architecture archive

SALHAUSの「陸前高田市立高田東中学校」を含む、2017年度グッドデザイン大賞候補が公開

SALHAUSの「陸前高田市立高田東中学校」を含む、2017年度グッドデザイン大賞候補が公開されています

SALHAUSの「陸前高田市立高田東中学校」を含む、2017年度グッドデザイン大賞候補の10作品が公開されています。ベスト100はこちらのページから閲覧可能(坂茂らによる「仮設住宅団地」、隈研吾による「トレーラーハウス」、藤村龍至らによる「OM TERRACE」などが選出)。こちらのページで全ての選出作品を閲覧できます

【ap job 更新】 PROCESS5 DESIGNが、設計スタッフ(実務経験者・実務未経験者・2018年新卒)を募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

PROCESS5 DESIGNの、設計スタッフ(実務経験者・実務未経験者・2018年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在、PROCESS5 DESIGNでは飲食店・ホテル・物販店・住宅・ビルなど様々な新築・インテリアのプロジェクトが大阪・東京をはじめ様々な場所で進行しており、一緒にプロジェクトを進める仲間を募集します。

妹島和世らが設計してプレオープンした、山形県鶴岡市の新しい鶴岡市文化会館の写真

妹島和世らが設計してプレオープンした、山形県鶴岡市の新しい鶴岡市文化会館の写真が、PDF形式で公開されています

妹島和世らが設計してプレオープンした、山形県鶴岡市の新しい鶴岡市文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真がPDF形式で公開されています。ウェブ上ではその施工についても話題になっていましたが、行政のページではそれについての回答も掲載されています。また、こちらのページには2017年10月・11月の見学日の案内が掲載されています。こちらのニュース記事には、妹島のコメントや、正式オープンのスケジュールなどもまとめられています。

磯崎新のインタビューが、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴのウェブサイトに追加されています

磯崎新のインタビューが、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴのウェブサイトに追加されています

磯崎新のインタビューが、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴのウェブサイトに追加されています。

【ap job 更新】 株式会社シー・デザインが、意匠設計スタッフ(正社員)を募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社シー・デザインの、意匠設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

当社は建築の企画・デザイン・設計を軸に2008年の創業から、今年の7月で10期を迎えました。
活動は、住宅・別荘・共同住宅・ホテル・商業施設・店舗とジャンルを問わず、また建築でもリノベーションでも幅広く請け負います。
また特別なものを自ら開発、発信するために2014年には工事部を、2015年には不動産部を設立し、設計デザイン業務に枠に止まらず、不動産を絡めた建物用途からの企画提案や、自社での建築開発、設計施工によるより精度の高い仕事の実現など、設計事務所の枠を超えたプロジェクトにも力を入れています。

現在は東京都港区六本木に本社を置き、国内は湘南と京都に、海外は上海・香港・台湾に活動拠点として事務所を構えています。

当社はまだ若い事務所ですが、日本を含めたアジアVIP層とのコネクションを既に構築しており、国内をはじめ海外でも通用するデザインを生み出すべく日々進化しています。
活動は幅広く様々ですが、一つのプロジェクトを最初から最後まで裁量大きくお任せしますので、これまでの経験を活かしながら、同時に自身のキャリアに磨きをかけ、共に新しい設計事務所のスタイルを創り上げていければと思います。

また将来独立をお考えの方も大歓迎です。
施主との打ち合わせから、企画、提案、監理まで一貫して担当していただきますので、デザイン力はもちろん、折衝力、提案力など幅広いスキルを磨くことが可能です。

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、鎌倉の「稲村の森の家」の写真

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、鎌倉の「稲村の森の家」の写真が、japan-architects.comに掲載されています

藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボが設計した、鎌倉の「稲村の森の家」の写真が25枚、japan-architects.comに掲載されています。
この建築はギャラリーや喫茶スペースなども併設されているそうで、そちらの概要はこちらのページから確認できます

