architecture archive

トラフによる、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真

トラフのウェブサイトに、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真が掲載されています

トラフのウェブサイトに、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真が22枚掲載されています。

埼玉の郊外に建つ、夫婦と子ども2人のための、木造2階建ての住宅。東西に細長い敷地の南側には農地が広がり、北側には大きな銀杏や桜の木を挟んで、施主の両親の家が並ぶ。設計開始当初、施主からはアウトドアリュックのイメージ写真が与えられ、機能性と意匠性を併せ持つような家が求められた。

生活のための主室を、地面とは切り離して2階に設けるという要望を手がかりに、リビング、寝室、アトリエという3つの矩形のボリュームに分け、それらを積み上げるような構成とした。
家族全員の主な生活場所となるリビングのボリュームは、寝室棟とアトリエ棟の上に、橋のように架け渡して両者をつなぎ、周囲の樹木や農地の風景を望める見晴らしの良い場所とした。また、文字通り橋のようなトラス構造とすることで、無柱の室内と、無柱のピロティ空間をその下に実現した。3つのボリュームは、ピロティの開放感とその奥の樹木との関係や、外部からのアクセスなどから、敷地に対して角度を振りながら配置し、上下階でもずらす構成にした。ずれによって生じる2階のテラスからは周囲の開けた環境を一望できる。1階のピロティは、駐車スペースや子どもの遊び場となる開かれた場所であると同時に、裏をつくらず、両親の家との間を行き来できる通り道にもなっている。内装においては、デザイナーである施主自らが選んだ壁紙やタイル、石材などで壁面をコラージュしていった。外観においては逆に、家型という形式を際立たせるために真っ白い外装材を選択した。これは、隣の両親の家との家族関係を象徴するものでもある。

この郊外住宅の典型とも言える2階建てのボリュームを解体して、余白を与えながら再構成することで、家の内側から周囲の環境に開いていくような、豊かな生活空間となることを目指した。

宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催 [2017/8/26]

宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催されます

宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催されます。開催日は2017年8月26日。詳細はリンク先でどうぞ。

この度、所有者および元宮脇檀建築研究室の皆様のご厚意により、「中山邸」(宮脇檀設計/1983年)の最後の見学会を行うことになりました。(「中山邸」は今年9月に解体が予定されています。)
建築家・椎名英三氏(元宮脇檀建築研究室所員)をお招きして、邸内でミニレクチャーも開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要

倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要が公開されています

倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要が公開されています。会期は2018年4-9月だそう。

日本の伝統建築は、その文化財的価値を認められ、フランク・ロイド・ライト、ブルーノ・タウトなど、20世紀を代表する近代建築家たちに強い影響を与えました。若き日のライトは、1893年のシカゴ万博で初めて日本の伝統的空間に接し、そこに20世紀の近代建築が目指すべき空間性を発見、独自のスタイルを確立したといわれています。日本においては、伝統を再考し、新たな建築の可能性を模索してきた丹下健三、谷口吉生、隈研吾などが国際的にも高い評価を得てきました。これまで数多くの日本人建築家が、建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞しています。日本の現代建築がこれほどまでに国際的に注目される背景には、古代より現代に受け継がれる日本建築の遺伝子が存在し、創作において潜在的な影響を与えているからとは考えられないでしょうか。
本展は、日本の古建築と近現代の建築を比較分析し、その表現の差異や継承を貴重な資料や模型、体験型インスタレーションの展示を通して顕在化させるこれまでにない建築展です。現代建築がグローバルに均質化するいま、歴史を踏まえ、日本の建築を概観することは、独自性ある都市や建築の未来を考える絶好の機会となるでしょう。

主催:森美術館
企画:南條史生(森美術館館長)、前田尚武(森美術館建築・デザインプログラムマネジャー)、徳山拓一(森美術館アソシエイト・キュレーター)、倉方俊輔(建築史家/大阪市立大学大学院工学研究科准教授)、ケン・タダシ・オオシマ(建築史家/ワシントン大学教授)

田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」


all photos©長谷川健太

田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」です。

クライアントのKさんは旦那さんがグラフィックデザイナー、奥さんも誰もが知っている日用品・雑貨を売るお店で働いており、持ち物について自分たちなりの審美眼を持ち、新居に必要なものについても楽しみながら買い揃えていくという話が設計中にあった。なのでそれらがうまく映えるような自由な空間と、それらが崩れていかない適度な規律がある家にするだけで十分よい家になると思った。

