architecture archive

藤森雅彦建築設計事務所による、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」


photos©外観:小川重雄/内観:藤森雅彦建築設計事務所

藤森雅彦建築設計事務所が設計した、宮城・仙台の保育所「つつじがおか もりのいえ保育園」です。

敷地は仙台市の中心部にあり、区画整備事業により新たに区画割りされ今後も開発が進んでいくことが予想される場所にある。そのような新しい“まち”の中で保育園はどのようにあるべきなのか考えさせられるものであった。
限られた敷地の中では地続きの園庭を設けることはできず、保育園として必要な諸室や園庭を機能的に積層させる手法をとった。その上で“市街地に建つ積層型の保育園”において、「子ども達の好奇心や創造性を育む空間をどのように創ることができるか」「地域との関りをどのようにつくっていくか」を課題として捉え、設計した。

三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集中。最優秀賞には賞金30万円も。

2017_A2_poster

 
三協立山株式会社三協アルミ社主催の「学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017」が応募作品を募集しています

三協立山株式会社三協アルミ社主催の「第3回学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017《大学生版》」が応募作品を募集しています。審査員長は、西沢立衛。審査員は、大西麻貴・百田有希・三協アルミ役員です。最優秀賞には副賞として賞金30万円が贈られます。募集テーマは「ずっといたくなるまち」です。まず、応募登録をこちらのページからどうぞ。(ap・pr)

課題:「ずっといたくなるまち」
 人はどんな暮らしであれば、そこにずっといたいと感じるのでしょうか。
あなたが将来、大切な人と暮らしたい、大切な人たちに住んでほしいと思える“まち”、そんな「ずっといたくなるまち」を考えてください。
 人々が集う“まち”、安心して暮らせる“まち”、働きながら子育てしやすい“まち”、歴史や伝統、神社仏閣を守る“まち”、自然と共存する“まち”など、それぞれの価値観によってずっといたいと思える“まち”の形はさまざまです。
 それは、大きく捉えた“まち”全体でも、“まち”の中のある一角を切り取ったものでも構いません。
また“ずっと”に時間の定義はありません。固定概念に捕らわれない自由な発想で、人と“まち”との関係性、これからの住まい、より良い暮らしを提案する「ずっといたくなるまち」を募集いたします。
 また、“ずっといたくなる”と感じるためにあったらいいなと思う建材提案も併せて募集いたします。

「空間についての提案」+「新しい発想の建材提案(任意)」
※「空間についての提案」には当社商品を1点以上使用した提案としてください。
※「新しい発想の建材提案」は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。

審査員長(敬称略)
西沢立衛 建築家・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授
審査員(敬称略)
大西麻貴 建築家・一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h
百田有希 建築家・一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希 / o+h
三協アルミ役員 1 名


最優秀賞(1点)副賞 30万円
優秀賞(3点)副賞 15万円
特別賞(数点)副賞 10万円
三協アルミ賞(1点)副賞 15万円
※各賞に関しては「ダブル授賞」および「該当作品なし」の場合もあります。

参加資格
専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、個人またはグループ(3名まで)
※グループで参加の場合は、全員が学生であること。
※2次審査の時点で在学中であること。

提出期限
平成29年10月2日(月)※必着

第3回学生デザインコンペ 未来のとびらコンテスト2017《大学生版》の応募登録ページはこちら

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/7/24-7/30]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/7/24-7/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」

2、隈研吾事務所のCG制作チームへのインタビュー「CGチームによって実現される、まったく新しい建築とは」

3、フォスター+パートナーズ設計の鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそう

4、森下陽による、地域のコミュニティの場としての機能を担うカフェをプログラムに取り入れたコインランドリー「LAVANO高塚店(SK2)」

5、谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープン

6、村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真

7、坂茂による、静岡の「富士山世界遺産センター」の外観写真

8、石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうです

9、青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催 [-2017/8/12]

