L3Pによる、チューリッヒ動物園のエントランス等の改修と増築の写真などがgoooodに掲載されています
L3Pが設計を手掛けたチューリッヒ動物園のエントランス等の改修と増築の写真などが27枚、goooodに掲載されています。
L3Pによる、チューリッヒ動物園のエントランス等の改修と増築の写真などがgoooodに掲載されています
L3Pが設計を手掛けたチューリッヒ動物園のエントランス等の改修と増築の写真などが27枚、goooodに掲載されています。
前衛芸術家の赤瀬川原平さんが亡くなりました。NHK newswebが伝えています。藤森照信がコメントを寄せています。
赤瀬川原平さんは、藤森照信が設計した住宅「ニラハウス」の施主としても知られていました。
OMAが設計して近く完成するオランダ・ロッテルダムの複合ビル「Stadskantoor」の現場写真がarchdailyに掲載されています
OMAが設計して近く完成するオランダ・ロッテルダムの複合ビル「Stadskantoor」の現場写真などが30枚、archdailyに掲載されています。
アーキテクチャーフォトの、facebookページの「いいね!」が3000件を越えました
アーキテクチャーフォトの、facebookページの「いいね!」が3000件を越えました。日頃の応援、誠にありがとうございます。
今後とも皆様に有意義な情報をお伝えできるよう努力してまいりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。まだの方は、是非「いいね!」をお願いいたします。
また、弊サイトのtwitterアカウントも、17700のフォローを頂いております。合わせて宜しくお願いいたします。
先日には、月間のページビューが106万を越えました。多くの皆様の応援に、とても感謝しております。今後とも末長く宜しくお願いいたします。
(アーキテクチャーフォト編集部)
フランク・ゲーリーが自身の建築に対する批判に中指を立てて反論したそうです
フランク・ゲーリーが自身の建築に対する批判に中指を立てて反論したそうです。dezeenが伝えています。スペインで行われたアワードのプレスカンファレンスでの出来事のようで、ゲーリーは、その中で、現代のほとんどの建築は「デザインのセンスがない(no sense of design)」と発言したようです。
Respuesta de Frank Gehry a la primera pregunta de los periodistas en Oviedo #PremiosPrincipe pic.twitter.com/xNZiKlGRiT
— Inés Martín Rodrigo (@imartinrodrigo) 2014, 10月 23
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/10/20-10/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、フランク・ゲーリーが自身の建築に対する批判に中指を立てて反論
4,882 views
2、隈研吾が設計して、2015年8月に開館する「富山市ガラス美術館(仮称)」の画像
4,447 views
3、長坂常 / スキーマ建築計画による東京都墨田区の「高橋理子押上スタジオ」
3,425 views
4、伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築コンペが10月末に公告
3,275 views
5、吉岡徳仁による東京ミッドタウン アトリウムでのインスタレーション「SPARKLE LOUNGE」
2,946 views
6、坂茂が設計して完成間近な「大分県立美術館」の外観写真
2,751 views
7、藤本壮介がパリのチュイルリー公園で行うインスタレーション「Many Small Cubes」の写真など
2,740 views
8、安藤忠雄がメキシコの伝統的意匠をデザインに取り入れて完成した「Casa Wabi Foundation」の写真
2,661 views
9、グッゲンハイム美術館ヘルシンキ設計コンペの応募作品のイメージを閲覧できるウェブページが公開
2,359 views
10、中村竜治建築設計事務所によるダンボールを使用したISSEY MIYAKEのためのインスタレーション「ダンボールの家」
2,294 views
11、荒木信雄・江口宏志らも参加している、浅草でものづくりのプロジェクト「TOKYO L」のプロトタイプ展が浅草の隅田公園リバーサイドギャラリーで開催[2014/10/24-26]
2,125 views
12、クリスチャン・ケレツによるスイス・タールヴィルの住宅「House with a Lake View」の写真など
2,013 views
13、フランク・ゲーリーによるパリの美術館「ルイ・ヴィトン ファウンデーション」の最新動画
1,960 views
14、谷尻誠・長坂常・トラフ・中山英之ら7組がSE構法をテーマに、ビジネスを含めた可能性を提示する展覧会「MAKEHOUSE」の会場写真
1,939 views
15、東京オペラシティ アートギャラリーでの「ザハ・ハディド展」の新しい写真
1,829 views
