architecture archive

【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中 辰巳アパートメントハウス ©西川公朗

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

伊藤博之建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

伊藤博之建築設計事務所では、現在設計スタッフを募集しています。

集合住宅を中心に、オフィス、ホテル、住宅などを、国内外で設計しています。敷地や構造だけでなく、法規や市場などプロジェクトを取り巻くすべての環境や条件から、積極的に手掛かりを見出すことで、新しい建築と共に、より魅力的な状況が生まれることを目標にしています。また、プロジェクト担当スタッフとの打合せや議論こそが、望ましい建築のあり方を探求するプロセスと考え、大切にしています。

建築を考えることが好きな方、ものを作ることが好きな方のご応募をお待ちしています。

ツバメアーキテクツ+佐藤敏宏 / TAF設計よる、福島の住宅「福島の範民家」
ツバメアーキテクツ+佐藤敏宏 / TAF設計よる、福島の住宅「福島の範民家」 photo©TSUBAME ARCHITECTS

ツバメアーキテクツ+佐藤敏宏 / TAF設計よる、福島の住宅「福島の範民家」です。

福島県に建つ住宅のプロジェクト。
建主が暮らしていた場所は避難指示避難指示解除区域に指定され、5年間住むことができなかった。
震災後は伊達市内に中古住宅を購入し暮らしていたが、2017年3月に避難指示が解除されたこの場所に、代々受け継いできた農地を管理するための週末住宅を建てることにした。かつてそこにあった母屋や、周囲にみられる大きな寄棟屋根の民家を参照しているが、背後の山への配慮や二拠点居住の住宅であることを考えて、民家の”半分”として、作ることにした。
また、既存の母屋に使われていた材料を転用して、床柱や欄間として利用し、かつての家屋の記憶を残すこととした。

篠崎弘之建築設計事務所による、神奈川・川崎の住宅「House H2 for a couple」
篠崎弘之建築設計事務所による、神奈川・川崎の住宅「House H2 for a couple」 photo©池本史彦

篠崎弘之建築設計事務所が設計した、神奈川・川崎の住宅「House H2 for a couple」です。また、篠崎のウェブサイトがリニューアルしていて、その他の作品なども閲覧しやすくなっています。

ペーター・メルクリが、2018年4月にハーバード大学GSDで行った講演「My Profession, The Art of Building」の動画 タマラ・ウィボウォによる、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真

タマラ・ウィボウォによる、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真がarchdailyに掲載されています

タマラ・ウィボウォ(Tamara Wibowo)が設計した、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真と図面が32枚archdailyに掲載されています。

スタジオ・ゴスによる、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真

スタジオ・ゴスによる、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真がdezeenに掲載されています

スタジオ・ゴス(Studio Goss)が設計した、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真がdezeenに掲載されています

日本建築設計学会賞大賞に、吉村靖孝の「フクマスベース」と大西麻貴+百田有希 / o+hの「Good Job! Center」が選出

日本建築設計学会賞大賞に、吉村靖孝の「フクマスベース」と大西麻貴+百田有希 / o+hの「Good Job! Center」が選出されています

第二回日本建築設計学会賞大賞に、吉村靖孝(吉村靖孝建築設計事務所)の「フクマスベース/福増幼稚園新館」と大西麻貴+百田有希+榮家志保(大西麻貴+百田有希 / o+h)の「Good Job! Center KASHIBA, Good Job! Center KASHIBA/STUDIO」が選出されています。

昨日開催された公開審査会にて大賞作品が決定されました。出展者のプレゼンテーションと2時間にわたる議論の末、今回は異例の2作品が大賞となりました。受賞された皆様おめでとうございます。大賞を含む計6作品の授賞式は、2018年5月26日の「2018年度日本建築設計学会総会」にて執り行われる予定です。

槇文彦が、2018年3月に、香港中文大学建築学院で行ったレクチャーの動画 建築家9人のネット上での実践の分析を通じて、建築家のウェブ発信の方法を指南する書籍『建築家のためのウェブ発信講義』がamazonで販売開始

建築家9人のネット上での実践の分析を通じて、建築家のウェブ発信の方法を指南する書籍『建築家のためのウェブ発信講義』がamazonで販売開始されています

建築家9人のネット上での実践の分析を通じて、建築家のウェブ発信の方法を指南する書籍『建築家のためのウェブ発信講義』がamazonで販売開始されています。著者はアーキテクチャーフォトの編集長です。