場所は六甲駅からは緩やかに坂を登っていく途上に比較的小規模で、アプローチも中庭があって住戸内にも3面に窓があるようなゆったりとしたマンションで、プランとしては中央に水周り機能を置いて通風の改善をしつつ回遊性を持たせ、外壁の内部に面する壁面の襞と中央ヴォリュームの外周面に襞を作ることにした。
前者はあらかじめ決まっているような機能(キッチンやソファ)や住まい手が自由に機能を追加できるような襞として考えて計画している。
これに対して中央ヴォリュームは空間に規律を持たせるようなものにするべくドア枠や収納枠、収納用のレールを一度、機能外して等価に並べてバラバラにして、空間の中に一定のリズムを作るようにチークの線材として再配置している。

元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」


all photos©長谷川健太

元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」です。

(この部屋にはポケットがついている。)

部屋が汚いことで有名な安部公房は、吸い殻がいっぱいになると、その辺りの床にザーとタバコの灰を捨てていたらしい。さすがにそこまでではないのだが、僕はあまり片付けが得意ではない。事務所や学校では、もっと考え方を整理しなさい、なんて偉そうにいっているものの、出したものをすぐに片付けられないし整理整頓は正直苦手だ。

かたや、建築雑誌をパラパラとめくると、当たり前なのだけれど、きれいに整理された部屋だけが並んでいる。もちろん部屋は綺麗にしておくに越したことはないし、そうありたいのだけれど、全てがコントロールされて、演出されきっている状態にすこし窮屈な感じがすることもある。片付けられていることが前提で、生活によって溢れ出てきてしまうモノたちはノイズである、とでも言っているような窮屈さ。椅子やテーブルさえもそこにない状態が正で、食べ残したお皿や、たたんでいない洗濯物なんて、もってのほか。逆に言うと、モダニズムは、その質を片付けによって担保されているのかもしれない。

生活や人の動きをコントロールすることは不可能だし、ナンセンスなのだけれど、竣工写真を取ってから始まる、その生活のノイズ(という表現が正しいのかはわからないけれど)を、なんとかしてデザインの問題として扱うことはできないだろうか。生活が始まったあとの状態はデザイナーではなく、住む人によるもので、当然コントロールすることはできないのだけれど、共存くらいはできるかもしれない。そこで考えたのは、初めからノイズがある状態をデザインする、ということだ。あたり前なのだけれど、通常、壁には何もついていない。たまに絵や写真やカレンダーが飾られることはあるけど、ビシっと位置が決められている。そうではなくて、もうちょっと適当さを許容できるような、神経質にならないような質をもった状態を作ることはできないだろうか。

木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」


all photos©浅田美浩

木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所が設計した、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」です。

敷地は、大通りの喧噪から少し距離をおいた区画住宅地の中にある。
クライアントは、自宅を兼ねたプライベートなヨガクラスを開催できる心地よく暮らせる家を望んだ。
この要望に応えるために、外部空間と内部空間との繋がり方を見いだし、視覚的・感覚的にも外部へと広がる住空間を実現させた。
シンメトリーにデザインされた建物のエントランス扉を開けると、目の前にリビングを取り囲んだ中庭空間が広がる。
ヨガクラスとしても利用されるリビングは、2面に開口部を配しており、開口部の引き戸を開け放つことで中庭空間との一体的利用が可能になっている。
リビングから連続するテラスは、ヨガレッスンにも利用され、五感を刺激する水盤からの反射光や爽やかな風は、心と身体を解き放ってくれる。

ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」(日本語)

ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」がswissinfoに掲載されています

ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」がswissinfoに掲載されています。日本語で閲覧できるインタビューです。

コルビュジエとアイリーン・グレイをテーマにした映画「ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ」の予告動画

コルビュジエとアイリーン・グレイをテーマにした映画「ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ」の予告動画です。映画の公式サイトはこちら

TARO NASUでの建築展「ユメイエ展」の会場写真と、taïmatzの建築展「A&A展」の会場写真

TARO NASUでの建築展「ユメイエ展」の会場写真と、taïmatzの建築展「A&A展」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

TARO NASUでの建築展「ユメイエ展」の会場写真と、taïmatzの建築展「A&A展」の会場写真が、合計28枚、japan-architects.comに掲載されています。
以下は、それぞれの開催概要。