16、金属をテーマに様々なデザイナー・建築家が登壇するトークイベント「十人素色・NO METAL NO LIFE」が代官山ヒルサイドウエストで開催[2014/10/26]
1,815 views
17、ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによるベトナムの柱と梁などの構造体が竹で出来ているレストラン「son la restaurant」の写真など
1,787 views
18、アーティストの田中功起の新しい書籍『必然的にばらばらなものが生まれてくる』
1,753 views
19、隈研吾とブルレック兄弟のロナン・ブルレックによる対談イベントが代官山蔦屋書店で開催[2014/10/30]
1,703 views
20、SANAA、隈研吾、ヘルツォーク、ピアノら12組がオーストラリアの「ニューサウスウェールズ州立美術館」増築・改装コンペの候補者に 1,653 views
安藤忠雄がメキシコの伝統的意匠をデザインに取り入れて完成した「Casa Wabi Foundation」の写真がwallpaper*に掲載されています
安藤忠雄がメキシコの伝統的意匠をデザインに取り入れて完成した「Casa Wabi Foundation」の写真が7枚、wallpaper*に掲載されています。安藤忠雄の代名詞ともいえるコンクリート打ち放しの壁に、勾配屋根がのっていたり、木製建具がはまっていたりするデザイン。
『高架道路を「空中公園」にできる? 名古屋で転用目指す動き』という記事がマイナビニュースに掲載されています
『高架道路を「空中公園」にできる? 名古屋で転用目指す動き』という記事がマイナビニュースに掲載されています。
中村竜治建築設計事務所が設計したダンボールを使用した「132 5.ISSEY MIYAKE」の「GRID WOOL」のためのインスタレーション「ダンボールの家」です。2014年10月31日まで、東京と大阪の店舗で見る事ができます。(詳細は最下部の情報を参照ください。)
この立体(もしくは平面)は、実際の服に使われたパターンを5.5倍に大きくし、自由に形が変えられるよう制作されている。不安定な構造だが、ある形になるとバランスを保ち、自立する。
村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所が設計して完成した「ペインターハウス」の写真が公開されています
村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所が設計して完成した「ペインターハウス」の写真が7枚公開されています。
ペインターハウスが完成しました。アーティストのアトリエ併用住宅でクライアントが壁のペイントや家具の製作を行っており、ムトカとクライアントとの恊働制作のようになっています。
青木淳と杉戸洋によるユニット「スパイダーズ」が制作した名古屋市美術館をリノベーションする作品「赤と青の線」の写真が公開されています
青木淳とアーティストの杉戸洋によるユニット「スパイダーズ」が制作した名古屋市美術館をリノベーションする作品「赤と青の線」の写真が公開されています。あいちトリエンナーレ2013の出展作品です。
黒川紀章設計のポストモダン設計、名古屋市美術館に対し、軸線を手がかりに空間や動線の一時的なリノベーションを試みた。その際、杉戸との創造的な対話を通じ、作品と空間が一体になったふたりの共同作業によるプロジェクトに進化したため、個人名ではなく、スパイダーズの名義を使うことになった。
(五十嵐太郎)
以下は、青木と杉戸が作品について語っている動画です。
ロイキンド・アルキテクトスによるメキシコシティの商業施設「Liverpool Insurgentes Department Store」の写真がarchdailyに掲載されています
ロイキンド・アルキテクトスが設計したメキシコシティの商業施設「Liverpool Insurgentes Department Store」の写真が24枚、archdailyに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、スイス・バーセルの製薬会社ロシュ社の本社開発計画の画像がdesignboomに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した、スイス・バーセルの製薬会社ロシュ社の本社開発計画の画像が5枚、designboomに掲載されています。
all photos©川本史織
長坂常 / スキーマ建築計画が設計した東京都墨田区の「高橋理子押上スタジオ」です。
元々、工場兼オフィスとして利用されていた鉄骨造の古い建物を、性能向上を目指し、耐火被覆、構造補強を入れながら、再びこの先数十年使い続けられるスペースを求め改修を行った。もともと質より量という価値観で作られ、その上、あらゆる遍歴をたどった築40年の建物は各所にいびつな空間やズレが存在し、そこにさらに性能向上のための加工、および化粧を施すことで、そのズレはさらに如実にあらわれ予想もつかない体験を生む空間に変換された。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
一級建築士事務所UAの設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中