建築家・青木淳さん推薦!
今や、建築のデザインに着手するより前に、あなたにとっての「建築家」をデザインできる。もはや「建築家」の型はひとつではない。人はみな、驚くほど違っているので、あなたがあなたらしく生きていける「建築家」がある。では、どうやってその「建築家」をデザインすればいいか。一人で建築サイトarchitecturephotoを立ち上げて以来10年の後藤連平さんが、そのヒントを教えてくれる。

ゼロから仕事をつくるためのプロモーション、社会を巻き込む建築理論の構築、施主候補との信頼関係を築くコミュニケーション。
建築家9名がウェブ上で打ち出す個性的な実践を手掛りに、読者各々の目的に合った情報発信の方法を丁寧に指南。
建築メディアに精通する著者によるSNS時代に取り残されないための建築家生存戦略

3章 ウェブを使いこなす9人の建築家たち 実践・分析編

第4講 藤村龍至さん(RFA )東京都
思考をブラッシュアップし社会と連鎖するTwitterの使い方

第5講 堀部直子さん(Horibe Associates) 大阪府
潜在的なクライアントと繋がるためのinstagramアカウント

第6講 連勇太朗さん(モクチン企画) 東京都
アイデアを拡散し、事業を具現化するプラットフォーム

第7講 伊礼智さん(伊礼智設計室) 東京都
建築作品と手料理を等価に扱い、ライフスタイルそのものを伝える

第8講 佐久間悠さん(建築再構企画)神奈川県
法規を切り口に。強みを活かし建築の新しい分野を開拓する

第9講 豊田啓介さん(noiz architects) 東京都
テクノロジーの今を伝え、隣接分野を巻き込むパイオニア

第10講 渡辺隆さん(渡辺隆建築設計事務所) 静岡県
自身のパーソナリティを伝え、ファンと接するブログ発信

第11講 相波幸治さん(相波幸治建築設計事務所 / シモガモ不動産) 京都府
建築家・不動産会社・ホームインスぺクション、三者三様の発信チャンネル

第12講 川辺直哉さん(川辺直哉建築設計事務所) 東京都
訪問者を楽しませるオリジナルなサイト開発

篠崎弘之建築設計事務所による、東京・杉並区の住宅「House M2 for a family」
篠崎弘之建築設計事務所による、東京・杉並区の住宅「House M2 for a family」 photo©池本史彦

篠崎弘之建築設計事務所が設計した、東京・杉並区の住宅「House M2 for a family」です。また、篠崎のウェブサイトがリニューアルしていて、その他の作品なども閲覧しやすくなっています。

【ap job更新】 プライム一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 プライム一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 プライム一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)を募集中 沖縄・くすぬち平和文化館

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

プライム一級建築士事務所の、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築デザイン設計スタッフ(正社員)を募集中
「人間の内面と呼応する建築空間」をテーマに全国各地で、住宅を中心に、教育・福祉・文教施設・集合住宅の設計監理を行っています。
ひとり住まいの住宅から500人の幼稚園まで、幅広く設計しています。
仕事の大小を問わず、建主の信頼の元、全面的に仕事を任され、取り組んでいます。
現在、東京と沖縄で保育園、静岡で幼稚園、関東一円で住宅や集合住宅の設計を進めています。
現在スタッフ3名。
スタッフの退職にともない、至急、設計スタッフを募集しています。

基本的には、1つの案件に一人の担当者がつく担当制採用していますので、建築設計監理における全ての局面を経験することが出来ます。
もちろん、その方の経験やスキルに合わせて、担当する責任範囲を考慮します。

■事務所の特徴
私たちの事務所の特徴は、建主が、私たちのテーマや特色に共感いただくことから出会いがはじまり、設計を依頼される点です。
そのことは、小さな住宅でも、大規模なビルでもかわりません。
共感から生まれる建主との良好な信頼関係のもと、建築の基本性能から、空間構成、デザインまで一貫して、一つ一つの建築設計に取り組んでいます。
また、構造設計や電気・機械設備設計に関しては、日本を代表する専門事務所との提携しますので、最新の技術を学ぶことができます。
将来独立を考える方はもとより、建築設計に関心を持っている方にとって本格的に実務設計を学ぶいい機会となることでしょう。
そして、ますます建築設計が好きになって頂けるような事務所でありたいと考えています。

