2025.5.09Fri
パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.2.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修手掛ける、“現し”をテーマとした展示会。デザイン・設備・法規などの視点でまとめた、“現し天井標準化マニュアル”も公開。初日にはトークイベントも実施
パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.2.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修手掛ける、“現し”をテーマとした展示会。デザイン・設備・法規などの視点でまとめた、“現し天井標準化マニュアル”も公開。初日にはトークイベントも実施「『現し』を考える。展ver.2.0」。現し天井標準化のプレゼン什器や、電材をHACKした家具や照明を展示。 image courtesy of BRIDGEHEAD Shimbashi

パナソニックが運営する、東京・新橋のライブオフィス“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.2.0」が開催されます。
スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修を手掛ける、“現し”をテーマとした展示会です。現し天井のレギュレーションをデザイン・設備・法規などの視点でまとめた、“現し天井標準化マニュアル”も公開されます。初日にはトークイベントも実施されます。開催日は、2025年5月26日(月)~31日(土)参加費無料です。また、2025年5月26日(月)に行われるトークイベントには、西原将とTANKの柴田祐希と中尾文哉が登壇します(要事前申込 / 締切:2025年5月23日17時)。トークイベントへの参加申込はこちらのページから。【ap・ad】

2024年12月に開催しましたver.1.0の際に未完成だった部分を完成させ、現し天井のレギュレーションをデザイン、設備、法規などの視点でまとめたものと、「現し」をテーマにパナソニックの既製品をHACKした作品による展示です。

一概に現し天井といっても、配線の処理や、照明器具の取り付け方法、エアコンや換気設備の設置方法、配置計画、法規など、天井がある場合に考える必要がなかったことまで考える必要性が出てきます。

そこで、パナソニックの電気、照明、空調換気の専門家のチームと、シンプルで美しく、快適な「現し」空間をどのように作っていくかということを考えてきました

「現し」のデザイン
「現し」の環境
「現し」の法規

と、3つのテーマで「現し」についてまとめ、さらに「現し」のHACKというテーマを追加しています。

2025年3月にスピンオフ企画としてパナソニックの電材をHACKして作品を制作し、展示するという企画を行い、そのなかで、もの(既製品)から何ができるか考えることが重要だと思いました。

既製品の体系の中で何ができるかを考えることは、既製品そのものの潜在的な魅力を引き出し、新たなものにつながる回路を見出すことになります。その思考は、既製品の組み合わせで現し天井の標準化を作るという中でも重要ではないかと考え、今回も現しに関係する電材を用いてHACKした作品を制作展示しています。

構成的に考え、即物的にも考えることで、「現し」を多角的に知るきっかけになればと思っています。

スタジオパルマコン 西原将

リリーステキストより

以下に、展示会と関連イベントの詳細を掲載します。

アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出
アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出 photo©BoysPlayNice
アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出 photo©BoysPlayNice
アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出 photo©BoysPlayNice
アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出 photo©BoysPlayNice

アプロポス・アーキテクツ(Apropos Architects)による、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」です。
“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設の計画です。建築家は、身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案しました。また、ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出します。施設の公式ページはこちら


こちらは建築家によるテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

展示物としての木とガラスで作られたパヴィリオン

2025年大阪万博におけるチェコ共和国のナショナルパヴィリオンの建築は、「生命のエネルギー」と「絶え間ない発展」という理念を反映しています。このデザインを手がけたのは、螺旋のモチーフを用いた設計を行うアプロポス・アーキテクツスタジオです。来場者は、建物の周囲を取り巻く全長260メートルの通路を通って進み、徐々に4階分の高さまで上がっていき、展望屋上にたどり着きます。このダイナミックな動きは、時間の経過や個人の成長だけでなく、個人および社会の発展をも象徴しています。

2025年の万博は55年ぶりに大阪に戻ってきます。アプロポス・アーキテクツによるガラスの螺旋を備えた半透明のパヴィリオンは、1970年の日本におけるチェコパヴィリオンへの繊細なオマージュとなっています。

海沿いの遊歩道とメイン大通りが交差する目立つ場所に位置するこのパヴィリオンは、それ自身が建築的なショーピースです。上方に向かって広がり、まるで地球の重力に逆らうかのようなシルエットと、透明なガラスのファサードによって、この建物は人々の注目を集めます。プレート状のアートガラスで作られたこのファサードは、チェコの豊かなガラス工芸の伝統に言及するだけでなく、独自の展示空間も創出しています。移りゆく自然光のおかげで、内部の雰囲気は常に変化し、展示に動的で独自の視覚体験をもたらします。