ODS / 鬼木孝一郎による、大阪の店舗「STUDIOUS Namba」


all photos©太田拓実

ODS / 鬼木孝一郎が設計した、大阪の店舗「STUDIOUS Namba」です。

セレクトショップSTUDIOUSの複合店舗のデザイン。奥行きの深い区画をメンズとウィメンズの2つの空間に分け、それぞれを独立したショップとして機能させることが求められた。
中央にスチールの柱15本を一直線に並べ、5層のファブリックの帯を編み込んだスクリーンを設置。スクリーンの一部は店内にランダムに飛び出し、その構造体がハンガーラックとしても使える構成とした。その結果、機能的にメンズ・ウィメンズに分割しながらも、隙間から視線が抜け、一体感と広がりを感じる空間となった。ファブリックは薄いグレーの帆布をベースに白の特殊塗装を施すことにより、その軽く柔らかな印象を強調している。
ブランドのもつ自由で軽やかなイメージを、ファブリックが店内を飛び回っているデザインを通じて表現することを目指した。

BIGの設計で完成したレゴ社の体験型施設「レゴハウス」の内部の動画 中村竜治がプロポで選定され、完成した「神戸市役所1号館1階市民ロビー」の写真

中村竜治がプロポで選定され、完成した「神戸市役所1号館1階市民ロビー」の写真が神戸市のサイトに掲載されています

中村竜治がプロポーザルで選定され、完成した「神戸市役所1号館1階市民ロビー」の写真が3枚、神戸市のサイトに掲載されています。プロポーザル時の提案書などはこちらのページからリンクで紹介をしています。

国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」


all photos©平井広行

国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ蔵楽友美 / FIVESが設計した、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」です。

こうしたご要望を叶えつつ、設計テーマとしたのは「開放性」と「守られ感」である。まず、LDKの勾配天井を大開口を通して浅間山に向かって延ばし、恵まれた自然環境に対して建物を大きく開いた。この大屋根を奥行最大3.5mのバルコニーの上、床から4mほどの高さで折り曲げ、返ってきたところを2本の柱で受け止める。抱きしめるかのように内部を守るイメージだ。残り三方の外壁面には周囲の自然を室内に最大限取り込むべく、足元から天井までのフルハイトの開口部をふんだんに配置した。縦にも横にも視線が通り、空気が通る気持ちよさ。視線が行き詰る場所をなくし、そのうえで、開口部に家具を組み合わせたり、階段がバッファゾーンとして機能できるレイアウトなど、守られ感がキープされるようにデザインを進めていった。各所取り合いや家具・設備のおさまりを施工者と細かく打合せし、森と建築とインテリアが一体となった空間が実現できたように思う。

ノウサク ジュンペイ アーキテクツによる、長崎の民家を改修した「富江図書館 さんごさん」の解説動画 日本インテリアデザイナー協会主催の「木材を使った家具のデザインコンペ2017」の受賞作品の画像が公開

日本インテリアデザイナー協会主催の「木材を使った家具のデザインコンペ2017」の受賞作品の画像が公開されています

日本インテリアデザイナー協会主催の「木材を使った家具のデザインコンペ2017」の受賞作品の画像が公開されています。

仙台の「青葉山公園(仮称)公園センター」設計プロポで、ティーハウス・グラック・文化財保存計画協会設計共同体が最優秀者に

仙台の「青葉山公園(仮称)公園センター」設計プロポで、ティーハウス・グラック・文化財保存計画協会設計共同体が最優秀者に選ばれていて、その提案書が公開されています(PDF)

仙台の「青葉山公園(仮称)公園センター」設計プロポで、ティーハウス・グラック・文化財保存計画協会設計共同体が最優秀者に選ばれていて、その提案書が公開されています。
次点者は、髙橋一平建築事務所・日立建設設計・東京ランドスケープ研究所設計共同体でした。次点者の提案書のPDFはこちら
審査結果報告書のPDFはこちら

青葉山公園(仮称)公園センター地区の基本設計を委託する設計者を選定する公募型プロポーザルの最終審査を9月24日(日曜日)に実施し、審査の結果、受託候補者(最優秀者)と次点者(優秀者)を決定しました。

