403architecture[dajiba]に、事務所設立当初の話や、浜松での活動について聞いているインタビューがユニコーンサポートに掲載されています
403architecture[dajiba]に、事務所設立当初の話や、浜松での活動について聞いているインタビューがユニコーンサポートに掲載されています。
403architecture[dajiba]に、事務所設立当初の話や、浜松での活動について聞いているインタビューがユニコーンサポートに掲載されています
403architecture[dajiba]に、事務所設立当初の話や、浜松での活動について聞いているインタビューがユニコーンサポートに掲載されています。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
相坂研介設計アトリエのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/12/29-2015/1/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、2014年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10
5,383 views
2、藤村龍至が出演するNHKの建築特集番組「建築は知っている ランドマークから見た戦後70年」[2015/1/3]
5,062 views
3、長谷川豪が設計した東京都台東区の集合住宅の新しい写真など
4,620 views
4、槇文彦・内藤廣・青井哲人・浅子佳英・五十嵐太郎・松田達によるシンポ「新国立競技場の議論から東京を考える」の内容
4,134 views
5、八束はじめ・布野修司・宇野求による鼎談「建築の実践と建築教育—日本の建築教育:過去・現在・未来—」の内容
3,639 views
6、市川紘司による論考「21世紀中国建築論とアイコン建築の終焉について」
3,594 views
7、日埜直彦による論考「独立する街──ゲイテッド・シティからクローズド・コミュニティへ」
3,155 views
8、ヴィール・アレッツによる、外壁部分をガラスでコーティングした、東京の住宅「A’ House」の写真など
3,146 views
9、槇文彦・磯崎新・原広司によるシンポジウムの内容などを収録した書籍『これからの建築理論』
3,107 views
10、名和晃平・宮島達男・アントニー・ゴームリー・淀川テクニック・猪子寿之らが出演するアートのテレビ番組「アーホ!」が放送[2014/12/30]
2,688 views
11、[ap job 更新] 藤木隆男建築研究所が設計スタッフを募集中
2,681 views
12、最も注目を集めたトピックス [期間:2014/12/22-12/28]
2,669 views
13、新国立競技場周辺開発の概要を紹介するニュース記事
2,640 views
14、吉村順三が設計した京都国際ホテルが営業を終了、土地と建物を売却へ。
2,633 views
15、岩元真明による、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展のコールハースらによる展示「エレメンツ・オブ・アーキテクチャー」の詳細なレビュー
2,622 views
16、スタジオ・バロッツィ・ヴェイガが設計して完成した、ポーランド・シュチェチンの管弦楽ホール「Szczecin Philharmonic」の写真
2,616 views
17、磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文
2,578 views
18、谷尻誠とクライアントのマツダ本社デザイン本部長に、完成した「マツダ目黒碑文谷店」について聞いているインタビュー
2,421 views
19、2014年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
2,368 views
20、[ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/12/29)
2,337 views
デーヴ・トロイによるTEDでのトーク「ソーシャルマップが街に住む人々の往来と、さらに分離を描き出す」です。日本語字幕付です。
どの街にもそれぞれ特色や個性のある区域、派閥やクラブ、そして同じ街に住む人々を括ったり分け隔てたりする隠れた線引きなどがあるものです。 人々がオンラインで共有する情報から、街について何が読み解けるでしょうか?彼自身の住むボルティモアから始めて、デーヴ・トロイは市の住民のツイートを視覚化してきました。そこから見えてくるのはどんな人々が住んでいるのか、彼らは誰と話すのか、或いは話さないのか、についてです。
谷尻誠とクライアントのマツダ本社デザイン本部長に、完成した「マツダ目黒碑文谷店」について聞いているインタビューがresponse.jpに掲載されています
谷尻誠とクライアントのマツダ本社デザイン本部長に、谷尻の設計で完成した「マツダ目黒碑文谷店」について聞いているインタビューがresponse.jpに掲載されています。谷尻とクライアントとの提案のやり取りなどのエピソードなども紹介されています。
木下斉に地域活性化などについて聞いているインタビュー『公共事業を「墓標」から「稼ぐインフラ」へ転換する方法 木下斉さんに聞く地方の未来』がhuffingtonpost.jpに掲載されています
木下斉に地域活性化などについて聞いているインタビュー『公共事業を「墓標」から「稼ぐインフラ」へ転換する方法 木下斉さんに聞く地方の未来』がhuffingtonpost.jpに掲載されています。
