馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」。高架下整備の一環として細長い敷地に計画。長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向。一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作る 鳥瞰 photo©B2Aarchitects
馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」。高架下整備の一環として細長い敷地に計画。長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向。一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作る 外観、店舗部分を見る。 photo©山岸剛
馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」。高架下整備の一環として細長い敷地に計画。長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向。一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作る イートイン photo©山岸剛
馬場兼伸 / B2Aarchitects が設計した、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」です。
高架下整備の一環として細長い敷地に計画されました。建築家は、長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向しました。そして、一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作りました。店舗の場所はこちら (Google Map)。屋号は「キィニョン 武蔵小金井ののみち店 」です。
JR中央線武蔵小金井駅と東小金井駅間の高架下に建つ地元ベーカリーの工場と店舗。
鉄道の高架化で生まれた新たな場所の開発は専門の会社が担っていて、駅近傍では商業中心ですが、駅間では地域との関係を重視した柔軟な取り組みを行って、かつて南北に断絶を生んでいた鉄軌道を地域に寄り添う場所とするため、周辺環境に応じた機能を誘導し、合わせて遊歩道やポケットパークの整備を進めています。
敷地は高架下なので奥行き10m×長さ100mほどと細長く、東側は交差点、北側が道路、南側隣地では新市庁舎建設の計画が進んでいました。交差点に面してポケットパークの整備が決まっていて、西側は搬入の車寄せになるため、どの面にも裏表が定めづらく、東西にはどこまでも高架下が続いているという状況でした。
ここでの「高架」は全てに先立つ絶対的存在。
俯瞰すれば全体的にスカスカで、色々なものがそこに取り付いたり挟まったり転がったりしているように見えます。建物にこのような質を生みだす設計ができれば、巨大な高架と小さな建物という対比を避けられるし、この長大なコンテキスト全体を対象にできるのではないかと考えました。
設計に当たっては、プレファブ工法と呼ばれる軽量鉄骨造の架構を標準モジュールに忠実に、かつ高架に対して勝ち負けがないように配置して、周辺でよく使われている建材(ALC版、角波鋼板、一文字葺き鋼板、大波鋼板)がそこに場当たり的に貼り付いているような見え方を目指しました。
屋根を3分割して勾配を南北にスイッチしたり、外壁を架構からずらして動きを作っていますが、これによって南北に裏表が生まれず、売場へのアプローチや広場とつながるデッキ、お客さま用の駐輪スペース、従業員用のエントランスなどを上手く作ることができました。