



大室佑介アトリエ / atelier Ichikuが設計した、東京・練馬区の「Haus-012」です。
所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画です。建築家は、生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案しました。また、ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持も意図されました。
昨年までこの場所には、RC造3階建ての要塞のような住宅が建っていたが、たび重なる雨漏りに加え、外部の鉄柵や手摺りなどの腐食が酷く、維持が困難となったため建て替えを決断するに至った。その際、土地をすべて売却して新たな場所に居を構えることも考えられたが、長らく住んだ町で培われた地縁や、高騰する土地の価格などを考慮した結果、土地を分割して約6割を売りに出し、そこで得た売却金を建物の解体費用と建設費用に充てて、残された土地に小さな新築の家を計画した。
地域に制定されている最低敷地面積を上回る81㎡の南北に細長い土地に対して、間口2間×奥行6間の建物を配置。前面道路側の軒高を2.35mまで抑えることで、住宅地の中でひときわ低く、道行く人びとに対して親しみやすさと空への視線を提供する形態になっている。また、道路から2.7m離れたところに立ち上がる建物のファサードを、幅3.8m、高さ2.35mの小さな黄金比率にまとめた。そうすることで、外部における美観を保ちつつ、壁面の中央に大きな引違い窓を配置し、家主と周辺住人との窓越しの交流を促すつくりとした。
最低限必要となる個室を並べ、そこに大きな屋根を架けた単純な構成によって、前庭から屋根裏までがひと繋がりとなったこの建物は、内外で生じる予測不可能な出来事に寄り添いながら、細分化が進行する都市を生き抜く人びとの生活の一助を担っていく。
現在の住人の終の棲家としてだけでなく、子や孫世代に引き継がれる住まいとして、仕事のための作業場として、小商いのための店として、親族や近隣住民が羽を休める休息所として、溢れるモノのための物置として、果ては予期せぬ有事の際の逃避シェルター、あるいは経済的困窮時の共有資産として、その時々の状況に合わせて呼び名を変えながら、人と物と時間とが織りなすリアリズムを受け容れるための器=建築となる。