、クライアントに対して手法を指導できるように、漆喰を塗ったりタイルを張ったりする作業も体験します。
経験を積んだ後には一人一人が建築家として住宅設計を行い、現場管理まで一貫して行うことで、責任感のある、自由なモノづくりを行っています。家づくりへの情熱のある方でしたら、経験不問です。資格の取得に対する支援も行っています。女性スタッフも多く在籍しており、和気あいあいとした楽しい会社作りをしております。ご応募お待ちしております。
隈研吾がデザインした、アシックスのスニーカー「METARIDE™ AMU」の写真とコンセプトが公開されています。2019年12月20日の発売で限定2020足だそうです。
以下は隈のインタビューも収録されたコンセプト動画。
建築家・隈研吾の思想で
さらなる進化を遂げた一足
ギャラリー間での、アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー展を、建築家自身が解説している動画です。日本語字幕付。
ベルギーの建築家 ユリアン・ランペンス(Juliaan Lampens)氏が亡くなりました。リンク先はwallpaper*の追悼記事です。2014年にはa+uでも特集されるなど注目を集めていました。

15組の建築家による椅子の展覧会『「建築家の椅子展」~突板合板を用いた椅子の可能性~』の会場写真です。東京展は終了していて、大阪展が2019年11月9日~11月17日に開催されます。詳細は本記事下部にて。
15組の建築家がデザインを行った椅子の展覧会です。
椅子は家具の中でも特殊な存在で、人がダイレクトに触れるものであり構造的な堅牢性、空間の中での存在感など色々な水準の課題を持っています。
そういうものである故、これまでより多くの建築家が椅子のデザインを手掛けてきました。
昨今ではコストの問題や納期の問題などにより、建築家が椅子のデザインを手掛ける機会は少なくなりました。本展覧会は、日頃から人や空間、構造のことに思いを巡らせる建築家が、現代における椅子のあり方を様々な視点で提案することを目的としています。
屋久島杉の突板合板を用い、その表情の豊かさ、合板としての利用の可能性をテーマに取り組んだ作品です。
参加建築家
池井健
板坂諭
岩崎整人+平岡知子
梅原悟
大脇淳一
岸研一
城戸崎和佐
小池ひろの
近藤正隆
高塚章夫
高安重一+小出啓太
竹口健太郎+山本麻子
殿井環+芦田奈緒
Manuel Tardits
山中コ〜ジ
MADのマー・ヤンソンのTEDでのプレゼンの動画「Urban architecture inspired by mountains , clouds and volcanoes」です。
アルベルト・カンポ・バエザが設計した、イタリア・ヴェネチアの、空間性のある墓「sky on the earth」の写真が8枚、designboomに掲載されています。


dessenceの、設計・監理、施工管理の正社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
dessenceでは、東京もしくは埼玉で勤務いただける方を募集しています。
当社では住宅、店舗、商業施設、オフィス、展示会、インスタレーション等の設計及び施工を行っており、只今複数のプロジェクトが同時進行しています。
これから入社いただく方には、各プロジェクトを担当いただき設計・監理や施工管理をお願いしたいと考えています。そのため、お施主様や職人さんなど様々な方とコミュニケーションをとり、円滑なプロジェクト進行のために状況に応じた的確な判断をし柔軟に対応いただける方を希望します。特に施工管理を希望される方は大歓迎です。
また少人数で運営していますので、設計や現場以外の部分でも業務に関わる細かなところまで多岐にわたる業務を経験していただけます。
忙しい反面、とてもやりがいを感じることのできる仕事場です。当社にご興味をお持ちいただける方、将来独立を目指し経験を重ねたい方、これまで築かれてきたスキルを活かしたい方、ご応募をお待ちしています。