10、Horibe Associatesによる、東京都世田谷区の集合住宅「MIMOSA PUDICA」の内覧会が開催 [2017/7/30・31]

11、松島潤平建築設計事務所による、東京の住居・料理教室スペース「TETOTETO」

12、髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」

13、坂茂が完成させた、東京の住宅「三角の家」の写真

14、内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に

15、MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、高層複合施設設計コンペの勝利案の画像

16、宮脇檀のドローイング原図の展覧会「手が考える」が、東京・渋谷の建築家会館本館ホールで開催 [2017/7/14-23]

17、東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真

18、中西ひろむ・荻原雅史が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に

19、建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明

20、ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催 [-2017/8/12]

青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催されます

青木淳、アトリエ・ワン、マウントフジ、長谷川豪、ニューテリトリーズが、それぞれアーティストと組んで岡山に宿泊施設をつくるプロジェクト「A&A」の構想を伝える展示が開催されます。開催期間は2017/8/12まで。場所は東京都千代田区東神田のtaïmatz。

公益財団法人 石川文化振興財団の主催の下、taimatzにおいて「A&A」展を開催いたします。
これは約20 年かけて岡山市内の歴史文化ゾーンおよびその周辺に、世界的に活躍する現代アート作家と日本人建築家がタッグを組んでデザインした宿泊施設を誕生させる「A&A」プロジェクトの構想を展示するものです。
A&A はディレクターにギャラリストの那須太郎氏(TARO NASU 代表)、アドバイザリに建築家の青木淳氏(青木淳建築計画事務所)を迎え、石川文化振興財団理事長の石川康晴氏がプロデューサーを務め、第1弾は2019年の完成を予定しています。
宿泊施設を「アート作品」として体験してもらうために、宿泊施設は一軒家サイズ、1 日1 組の宿泊を想定しています。通過点としてではなく、岡山に滞在してもらうことで岡山の魅力をより深く知ってもらい、岡山滞在のリピーター増加につなげます。
※「A&A」事業は、公益財団法人 石川文化振興財団の事業として、各種申請の承認に基づき、運営にあたる予定です。

【参加アーティストおよび建築家】
A&A-01:フィリップ・パレーノ × 青木淳建築計画事務所
A&A-02:リクリット・ティラヴァーニャ × アトリエ・ワン
A&A-03:リアム・ギリック × MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
A&A-04:ピエール・ユイグ × New-Territories
A&A-05:ジョナサン・モンク × 長谷川豪

主催:公益財団法人 石川文化振興財団
会場構成:青木淳
協力:Art&Public株式会社、TARO NASU、taimatz

フォスター+パートナーズ設計の鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそう

フォスター+パートナーズ設計の鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそうです

フォスター+パートナーズ設計の神奈川・鎌倉の住宅が、「鎌倉歴史文化交流館」として2017年5月に開館していたそうです。

子どもから大人までが、鎌倉の歴史的遺産・文化的遺産を学び、体験し、交流できる場として、平成29年5月15日、鎌倉歴史文化交流館が開館しました。著名な建築家ノーマン・フォスター氏が代表を務めるフォスター+パートナーズの設計による既存建築を活用しながら、鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し、あわせて鎌倉で発掘された出土品などを公開しています。多くの方のご来館を心よりお待ちしております。

村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真

村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真がideeのウェブサイトに掲載されています

村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真が21枚、ideeのウェブサイトに掲載されています。鈴木は、青木淳の作品集の写真なども手掛けています。

藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」

igeta00
all photos©長谷川健太

藤田雄介 / Camp Design inc.須藤剛建築設計事務所が設計した、神奈川・港北の住宅「井桁の間」です。

木造3階建て住宅が建てられる条件は、敷地は違えど共通している部分が多い。防火指定・高度斜線などの集団規定や相続の問題から、細分化された狭小ないしは旗竿敷地に、内外ともに窮屈ながら建てられているケースが大勢である。そうして、場所は違えど似たような建ち方をしながら、郊外住宅地に均質な風景をつくりだしている。
この住宅は、木造3階建てが生まれるコンテクストを分析し抽象化しながら、新たなプロトタイプを目指したものである。