【受託候補者(最優秀者)】
ティーハウス・グラック・文化財保存計画協会設計共同体

【次点者(優秀者)】
髙橋一平建築事務所・日立建設設計・東京ランドスケープ研究所設計共同体
(via city.sendai.jp)

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の「銀座ロフト」


all photos©Nacása&Partners Inc

長坂常/ スキーマ建築計画が設計した、東京・銀座の「銀座ロフト」です。
お店の場所はこちらで確認ください

幅広い種類の生活雑貨を扱う雑貨専門店LOFTの新たなフラグシップショップ、銀座店の内装計画で如何にお客さんに長く、そしてくまなく滞留してもらえるかを考え計画した。

ビルの3~6Fを借り受け、それぞれのフロアで異なるカテゴリーの商品を展開する。

各階が約300坪規模となり、広い平面の中心にエスカレーターが配置されている。そのまま取り扱うと売場の奥行きが深くなってしまうので、エスカレーター周りからメインの回遊動線を大きく輪を描くように配置し、その動線の内外に売り場をできるだけ同じ奥行きで作った。それでも特に奥になってしまう部分に人が集まるレジカウンターやLABOを設置し、特徴的なデザインの売場や什器によって、人をひきつけ横方向に大きく回遊を促す仕組みを考え、動きを活性化した。LABOのいくつかはオランダのDUS architectsの設計・制作協力のもと、3Dプリントによって制作されている。

また、各階の違いを楽しんでもらうために、取り扱う各商品に合わせて各階異なる素材・形の違う棚を主に意匠を展開することで、移動を楽しめるように計画した。

3階はカーブを利用した什器と同心円状に広がる棚のレイアウト、4階は白とラワンの箱家具と45度にふった棚のレイアウト、5階は機能的に満たしつつも極限までシンプルにしたスチールラック、6階はボックスとパレットによる可変性のあるレイアウトとなっている。階を超える毎に異なる什器が現れる環境が縦方向の回遊の楽しみを作ると同時に、基本構成を共通させることで、ひとつの店舗としての一体感も作り出している。

【ap job 更新】 Fumihiko Sano Studioが、設計・デザイン・制作スタッフ・アルバイト・インターンを募集中

jobboard_468

sanosama1706-001
MTRL KYOTO 古民家リノベーション コワーキングスペース

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

Fumihiko Sano Studioの、設計・デザイン・制作スタッフ・アルバイト・インターン募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

Fumihiko Sano Studio(旧studio PHENOMENON)は佐野文彦が代表を務める建築設計、インテリア、プロダクト、インスタレーション、アートワークを手掛ける事務所です。
佐野の持つ数寄屋大工というバックグラウンドを活かし、日本文化や茶の湯、木材や金属、石、左官などの素材や技術を伝統的なままの形ではなく新しく現代へアップでーつすることを目指し活動しています。
建築設計のみならす、プロダクトやイベント、インスタレーション作品の製作など、様々なジャンルのものを扱います。一緒にアイデアやコンセプトから考え、形にしていくことができる方を募集しています。現在、国内外で飲食店や住宅、プロダクト、インスタレーションなど、デザインから製作まで様々なプロジェクトが進行しています。また、能力や条件に応じて出社の時間や回数などは応相談致します。主婦の方や、毎日出勤はむつかしいという方の自宅作業なども可能です。

【ap job 更新】 株式会社KAPが、構造デザインのスタッフを募集中


新豊洲ランニングスタジアム

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社KAPの、構造デザインのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

KAPでは構造デザインをやりたい人を募集しています。
・計算だけでなく意匠を活かして建築全体が良くなるようなデザインをしたい。
・合理的で感性にも訴える作品を模型でスタディしながら設計したい。
・新しい構造を実験で検証しながら実現したい。
・建築だけでなく橋梁やランドスケープなど土木の構造設計もしたい。
・私たちの社会にとって意義のある建物を提供したい。
そんな方のご応募を待っています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。