architecture archive

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、栃木の住宅「宇都宮の家」の写真 松島潤平が会場構成を手掛けた、銀座・メゾンエルメスでの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」の会場写真

松島潤平が会場構成を手掛けた、銀座・メゾンエルメスでの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

松島潤平が会場構成を手掛けた、銀座・メゾンエルメスでの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」の会場写真が8枚、japan-architects.comに掲載されています。
以下は展覧会の公式概要です。

フランスの写真家、シャルル・フレジェ。
1975年、フランス、ブルージュ生まれのフレジェは、世界各地の装束――民族衣装や、伝統衣装、習わし、儀式、祭礼のためのコスチュームなど――をシリーズで撮影し、それぞれの土地に潜む驚くべき多様な人間の営みを、人類学的、民俗学的にも興味深いポートレートとして収め続けています。

また、近年の代表作である「WILDER MANN」シリーズ(2010~2011年)は、ヨーロッパ各地の伝統的な祝祭の儀式に登場する「獣人(ワイルドマン)」の姿を収めています。熊や山羊、悪魔や擬人的なキャラクターに仮装した、奇抜で恐ろしくも滑稽なワイルドマンたちは、自然と人間の営みから生まれた原始の物語をよみがえらせます。このヨーロッパ全土に残る冬の祝祭には、日本の歳神の文化とも共通点が見られることから、フレジェは日本を訪れて新たな展開を試みました。
北から南へ、日本列島58ヶ所の取材から成り立つ本シリーズは、「YÔKAÏNOSHIMA」と名づけられ、田畑や山々、森林、海辺から現れた、日本固有の仮面神や鬼たちの姿を紹介するものです。日本人の恐怖や畏怖を象徴しながらも、私たちの生活の傍らに潜み、時に親しみを感じさせる存在である妖怪。そのルーツともいえる神や鬼たちの姿を、フレジェは写真に収めました。私たちはそこに、今日のキャラクター的表現とのつながりを見ることができるかもしれません。

本展の会場構成を手がけるのは、気鋭の若手建築家・松島潤平。島国ならではの日本のランドスケープにインスピレーションを得て会場を構成、フレジェの新作である「YÔKAÏNOSHIMA」シリーズを中心に、「WILDER MANN」を含む100点あまりの写真作品をご紹介いたします。

バルセロナの都市計画に携わる建築家・吉村有司へのインタビュー記事 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展・日本館の特設サイトに、出展者の成瀬・猪熊、西田司+中川エリカ、仲建築設計スタジオ、403らのインタビューが追加

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展・日本館の特設サイトに、出展者の成瀬・猪熊、西田司+中川エリカ、仲建築設計スタジオ、403らのインタビューが追加されています

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展・日本館の特設サイトに、出展者の成瀬・猪熊建築設計事務所、西田司+中川エリカ、仲建築設計スタジオ、403architecture[dajiba]らのインタビューが追加されています。

[ap job 更新] 株式会社スウィング(大阪)が、建築意匠設計、店舗設計スタッフを募集中

job-468px-mijikai

swingsama001

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社スウィング(大阪)が、建築意匠設計、店舗設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

はじめまして大阪の設計事務所 株式会社スウィングです。

わたしたちは、物販・飲食店舗、新築住宅、リノベーション、医院や宿泊施設など、幅広くプロジェクトを手掛けています。
社内もフランクな雰囲気で、アットホームな社風です。 社内コミュニケーションを大切にし、担当者としてすぐに実践を経験できる事務所です。

これまでの案件・会社情報はホームページをご覧下さい。
http://www.swing-k.net

建築業界における「コンストラクションマネジメント」について、施設参謀を出版した川原秀仁に聞いているインタビュー記事

建築業界における「コンストラクションマネジメント」について、施設参謀を出版した川原秀仁に聞いているインタビュー記事がworksight.jpに掲載されています

建築業界における「コンストラクションマネジメント」について、施設参謀を出版した川原秀仁に聞いているインタビュー記事がworksight.jpに掲載されています。

old book『小嶋一浩:建築のプロセス PLOT02』 403architecture [dajiba]の展覧会「現況 / Present State(ment)」がプリズミックギャラリーで開催 [2016/2/27-4/1]

403architecture [dajiba]の展覧会「現況 / Present State(ment)」がプリズミックギャラリーで開催されます

403architecture [dajiba]の展覧会「現況 / Present State(ment)」がプリズミックギャラリーで開催されます。会期は2016年2月27日~4月1日。2月26日にはオープニングパーティも行われます。

403architecture [dajiba]5周年を目前に控え、現在着工間近となっている住宅プロジェクトを中心に、活動を再考する機会とする。これまでの約30のプロジェクトは、「タグ」と呼んでいるアプローチ(現在9種類)によって、その規模やプログラムを問わず横断的に関連している。それぞれの分類や定義などの再検討を行いながら、新しい住宅プロジェクトをそれぞれの「タグ」から解説するなど、プロジェクトを横断した取り組みの関連性を明らかにする。