アルヴァロ・シザが70年代に計画したソーシャルハウジング「ボウサの集合住宅」の現在様子が分かる写真

アルヴァロ・シザが70年代に計画したソーシャルハウジング「ボウサの集合住宅」の現在様子が分かる写真がdezeenに掲載されています

アルヴァロ・シザが70年代に計画した、ポルトガル・ポルトのソーシャルハウジング「ボウサの集合住宅」の現在様子が分かる写真が12枚dezeenに掲載されています。
建築家の森田一弥のブログにも、2012年にこの建築を訪れた際の写真や感想が書かれていて合わせて読むと興味深いです。

伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真

伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真がtwitterなどで、様々な見学者によってレポートされています。2018年4月2日に見学会が行われたようです。

Jun-Junさんのアカウントでその他の写真も閲覧可能です。

海法圭の建築展「モダリティと泡」が、プリズミックギャラリーで開催

海法圭の建築展「モダリティと泡」が、プリズミックギャラリーで開催されています

海法圭の建築展「モダリティと泡」が、プリズミックギャラリーで開催されています。会期は、2018年3月24日~5月19日です。

海法圭建築設計事務所による個展のご案内です。実作のモックアップから大きなスケールのドローイングまで、建築の楽しさを伝えられるような夢のある展示を企画しております。会期中のイベントも予定しております。ぜひ足をお運びいただけると幸いです。

【展覧会概要】 
会期|2018.3.24(土)~2018.5.19(土)
閉廊日|日曜、祝日
開廊時間|10:00 ~ 18:00
イベントなどについてはfacebookにてお知らせします。
http://www.facebook.com/kei.kaihoh.architects/

【ap job更新】 設計組織アモルフが、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 設計組織アモルフが、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 設計組織アモルフが、設計スタッフを募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

設計組織アモルフの、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計組織アモルフでは、設計スタッフを募集しています。
竹山聖のもと住宅、宿泊施設、文化施設等、ジャンルにとらわれず設計活動を行っています。
各プロジェクトを個別に担当し、企画・設計から現場監理まで一貫して取り組んでもらいます。
英語が堪能な方は優遇します。
興味を持たれた方はぜひご応募ください。

最も注目を集めたトピックス [期間:2018/3/26-4/1]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2018/3/26-4/1)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、照内創 / SO&CO.による、千葉・船橋の集合住宅「路地広場を挟んだ2棟のアパートメント」

2、トラフによる、JR新宿駅内の、内装が壁画のようにつくられ通行人の視線を集める機能も果たす店舗「パパブブレ ルミネエスト新宿店」の写真

3、石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の会場写真

4、平田晃久が、第31回村野藤吾賞を「太田市美術館・図書館」で受賞

5、abanbaによる、東京・世田谷の「桜新町の集合住宅–SAKRAS」の写真

6、石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の全体の様子が良く分かる会場写真

7、【特集:書籍・建築家のためのウェブ発信講義】中身プレビュー(1)「はじめに」

8、エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」

9、武井誠+鍋島千恵 / TNAによる、軽井沢の「輪の家」が宿泊可能に。それに合わせて武井が執筆したテキスト「別荘を開くということ」

10、トラフによる、バッグブランド・フライターグの大阪店舗「FREITAG Store Osaka」の写真

11、青木淳による都営交通に関するテキスト連載『第1回 舞台と客席について 都営三田線「板橋区役所前駅」』

12、シーラカンスアンドアソシエイツが、広島・尾道の「尾道市土生公民館」設計プロポで、最優秀者に

13、『「契約解除は責任転嫁」、石上純也氏が語る発注者の無理難題』(日経 xTECH)

14、「尾道市と石上純也氏が対立、設計契約解除の真相」(日経 xTECH)

15、中山英之による、東京・世田谷の住宅「弦と弧」の写真

16、イサム・ノグチ アトリエなども手掛けた建築家・山本忠司の展覧会「風土に根ざし、地域を育む建築を求めて」が京都で開催

17、山本理顕のチームが勝利した、台湾の「桃園市立美術館」の計画案のCG動画

18、御手洗龍建築設計事務所による、東京・台東区の住宅「上野桜木の家」の内覧会が開催

19、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロシア・モスクワの、高さのあるピロティが森のようになっている集合住宅の画像

20、藤本壮介がコンペで勝利した、スイスのザンクトガレン大学の、ラーニングセンターの提案の画像


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。