■ユメイエ展

この展覧会は、建築設計という実践的な営みと「夢」という想像力の領域の橋渡しを意図しています。13人の若手建築家たちに与えられたテーマは「夢の家」です。家とは建築のアーキタイプであり、「建てる」や「住む」といった人間の始原的な営みをめぐる思考と深く関わっています。そして「夢」という概念の解釈は個々の建築家に委ねられています。ドローイングや模型が体現する小さなスケールの空間内には、それらの夢が積層し、現実の建築以上に濃密なミクロコスモスを形作っています。閉塞感が漂う時代のなかで、果たして建築はどのような夢を紡ぐことができるのか。個人から社会までを横断する多様な回答は、これからの日本の建築が持ち得るポテンシャルの一端を示しています。

【参加建築家】
青木弘司
畝森泰行
大西麻貴+百田有希 / o+h
海法圭
田根剛
teco (金野千恵+アリソン理恵)
中川エリカ
能作淳平
能作文徳
萬代基介
御手洗龍

■A&A展

これは約20 年かけて岡山市内の歴史文化ゾーンおよびその周辺に、世界的に活躍する現代アート作家と日本人建築家がタッグを組んでデザインした宿泊施設を誕生させる「A&A」プロジェクトの構想を展示するものです。
A&A はディレクターにギャラリストの那須太郎氏(TARO NASU 代表)、アドバイザリに建築家の青木淳氏(青木淳建築計画事務所)を迎え、石川文化振興財団理事長の石川康晴氏がプロデューサーを務め、第1弾は2019年の完成を予定しています。
宿泊施設を「アート作品」として体験してもらうために、宿泊施設は一軒家サイズ、1 日1 組の宿泊を想定しています。通過点としてではなく、岡山に滞在してもらうことで岡山の魅力をより深く知ってもらい、岡山滞在のリピーター増加につなげます。
※「A&A」事業は、公益財団法人 石川文化振興財団の事業として、各種申請の承認に基づき、運営にあたる予定です。

【参加アーティストおよび建築家】
A&A-01:フィリップ・パレーノ × 青木淳建築計画事務所
A&A-02:リクリット・ティラヴァーニャ × アトリエ・ワン
A&A-03:リアム・ギリック × MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
A&A-04:ピエール・ユイグ × New-Territories
A&A-05:ジョナサン・モンク × 長谷川豪

コムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真

コムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真がdezeenに掲載されています

川久保玲率いるコムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真が7枚、dezeenに掲載されています。

畝森泰行・御手洗龍・青木弘司・海法圭・萬代基介・大西麻貴+百田有希らが参加する、建築展「ユメイエ展」の関連シンポジウムが開催 [2017/8/12]

青木弘司・畝森泰行・大西麻貴+百田有希・海法圭・金野千恵+アリソン理恵・中川エリカ・能作淳平・能作文徳・萬代基介・御手洗龍が参加する、建築展「ユメイエ展」の関連シンポジウムが開催されます。コメンテーターとして千葉学、モデレーターとして門脇耕三も参加します。開催日は2017年8月12日。場所は「東京都中央区日本橋横山町7-14 ログズビル5階」とのこと。参加費500円。
詳細は、下記の画像を拡大してご確認ください。

【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

髙橋一平建築事務所の、スタッフ・アルバイト・オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

髙橋一平建築事務所ではスタッフを募集しています。
夏休みのアルバイト、オープンデスクも募集中です。

藤森雅彦建築設計事務所による、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」


photos©外観:小川重雄/内観:藤森雅彦建築設計事務所

藤森雅彦建築設計事務所が設計した、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」です。

敷地は仙台市の中心部にあり、区画整備事業により新たに区画割りされ今後も開発が進んでいくことが予想される場所にある。そのような新しい“まち”の中で保育園はどのようにあるべきなのか考えさせられるものであった。
限られた敷地の中では地続きの園庭を設けることはできず、保育園として必要な諸室や園庭を機能的に積層させる手法をとった。その上で“市街地に建つ積層型の保育園”において、「子ども達の好奇心や創造性を育む空間をどのように創ることができるか」「地域との関りをどのようにつくっていくか」を課題として捉え、設計した。

三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集中。最優秀賞には賞金30万円も。

2017_A2_poster

 
三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集しています

三協立山株式会社三協アルミ社主催の「第3回学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017《大学生版》」が応募作品を募集しています。審査員長は、西沢立衛。審査員は、大西麻貴・百田有希・三協アルミ役員です。最優秀賞には副賞として賞金30万円が贈られます。募集テーマは「ずっといたくなるまち」です。まず、応募登録をこちらのページからどうぞ。(ap・pr)