パヴィリオンを訪れる人々は、ギャラリーの通路を進むことで身体的に関与するだけでなく、展示の芸術的内容を吸収することで、内面的な活力も高めていきます。このパヴィリオンの建築は上方への動きや身体的な活動を促し、一方で展示は精神的な内省を喚起します。両者が一体となることで、身体と心の動きをつなぐ空間が生み出されています。

最上部、地上12メートルの高さには、ゆるやかなスロープがあり、広々とした展望デッキへと導きます。その先には特徴的な屋上の「クラウン」があり、そこにVIPラウンジが設けられています。ここからは、穏やかな海のパノラマが広がるだけでなく、ガラスの天窓を通して講堂を真下に見下ろす息をのむような眺めがあります。

2025.5.08Thu
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案俯瞰、東側より見下ろす。 photo©笹倉洋平 笹の倉舎
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案外観、北西側の道路より見る。 photo©笹倉洋平 笹の倉舎
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案1階、土間側から中庭(ドッグラン)を見る。 photo©笹倉洋平 笹の倉舎
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案1階、左:キッチン、手前:ダイニング、右:居間 photo©笹倉洋平 笹の倉舎

川口裕人 / 1110建築設計事務所が設計した、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」です。
海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘の計画です。建築家は、周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向しました。そして、多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案しました。施設の場所はこちら(Google Map)。

淡路島に建つドッグラン付きの貸別荘の計画。

淡路島北部では、近年急激に進む再開発によりエンターテインメント性の高い施設が次々と姿を現している。敷地周辺にはまだ従来の淡路島らしい風景が残ってはいたが、計画当初、道路向かいにあった倉庫が竣工時には撤去されるなど、今もなお目まぐるしい変化が起こっている。

建築家によるテキストより

そんな不確実な周辺環境と時代の変化に対して、一方的に拒絶するのでも無批判に受け入れるのでもない中庸な建築の在り方を目指し、「変わりゆくものと変わらないもの」を注意深く観察することで形態や素材を導き出した。

外形は強い潮風を受け流す軒のない屋根壁一体の納まりとし、材質は塩害に強いガルバリウム鋼板を選択、色調は周辺の街並みを、屋根勾配は遠景の山並みを参照している。
北側=開発側から見ると赤褐色の壁のみが見え、南側の淡路島らしい風景と色調が調和し、逆に南側から見ると中庭の杉板が垣間見え公園の緑や山並みの自然と調和する。正面から見た階段状の分かりやすい形状は視点移動による動的な変化を持たせることで現代の淡路島の様相を仄めかしている。

建築家によるテキストより

この地域は海と山の距離が非常に近く、限られた平地に建物と道路が密集し、周辺建物からの視線や車の騒音が飛び交う状況であった。そこで、道路からなるべく距離を取りながら、建築によって守られた中庭形式のドッグランを確保する配置計画としたが、豊かな自然環境の中で「内に開き、外に閉じる」という強い構図が不自然にも思えたので、「コートハウスを弱める」方法を模索することにした。

まず、前面道路側 / 中庭側という裏表が生まれないように道路側にもなるべく大きな開口を配置し、中庭側との開口に挟まれた細長い空間を「厚みのある境界」として扱い、外の状況を中庭やその奥の寝室にまで静かに浸透させた。

また、海沿いの今後の開発状況が不確定であるため、海方向にだけ開くのではなく、むしろ、遠くの公園の桜並木や鉄塔、小さな橋、星空などの多様な風景と出会えるよう、また同時に周辺からの視線や騒音だけをマスキングできるように、各部屋の大きさや開口寸法を調整した結果、厚みも高さも異なる多様なスケールの部屋が数珠繋ぎとなり、動線に沿って一周するネックレスのような構成が生まれた。

建築家によるテキストより
2025.5.07Wed
小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする外観、東側の道路より見る。 photo©新澤一平
小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする2階、リビングダイニングから3階への階段を見る。 photo©新澤一平
小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする2階、リビングからダイニングを見る。 photo©新澤一平

小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.が設計した、東京の「三鷹の家」です。
公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まいです。建築家は、限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入しました。また、中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもしています。

井の頭恩賜公園近くの住宅地にある敷地面積44.58㎡の狭小住宅の計画である。

建築家によるテキストより

限られた容積の中で快適な居住空間を最大限に実現することを目指した。特に2階のLDKは家族が過ごす時間が長いため、天井を高く設計し開放感を重視した。

隣地の住宅が道路斜線制限により道路からセットバックして建つのに対し、天空率を利用して制限を緩和することで、居室を道路側へ寄せて配置することができ、隣地セットバック部分の街の空地の風景を取り込み、周辺環境との関係をつくりだした。