本展覧会では、会期直前に「編集室」をメタファーとして1週間ほどの滞在制作を行い、ウェブサイトをモチーフとして、これまでの様々なアウトプットのネットワークを展示空間に可視化していく。また、主に他分野からのゲストを連続的に迎え、建築の枠組みを相対化するための議論を行う。

各プロジェクトに対する思考の断片や、新しい視点や解釈が開示されながら、プロジェクトを超えたコンセプトの生まれる瞬間を、展覧会とすることをめざす。

古書『Oma Rem Koolhaas Living, Vivre, Leben』 伊藤暁+須磨一清+坂東幸輔による、徳島県名西郡神山町の宿泊施設「WEEK神山」の写真

伊藤暁+須磨一清+坂東幸輔による、徳島県名西郡神山町の宿泊施設「WEEK神山」の写真が、伊藤暁のウェブサイトに掲載されています

伊藤暁須磨一清坂東幸輔が設計した、徳島県名西郡神山町の宿泊施設「WEEK神山」の写真が22枚、伊藤暁のウェブサイトに掲載されています。

神山町における宿泊施設。山、川、集落、空など、この町の風景を形作る要素を一望できる計画地だったため、その環境の中に放り出されたような客室を持つ宿として計画している。木造建築特有の筋交いや耐震壁によって眺望を妨げないよう、350Φの丸太柱を用いたラーメン構造とし、柱材は町内の山林から伐採した。

グルーポ・アルキテクトゥラによる、メキシコの森の中に建てられた開放的な住宅「la casa en el bosque」の写真

グルーポ・アルキテクトゥラによる、メキシコの森の中に建てられた開放的な住宅「la casa en el bosque」の写真がdesignboomに掲載されています

グルーポ・アルキテクトゥラ(grupo arquitectura)が設計した、メキシコの森の中に建てられた開放的な住宅「la casa en el bosque」の写真がdesignboomに掲載されています。
以下は動画。

アーティストのダミアン・ハーストがオープンさせた、ロンドンのレストラン「pharmacy 2」の写真

アーティストのダミアン・ハーストがオープンさせた、ロンドンのレストラン「pharmacy 2」の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのダミアン・ハーストがオープンさせた、ロンドンのレストラン「pharmacy 2」の写真が7枚、designboomに掲載されています。

齊藤良博 / エイスタディがインテリアデザインを担当した、三井住友銀行東館2Fの金融ミュージアム「金融/知のLANDSCAPE」

09142015_smbc_30780
all photos©Asada Tsukuru

齊藤良博 / エイスタディがインテリアデザインを担当した、三井住友銀行東館2Fの金融ミュージアム「金融/知のLANDSCAPE」です。またこの作品には、アートディレクションとして中村勇吾も関わっているとのこと(詳細は下部クレジット参照)。

三井住友銀行東館2Fの金融ミュージアム「金融/知のLANDSCAPE」のインテリアデザインを担当しました。デジタルサイネージと連動し、金融にまつわる様々な知識を体感しながら得ることができる空間です。
床から天井まで伸びるタッチ式のモニターによる柱が立ち並ぶ空間は、音響効果も相まってデジタルコンテンツの変化で様々な様相を見せていきます。三井住友グループによる「日本からの発信」という文脈を大切にしており、細幅のフローリングの選定や白木の柱の凛とした佇まいを感じさせる設計としています。

http://museum-of-finance.com/
のウェブサイトから動画がご覧になれます。

[ap job 更新] アトリエ系建築設計事務所専門の施工会社「泰進建設株式会社」が新規スタッフを募集中

job-468px-mijikai

taishinsama001

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

アトリエ系建築設計事務所専門の施工会社「泰進建設株式会社」が新規スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【急募】泰進建設では、新規スタッフを募集しています。

弊社は、アトリエ系の建築家方々と、試行錯誤しながら、建築をつくっていく会社です。
おかげさまで、これまでに素晴らしい建築に携わらせて頂き、今年から、さらに満足のできるモノづくりを目指すために、新規スタッフを募集しています。

主に施工管理が業務になりますが、こだわりをもって建築をつくりたいという社員もいれば、将来、設計をしていくために現場管理の仕事を覚えたいという社員もいます。
また、建築ではなく自転車の方が好きな社員もいます。
ご興味のある方は是非、下記までご連絡下さい。

田井勝馬建築設計工房による、「鎌倉腰越の家」の写真 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる「広島市現代美術館ミュージアムショップ」の写真

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトに「広島市現代美術館ミュージアムショップ」の写真が掲載されています

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトに「広島市現代美術館ミュージアムショップ」の写真が6枚、掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。