Eurekaによる愛知県岡崎市の集合住宅「Dragon Court Village」の動画です。住人を中心として開催されたイベントの際に撮影された物との事です。アーキテクチャーフォトでは、この作品の写真などを特集記事として紹介しています。
島田陽のウェブサイトがリニューアルしていて、新作の「パパブブレ ルクア大阪店」などの写真も掲載されています
島田陽のウェブサイトがリニューアルしていて、新作の「パパブブレ ルクア大阪店」などの写真も掲載されています。
2014年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10をご紹介します。弊サイトで特集記事として紹介させていただいた作品を対象としています。集計方法としては、各記事のユニークユーザー数を基準としています。(ページビューではないので各人が複数回閲覧した場合でも、その数値は1となります。)
1、吉村靖孝建築設計事務所による神奈川・葉山の別荘「窓の家」
2、能作淳平建築設計事務所+大野博史 / オーノJAPANによる神奈川の住宅「ハウス・イン・ニュータウン」
3、永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」
4、能作淳平 / 能作淳平建築設計事務所による「富士見台団地のリノベーション」
5、藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」
6、荒木信雄 / アーキタイプによる東京・世田谷の住宅「代沢の家」
8、吉岡徳仁による、auのFirefox OSを搭載した携帯電話「Fx0」
9、荒木信雄 / The Archetypeによる東京都港区のコンセプトスペース「the POOL aoyama」
10、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による神奈川・鎌倉のカフェ兼ショールーム「COPEN LOCAL BASE KAMAKURA」
2014年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100をご紹介します。集計方法としては、各記事のユニークユーザー数を基準としています。(ページビューではないので各人が複数回閲覧した場合でも、その数値は1となります。)また、トップページやカテゴリーページなどに関しては除外し、個別記事ページのみを抽出しています。
2、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開
3、吉村靖孝建築設計事務所による神奈川・葉山の別荘「窓の家」
4、柳宗理の資料7000点を所蔵し、 200点を触る事も出来る施設「柳宗理記念デザイン研究所」が金沢にオープン
5、ル・コルビュジエの「ロンシャンの礼拝堂」のステンドグラスなどが何者かに破壊されてしまったそうです
6、藤本壮介が最初に設計した前橋の住宅「T house」で展覧会が開催。
7、設計組織アモルフによる新宿の寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」の写真と施工のレポート
8、中村拓志&NAP建築設計事務所による福山のチャペルの写真
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
長坂常率いるスキーマ建築計画の建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
エル・クロッキーの最新号 特集ソウト・デ・モウラ2009-2014の電子書籍版がzinioで発売されています
エル・クロッキーの最新号 特集ソウト・デ・モウラ2009-2014の電子書籍版がzinioで発売されています。価格は、¥1692(2014/12/31現在)。出版社のウェブサイトには中身のプレビュー画像が15枚掲載されています。
EM2Nによる、スイスの築150年の納屋を転用などした、集合住宅とオフィスの複合施設の写真がdezeenに掲載されています
EM2Nが設計を手掛けた、スイスの築150年の納屋を転用などした、集合住宅とオフィスの複合施設の写真が28枚、dezeenに掲載されています。
アスプルンドのストックホルム市立図書館の改修・増築コンペに、カルソ・セント・ジョンが勝利しています
アスプルンドのストックホルム市立図書館の改修・増築コンペに、カルソ・セント・ジョンが勝利しています。dezeenが伝えています。カルソ・セント・ジョンはロンドンをベースとする建築設計事務所です。彼らは、歴史的建築に敬意を払い、周囲の既存の建築に対し、違和感なく調和しながらも、現代的価値を持った建物を設計しています。
ストックホルム市立図書館の増築については、2007年にコンペが行われており、その際には、ドイツ人建築家ハイケ・ハナダが最優秀案に選ばれていました。このコンペの審査員にはカルソも含まれていたそうです。また、この勝利案についてはアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。その後、ハイケの提案は、施工費用がかかりすぎるとの事で2009年に却下され、今回のコンペにつながったようです。
日埜直彦による論考「独立する街──ゲイテッド・シティからクローズド・コミュニティへ」が10+1websiteに掲載されています
日埜直彦による論考「独立する街──ゲイテッド・シティからクローズド・コミュニティへ」が10+1websiteに掲載されています。
門脇耕三による論考『シェア──その「思想」の構築に向けて』が10+1websiteに掲載されています
門脇耕三による論考『シェア──その「思想」の構築に向けて』が10+1websiteに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中