ザハ・ハディド・アーキテクツらによる、カールスルーエのバロック城に投影される、プロジェクションマッピング作品「Behaviour Morphe」の予告動画

ザハ・ハディド・アーキテクツらによる、カールスルーエのバロック城に投影される、プロジェクションマッピング作品「Behaviour Morphe」の予告動画です。公開情報等はイベントの公式サイトに掲載されています。

森下陽による、地域コミュニティの場としての機能を担うカフェをプログラムに取り入れたコインランドリー「LAVANO高塚店(SK2)」

sk-00
all photos©長谷川健太

森下陽 amp/アンプ建築設計事務所が設計した、静岡・浜松の、地域コミュニティの場としての機能を担うカフェをプログラムに取り入れたコインランドリー「LAVANO高塚店(SK2)」です。

現在オープンして半年ほどであるが実際の利用者は主婦層をメインにご近所のお年寄り、若者等様々である。コインランドリーだけでなく認知されてきたことによりカフェ目的の利用者も増えている。カフェスペースではランドリーに関する雑貨をはじめ、近所の農家さんの野菜やパンの委託販売等幅広く商品を扱っている。それに加えコアタイムにカフェの従業員が常駐することにより利用者も説明を受けやすく会話が発生しやすい状況となっている。これらのことにより利用者同士のコミュニティも生まれ、人が集まる個人医院同様地域のコミュニティの場に今後なっていくのではと期待している。

【ap job 更新】 有限会社ICU一級建築士事務所が、新規スタッフを募集中

jobboard_468

icusama1707-photo01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

有限会社ICU一級建築士事務所の、新規スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ICUでは戸建住宅、インテリア、展示会場から集合住宅、公共建築、海外のプロジェクトまで様々なプロジェクトの設計・監理を行います。
プロジェクトは不動産会社などのプロデューサー会社や芸術家、時には他の設計事務所とのコラボレーションなど、ICUのみに留まらず他者との協働で製作することを積極的に行っています。

事務所は少人数スタッフ制のため、新規スタッフも早い段階でプロジェクトを任され、企画から現場監理までクライアント、現場と直接関わって様々な業務を経験することが可能です。

朝から夜まで寝ずに働くという設計事務所が多い中、ICUでは効率良く質の高い仕事を行い、規則正しい健全な生活を送ることを推奨しています。基本は土日休み、残業も少ない設計事務所です。

心地よい豊かな暮らしのための空間をつくるために、仕事量でつくるのではなく仕事の質を上げることで細やかなデザインをすることを目指しています。

隈研吾事務所のCG制作チームへのインタビュー「CGチームによって実現される、まったく新しい建築とは」

隈研吾事務所のCG制作チームへのインタビュー「CGチームによって実現される、まったく新しい建築とは」が、AREA JAPANに掲載されています

隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームへのインタビュー「CGチームによって実現される、まったく新しい建築とは」が、AREA JAPANに掲載されています

坂茂による、静岡の「富士山世界遺産センター」の外観写真

坂茂による、静岡の「富士山世界遺産センター」の外観写真が、毎日新聞のウェブサイトに掲載されています

坂茂が設計して建設が進められている、静岡の「富士山世界遺産センター」の外観写真が、毎日新聞のウェブサイトに1枚掲載されています。

Horibe Associatesによる、東京都世田谷区の集合住宅「MIMOSA PUDICA」の内覧会が開催 [2017/7/30・31]

Horibe Associatesによる、東京都世田谷区の集合住宅「MIMOSA PUDICA」の内覧会が開催されます

Horibe Associatesが設計した、東京都世田谷区の集合住宅「MIMOSA PUDICA」の内覧会が開催されます 開催日は2017年7月30日・31日。予約不要との事。