課題:「ずっといたくなるまち」
 人はどんな暮らしであれば、そこにずっといたいと感じるのでしょうか。
あなたが将来、大切な人と暮らしたい、大切な人たちに住んでほしいと思える“まち”、そんな「ずっといたくなるまち」を考えてください。
 人々が集う“まち”、安心して暮らせる“まち”、働きながら子育てしやすい“まち”、歴史や伝統、神社仏閣を守る“まち”、自然と共存する“まち”など、それぞれの価値観によってずっといたいと思える“まち”の形はさまざまです。
 それは、大きく捉えた“まち”全体でも、“まち”の中のある一角を切り取ったものでも構いません。
また“ずっと”に時間の定義はありません。固定概念に捕らわれない自由な発想で、人と“まち”との関係性、これからの住まい、より良い暮らしを提案する「ずっといたくなるまち」を募集いたします。
 また、“ずっといたくなる”と感じるためにあったらいいなと思う建材提案も併せて募集いたします。

「空間についての提案」+「新しい発想の建材提案(任意)」
※「空間についての提案」には当社商品を1点以上使用した提案としてください。
※「新しい発想の建材提案」は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。

審査員長(敬称略)
西沢立衛 建築家・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授
審査員(敬称略)
大西麻貴 建築家・一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h
百田有希 建築家・一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h
三協アルミ役員 1 名


最優秀賞(1点)副賞 30万円
優秀賞(3点)副賞 15万円
特別賞(数点)副賞 10万円
三協アルミ賞(1点)副賞 15万円
※各賞に関しては「ダブル授賞」および「該当作品なし」の場合もあります。

参加資格
専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、個人またはグループ(3名まで)
※グループで参加の場合は、全員が学生であること。
※2次審査の時点で在学中であること。

提出期限
平成29年10月2日(月)※必着

第3回学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017《大学生版》の応募登録ページはこちら

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/7/24-7/30]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/7/24-7/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」

2、隈研吾事務所のCG制作チームへのインタビュー「CGチームによって実現される、まったく新しい建築とは」

3、フォスター+パートナーズ設計の鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそう

4、森下陽による、地域のコミュニティの場としての機能を担うカフェをプログラムに取り入れたコインランドリー「LAVANO高塚店(SK2)」

5、谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープン

6、村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真

7、坂茂による、静岡の「富士山世界遺産センター」の外観写真

8、石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうです

9、青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催 [-2017/8/12]

10、Horibe Associatesによる、東京都世田谷区の集合住宅「MIMOSA PUDICA」の内覧会が開催 [2017/7/30・31]

11、松島潤平建築設計事務所による、東京の住居・料理教室スペース「TETOTETO」

12、髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」

13、坂茂が完成させた、東京の住宅「三角の家」の写真

14、内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に

15、MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、高層複合施設設計コンペの勝利案の画像

16、宮脇檀のドローイング原図の展覧会「手が考える」が、東京・渋谷の建築家会館本館ホールで開催 [2017/7/14-23]

17、東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真

18、中西ひろむ・荻原雅史が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に

19、建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明

20、ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催 [-2017/8/12]

青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催されます

青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催されます。開催期間は2017/8/12まで。場所は東京都千代田区東神田のtaïmatz。

公益財団法人 石川文化振興財団の主催の下、taimatzにおいて「A&A」展を開催いたします。
これは約20 年かけて岡山市内の歴史文化ゾーンおよびその周辺に、世界的に活躍する現代アート作家と日本人建築家がタッグを組んでデザインした宿泊施設を誕生させる「A&A」プロジェクトの構想を展示するものです。
A&A はディレクターにギャラリストの那須太郎氏(TARO NASU 代表)、アドバイザリに建築家の青木淳氏(青木淳建築計画事務所)を迎え、石川文化振興財団理事長の石川康晴氏がプロデューサーを務め、第1弾は2019年の完成を予定しています。
宿泊施設を「アート作品」として体験してもらうために、宿泊施設は一軒家サイズ、1 日1 組の宿泊を想定しています。通過点としてではなく、岡山に滞在してもらうことで岡山の魅力をより深く知ってもらい、岡山滞在のリピーター増加につなげます。
※「A&A」事業は、公益財団法人 石川文化振興財団の事業として、各種申請の承認に基づき、運営にあたる予定です。

【参加アーティストおよび建築家】
A&A-01:フィリップ・パレーノ × 青木淳建築計画事務所
A&A-02:リクリット・ティラヴァーニャ × アトリエ・ワン
A&A-03:リアム・ギリック × MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
A&A-04:ピエール・ユイグ × New-Territories
A&A-05:ジョナサン・モンク × 長谷川豪

主催:公益財団法人 石川文化振興財団
会場構成:青木淳
協力:Art&Public株式会社、TARO NASU、taimatz

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。