architecture archive

【ap job 更新】 株式会社グリッドフレームが、設計スタッフを募集中

jobboard_468

Exif_JPEG_PICTURE
cafe Vanilla 建築の基本構想から内装まで

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社グリッドフレームの設計スタッフのお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

<グリッドフレームのめざすこと>

●わたしたちには、「つくりたい社会」がある

他人の力に左右されず、さまざまな課題に一対一で向き合って、自分で考えて行動する人を増やしていく自由な社会をつくりたい

●わたしたちには、「つくりたい空間」がある

決して完結しない、様々な意味で開いた空間をつくりたい
次の思考や行動へ導くような、そして、同時に安らげるような自由な空間をつくりたい

そのような商業空間は、必ず人を引き寄せる

そんな空間をつくり続けることで、その空間に関わった人やその空間を訪れる人によって「つくりたい社会」に近づいていく

●わたしたちには、「つくりたい組織」がある

基本設計・詳細設計・制作それぞれを担当するスタッフ一人一人が、自分のつくりたいものをもって、それをすべてのプロジェクトの中で実現することができる自由な体制をつくりたい

それをリレーして、ひとつの空間が体現するとき、その空間は「つくりたい空間」になる

井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京都港区の、都市の中の複数の空間それぞれに生活の為の機能を与え、それらを繋ぐ道路を外廊下とみなし、都市で暮らす新しい形を提案した「はなれのはなれ」

DSC_8708_1
all photos©望月小夜加

DSC_8708_2

井原正揮+井原佳代 / ihrmkが設計した、東京都港区の、都市の中の複数の空間それぞれに生活の為の機能を与え、それらを繋ぐ道路を外廊下とみなし、都市で暮らす新しい形を提案した「はなれのはなれ」です。

都心ではタワーマンションが林立し、マクロな開発によって都市とそのスケールが肥大化している。その中でミクロなスケールの隙間を見つけ、ねぐらや餌場を森に点在させる野生動物のように、その時々の状況に合わせ生活する場所を変え、都市に溶け込んで棲むという選択肢もあるのではないかと考えた。

このプロジェクトの「敷地」は東京都心部に建つ築35年の鉄筋コンクリート造4階建てのビルの一角にある車庫、そしてそこに近接するワンルームマンションの1室である。
車庫を仕事場と居間を兼ねた「土間」と読み替え、ワンルームマンションを「寝室」として賃借、それらを繋ぐ道路を大きな「外廊下」と捉える。そして、土間と寝室をお互いの「はなれ」と位置づけ、それらの間を夫婦と子供の3人家族が毎日行き来する。どちらにも主従を決めず、街全体をひとつの「家」と捉えた「はなれのはなれ」である。

島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト

島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイトがありました

島田陽dot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイトがありました。2017年3月の開業を目指しているそうです。施設のfacebookページに建物の写真などが掲載されています。

アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真など

アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真などがdomuswebに掲載されています

アルキテクテン・CMが設計した、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真と図面が28枚、domuswebに掲載されています。こちらのPDFで過去の作品を見ることができますが、どれも興味深いアプローチです。

馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催 [2017/2/2]

馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催するそうです

馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催するそうです。開催日は、2017年2月2日18:30~。合わせてトークイベントも開催されるそうですので、時間に関してはリンク先でご確認ください。

AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真

AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

模型やレンダリング技術などを駆使し、 諸々の条件を起点に空間や構造についての検討を繰り返すことによって、周到にプランを練り上げ、複雑なものを単純化し、建物をひとつの思想に変換していく。
既成概念にとらわれず、プロジェクトごとにコンセプトやアイディアを練りながら、新しい可能性を追い求める30代から40代前半までの建築家たち。
今年で5回目を迎える「新しい建築の楽しさ」展では、若手建築家が手がける最新のプロジェクトの模型を、前期、後期に分けてご覧いただきます。

ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真

ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真がAJに掲載されています

ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真が10枚、AJに掲載されています。MVRDVなども参加している建築プロジェクト「Living Architecture」の一環として建てられているものです。昨年1月の現場の様子はこちら

ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真

ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真がdesignboomに掲載されています

ゼブラが設計した、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真が12枚、designboomに掲載されています

一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考

syomennoie-D00
all photo©繁田諭,上野アトリエ

一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考です。論考は末尾に掲載します。

若い夫婦と3人の子供のための住宅である。敷地は新しく宅地開発された住宅地の端部に位置しており、前面道路側には整った新しい街が、敷地奥側には多様な建ち方のある古くからの街が広がっている。この2つの環境に対してそれぞれ正面性を持つ建ち方を考える中で、木造2階建てという周囲にありふれた住宅形式でありながらも、より街に関係性を持てる様な計画を目指した。

レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー

_mg_6735-2w_1024

_mg_6751-w_1024

レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビューします。榊原充大(RAD)が著・訳を、和田隆介が編集を、デザインを西村祐一手掛けた書籍です。書籍のウェブサイトはこちら。購入はこちらで可能です
また、2017年2月3日には川崎にて、この書籍に関するイベントが行われる模様です。

『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』

レム・コールハース(OMA/AMO)、ジェフリー・イナバ( C-lab)、アリエン・オースターマン(Archis) らが届ける『Volume』は、 建築的視点から都市や社会や政治を批評するオランダの建築雑誌で す。鋭い視点による特集の面白さもさることながら、 毎号ことなるテーマに沿った誌面デザインにも特徴があります。( 01-49が既刊で、続刊継続中)「VOLUME STUDIES」は、『Volume』 各号の序文翻訳と訳者による解説を、 それぞれ別々の冊子に収録し、 それらをプラスチックケースに封入するというものです。 オリジナル各号から着想を得たエディトリアル・ デザインがなされています。

ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画 ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真など

ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真などがdesignboomに掲載されています

ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真などが18枚、designboomに掲載されています。

建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」

建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」が進行しているそうです

建築学生が、京都大学平田晃久研究室と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」が進行しているそうです。
以下は、現在進行中の計画のパース。

京都には建築を学べる数多くの大学や専門学校があり、様々な設計教育が行われています。しかし、学校の枠を超えた議論や交流の場が京都にはほとんどないと思いませんか。

本プロジェクトでは、新建築社と京都大学平田晃久准教授の協力の下、建築を学ぶ学生自らが、何が必要かを考え、建築学生の拠点を作り上げていきます。

OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真

OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真がdomswebに掲載されています

OMAが設計した、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真が20枚、domswebに掲載されています。OMAのサイトでは、建設中の写真や、過去の関連記事のリンクがまとめられています。

OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真など

OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真などがdezeenに掲載されています

OMAが設計した、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真などが17枚、dezeenに掲載されています。カタール財団についてはこちらで。

山本真也建築設計事務所による、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」

01_farm

02_farm
all photos©北嶋俊治

山本真也建築設計事務所が設計した、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」です。

山口県山口市にあるコンビニをカフェ+ショップにコンバージョンするプロジェクト。建主は、はあと農園カフェの近くにビニールハウスを運営し、そこで苺の栽培をしている。その苺を素材としたお菓子を販売、カフェを経営している。また、苺の収穫は障がい者就労移行支援の一環として、そのプログラムに組み込まれている。
依頼を受けたとき、すでにコンビニからカフェへの改修は済み、カフェとして経営していた。即ち第2段階の改修としての立場だった。そして新たに菓子製造室をつくり、ショップとしても成り立つよう机や棚をつくってほしいということだった。コスト制約があり、この物件は賃貸という条件。私のとった設計手法は、既存の床・壁・天井にできるだけ手を加えずに、雰囲気を一変させることでした。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。