東京都世田谷区で計画を進めていました、Setagaya Apartment『MIMOSA PUDICA 』 が竣工いたします。
クライアントのご厚意により、完成見学会を開催することになりましたのでご案内させて頂きます。
日時:2017年7月30日(日)・31日(月) 13:00~17:00
【予約不要】

連勇太朗と西沢大良によるトークセッション「まちと建築の新しいメソッドトークイベント」が、二子玉川の蔦屋家電で開催 [2017/7/29]

mokuchin-event

 
連勇太朗と西沢大良によるトークセッション「まちと建築の新しいメソッドトークイベント」が、二子玉川の蔦屋家電で開催されます

連勇太朗と西沢大良によるトークセッション「まちと建築の新しいメソッドトークイベント」が、二子玉川の蔦屋家電で開催されます。開催日は2017年7月29日です。書籍『モクチンメソッド』の出版記念イベントです。要事前申し込み。

オリジナルの木賃アパート改修アイデア「モクチンレシピ」を開発し、家主や不動産業者と連携しながら、孤立したアパートと地域を変えてきた建築系スタートアップ・モクチン企画。
都市に無数に存在するモクチン(木賃)を変えることで、生活環境を変え、都市とのつながりをとり戻すことをミッションにしてきました。
ゲストには、木賃アパートを含む現代都市の欠陥を指摘されてきた建築家・西沢大良さんを迎え、木賃アパートが変わることで、建築や都市がどう変わるのか、モクチン企画設立以来の方法論をまとめた本書を手掛かりに、語りつくしていただきます。

MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、高層複合施設設計コンペの勝利案の画像

MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、高層複合施設設計コンペの勝利案の画像が、archdailyに掲載されています

MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、高層複合施設設計コンペの勝利案の画像が5枚、archdailyに掲載されています。

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/7/17-7/23]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/7/17-7/23)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、髙橋昌之 / 髙橋昌之建築設計事務所による、東京・品川区の「大崎の店舗 兼 作業場」

2、松島潤平建築設計事務所による、東京の住居・料理教室スペース「TETOTETO」

3、坂茂が完成させた、東京の住宅「三角の家」の写真

4、宮脇檀のドローイング原図の展覧会「手が考える」が、東京・渋谷の建築家会館本館ホールで開催 [2017/7/14-23]

5、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ主催の公募展で、エマージング・タレント(新しい才能)賞を受賞した、田辺雄之によるドローイング

6、松本光索による、東京・八王子の、アートギャラリー・工房・オフィスからなる複合施設のオフィス部分のリノベーション「鏡のある窓」

7、谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープン

8、内藤廣・センボー設計共同体が、福井県の『一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)「展示・ガイダンス棟」』設計プロポで、特定者に

9、ヒラモトデザインスタジオ / 平本英行による、埼玉の住宅『「けん・ぱ」の家 <分節と結合>』

10、中西ひろむ・荻原雅史が、熊本の「錦町観光拠点施設」設計プロポで最優秀賞に

11、石上純也によるボタニカルファーム「水庭」や、坂茂によるヴィラなどが、栃木県那須郡の「アート・ビオトープ那須」につくられるそうです

12、ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真

13、ルイス・カーンが1976年に、アメリカ交響楽団の為に完成させた、コンサートステージにもなる船が、新しい所有者が見つからない場合は廃棄されることに

14、銭湯に特化した建築士・今井健太郎のインタビュー記事「デザインで銭湯に新たな命を吹き込む」

15、東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真

16、アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真など

17、岸本姫野建築設計事務所による、和歌山の週末住宅「白浜町の家」

18、クライン・ダイサムが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真

19、隈研吾による、東京・墨田区のホテル・レストラン「ONE@Tokyo」の新しい写真

20、増田信吾+大坪克亘の、進行中プロジェクトなどを展示した建築展が、gallery IHAで開催中 [-2017/7/26]


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。