建築家によるテキストより

プランの中央に配置した3階まで続く階段には本棚や小さな窪みの飾り棚を設け、家具としての機能を加えている。階段そのものが単なる動線ではなく「居場所」となり、上下階を繋ぐ関係性が生まれるように設えた。

各階の繋がりを意識しながら、家全体を一体的に感じられる住宅である。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中SHIMOKITA COLLEGE / Photo by Shinichi Watanabe

“デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」の、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

UDSは「デザイン」と、事業性と社会性を実現するしくみ=「システム」でまちを豊かに楽しくすることを目指す組織です。
「デザイン性」と「事業性」、「社会性」を兼ね備えたまちをよりよくする「新しい選択肢の提案」に、企画、設計・施工、運営が連携して取り組む独特のスタイルで活動しています。

このたび、さらなる挑戦・事業拡大のため、プロジェクトデザイナー職を募集します。
後半のチーム紹介記事を読んで頂いた上でご応募ください。

【メンバーからのメッセージ】
UDSでは多様なプロジェクトに関わることができます。
多様なメンバーも一緒に働いており、社会に求められていることと自分のやりたいことを自分の意思を持って実現できるプラットフォームのような場所です。
また、妄想から実装まで、プロジェクトの0から100まで幅広く関われるので、自分のスキルアップにも繋がる場所です。
例えば、困難な状況も楽しみながらクリエイティブに解決することができる、そんな新たなメンバーを探しています。

【配属先チームについて】
2023年に設立された、UDS事業企画部の新チーム「SDU(システムデザインユニット)」。
将来のUDSの中核を担うリーダー候補として、プロジェクトの「妄想」「構想」「伴走」「実装」まで一連の業務に関わり、経験を積んでいただくことを想定しています。
「あったらいいな」というあたらしい選択肢をクライアントと共に妄想し、実装していくチームです。

奥山信一と貝島桃代が、「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画。2025年5月に公開されたもの

奥山信一貝島桃代が、TOTOギャラリー・間での「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画です。2025年5月に公開されたもの。アーキテクチャーフォトでは、この展覧会を特集記事として紹介しています。

2025.5.06Tue
SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図
SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図レセプションエリアからオフィスエリアを見る。 photo©Masaaki Inoue BOUILLON
SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図レセプションエリアからミーティングエリアとオフィスエリアを見る。レセプションエリアからミーティングエリアとオフィスエリアを見る。(カーテンを調整している状態) photo©Masaaki Inoue BOUILLON
SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図オフィスエリアからレセプションエリア側を見る。 photo©Masaaki Inoue BOUILLON
SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図キャンティーンエリア photo©Masaaki Inoue BOUILLON

SAKUMAESHIMAが設計した、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」です。
全部署をワンフロアに集約する計画です。建築家は、部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置しました。また、最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図されています。

冷熱エンジニアリング総合企業である「菱熱工業」オフィス移転に伴うインテリアプロジェクト。

業務の特性上、現場に赴く社員が多く、オフィスが稼働する時間の多くはいわゆるバックオフィス部門が中心となりオフィスを利用することとなる。また、以前よりリモートワークも進んでおり、オフィスの中で偶発的に複数の部署が出会うことがより貴重な機会になっていた。

建築家によるテキストより

移転前は複数階をまたぎオフィスが点在していたが、今回の移転によって全部署が1フロアになったことで、出社されている社員同士がお互いを認知し、気軽にコミュニケーションを行うことができたり、集中的に作業ができたりを各々が選び取ることが出来る環境が求められた。また、全国に点在する工場や支社との横断的かつ効率的なオペレーションを実現するため、協業を促進する場の整備が求められた。

建築家によるテキストより

オフィスビル一角、東西に長いオフィスエリアは、大通りに面したビルにも関わらず、街路樹を景観としてのぞむことができる。
オフィスに入る扉を開くと、金網で出来たレセプションと仕切がゲストを迎える。レセプションを越えたところからは、金網の仕切の先にハイテーブルとテーブルがオフィスの奥まで続いており、オフィスで働く人のみならず、ゲストからもよく見えるレイアウトとなっている。ここがメインフロアである。

ここを誰からでも見せることが出来るように、このメインフロアではカバーしきれない「集中エリア」は窓際や通路に、「会議エリア」には、少人数でのオープンな会話が可能なカーテンで仕切られた会議室と、機密情報を扱うための会議室の2種類が設けられている。
そして「キャンティーンエリア」「ロッカーエリア」「倉庫エリア」はエントランスから回り込んだ場所にある、見えないエリアに設えた。

建築家によるテキストより
2025.5.05Mon
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる外観、敷地内東側より玄関ポーチを見る、夕景 "Untitled (The House in Inariyama #266)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる1階、リビングからダイニングの階段を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #47)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham
湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる2階、個室3から吹抜越しに個室2を見る。 "Untitled (The House in Inariyama #341)", 2024 © Gottingham Image courtesy of Office Yuasa and Studio Xxingham photo©Gottingham

湯浅良介が設計した、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」です。
ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想されました。建築家は、“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向しました。そして、形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げました。

ヴァージニア・ウルフの『灯台へ』という小説の中にはさまざまな光の描写が散りばめられている。
灯台、蝋燭、ランプ、陽、月、緑、心、理性。スコットランド北部の一つの島、一つの家族を中心に描かれた10年をまたぐたった二日間の物語の中、変わらないものとして描かれているある灯台の周りで、変化する人々の心情と状況にさまざまな光が寄り添っている。
限られた場所と関係性の中で、何気ない日常から人の生死まで、作家自身が追い求めていたのかもしれないある普遍性とその人なりの真理を描こうとする物語に惹かれている。

建築家によるテキストより

静かに小さく、明るみのようにそこに佇む家を想像していた。
一本の坂道を登った先にある家に、カフカの城のような象徴性を思い浮かべたこともあったが、同じたどり着けない象徴の建物でありながら、全く異なるムードをもつウルフが描く灯台に、人を縛ることなく寄り添い続ける安全地帯のような静謐さを感じ、この住宅のモチーフとして思い描いていた。
壁や建物はある場所とある場所を分かつものとしての境界を明示するが、ごくパーソナルな家という建物の佇まいが、灯台のように光を指し示すような在り方になれたなら、分断を感じるより前に、それが誰のものかにもよらずに、誰かの帰りの足並みを軽くしてくれるかもしれない。

建築家によるテキストより

周囲の住宅の立ち位置とは少し変えて敷地境界に対して余裕をもってセットバックし、屋根の高さを低く抑えてベランダも設けず、外向きに花柄模様をつけたカーテンと窓を設えた。窓から漏れ出る灯りやそれが照らす隣地の雑木林の葉たちは、坂道の先に誰のためともなく灯る灯りとなり、建築がもつ排他性を少しでも弱めることに寄与してくれないかと考えていた。
内部が見えてしまうからカーテンをつけるのではなく、内部が見えてしまうから見ないように目をそらすのでもなく、庭先の花壇を眺めてほしいと願うように外を歩く誰かに向けて花の模様を設え、見上げた時に柔らかな光となって外に漏れ出すための開口部として、窓を高い位置に設けカーテンを外向きにつけている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/4/28-5/4)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  2. アトリエ・ブリュックナーによる、大阪・関西万博の「ウズベキスタンパビリオン」。“知の庭”をテーマとした施設。“木の下に集う”という発想から出発し、国の歴史的なモスクを参照して木柱が並ぶ“静かな森”を備えた建築を考案。持続可能性も考慮し材料の入手経路も公開する仕組も導入する
  3. 都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  4. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
  5. 宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  6. 花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  7. Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  8. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  9. コルデフィ+CRAによる、大阪・関西万博の「フランスパビリオン」。“生命の劇場”をテーマに構想された施設。日本の伝説“赤い糸”に着想を得たデザインで、対話の媒体として物理的空間を取り戻す建築を志向。循環型アプローチに基づき終了後の解体と再利用も想定し設計する
  10. マヌエル・ヘルツ・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「スイスパビリオン」。1970年の大阪万博の状況も参照した計画。一時的な性質を考慮して“軽さ”をテーマに設定し、空気圧構造の球体が相互連結する建築を考案。敷地の植物が球体を覆う様子は“国の基本的な価値観”の表現も意図
  11. トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  12. OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  13. 2025年日本建築学会賞(作品)が発表。伊藤博之による「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計による「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞
  14. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  15. AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  16. 「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  17. 大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  18. SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  19. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  20. OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる

2025.5.04Sun
中村好文と小説家の松家仁之の対談「建築家と作家の<いえ>談義」の動画。建築家・阿部勤のいえ展の関連企画で2025年4月に行われたもの

中村好文と小説家の松家仁之の対談「建築家と作家の<いえ>談義」の動画です。ギャラリーエークワッドでの建築家・阿部勤のいえ展の関連企画で2025年4月に行われたもの。2025年7月31日18時までの期間限定公開です。

2025.5.03Sat
SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能

SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画です。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能です。SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞したことを受けて収録されました。アーキテクチャーフォトでは、SANAAのロイヤル・ゴールド・メダルの受賞を特集記事として掲載しています。

2025.5.02Fri
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現 photo by Virgile Simon Bertrand
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現 photo by Virgile Simon Bertrand
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現 photo by Virgile Simon Bertrand
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現 photo by Virgile Simon Bertrand

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、中国・深センの「深セン科学技術博物館」です。
地域の新技術開発の創造力を紹介する施設です。建築家は、都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案しました。また、特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現されました。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

深セン科学技術博物館が現在オープンしています

市の光明区にある深セン科学技術博物館が本日開館します。(※テキストの公開日は2025/5/1)科学的な取り組み、画期的な研究、そして技術の未来の可能性を紹介するこの新しい施設は、科学の力と私たちの未来を形作る技術の進歩を探求します。

世界最大の都市圏であり、人口が1億人に迫るグレーターベイエリアの主要な観光地として設計されたこの博物館は、地域の著名なハイテク産業、大学、学校、研究機関と連携し、イノベーションを育むとともに、深センを新技術開発の世界的リーダーたらしめている継続的な創造力を紹介します。

深センの地下鉄網にある光明駅に隣接するこの建物のデザインは、都市に向かって配置された堅固な球体としてその立地に呼応し、新しいサイエンスパークの南東角を形作っています。

公園の西側へと広がる建物のヴォリュームは、公園を見渡す躍動的な一連の屋外テラスへと延びて変化していきます。これらのテラスは、壮大な中央アトリウムを囲む内部ギャラリーの機能的な延長であり、都市にとって重要な新たな公共空間を生み出しています。

深セン科学技術博物館には、35,000㎡の常設および企画展示ホールやギャラリーに加え、6,000㎡の没入型シアターや映画館、さらに5,400㎡の研究所、教育施設、イノベーションセンターが含まれています。さらに、34,000㎡の来館者向け設備や収蔵スペースが、生産および保守用のワークショップと一体となっています。

深センの新たな科学施設にある多くのギャラリーは、中央アトリウムの床や壁から現れ、他のギャラリーはアトリウムのパブリックスペースの壮大なスケールと構成の上に浮かび、それぞれが視覚的な手がかりを与えながら、来館者を博物館内の連続した空間へと直感的に導いていきます。

アトリウムの多様な視点と素材感は、来館者一人ひとりの発見の旅にとって、わくわくするような出発点ともなっています。公園に面した大きなガラス張りの壁を備えたアトリウムは、内と外の境界を曖昧にし、自然光や風景、そして私たちの尽きることのない好奇心までもが建物の中心部へと引き込まれるようにしています。

【ap job更新】 浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中GREENITY IWATA HOTEL photo©Nao Takahashi

浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」の、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは常に進化する建築設計のプロフェッショナル集団です。

【私たちについて】
100㎡の木造店舗から10,000㎡のラグジュアリーホテルまで、更には20,000㎡の半導体工場まで様々なクライアントのご要望に各分野のプロフェッショナルが丁寧にお答えできる建築設計事務所です。

私たちの掲げる「確かな技術、卓越したデザイン、力強い実行力」は創業92年の積み重ねた実績が支えとなっています。
海と山に近い穏やかな気候の生活環境で常に新しく自由な発想を心掛けています。アトリエ事務所でもない、組織事務所でもない、縮尺1/1の建築に最も近い場所が浜松にあります。
海外案件を除きすべてのプロジェクトが浜松から動いています。

【私たちの仕事について】
プロジェクトは各分野のプロフェッショナルがチームを編成して動いていきます。打合せから設計、現場監理、引渡し、アフターケアまで一貫して同じメンバーが携わることできめ細かな建築を提供しています。
進化するための挑戦であるプロポーザルは各分野からメンバーを招集して果敢に取り組んでいます。また最近では建築設計の枠を超えた業態開発や新規事業開発など企画段階からのプロジェクトも増え、より高いコミュニケーション力が求められています。

【私たちの社長について】
竹下昌臣(1973年生)
浜松から早稲田大学、同大学院を経てロンドン大学大学院へ留学し、ピータークック氏に師事、帰国後は北川原温建築都市研究所に従事し、2005年弊社に入社、2013年に代表取締役社長に就任しています。
代々受け継ぐ社長の明るい性格が、私たちの自由な発想と創造力を発揮する職場環境を生み出しています。デザインの探求は計り知れず、しかしチームでの決定を重んじるところがアトリエではない所以です。

弊サイトの規約リニューアルのお知らせ

弊サイトの利用規約をリニューアルいたしました。
内容については、下記のリンク先をご確認ください。

アーキテクチャーフォト利用規約:閲覧・投稿を含めた全ての弊サイトの利用者に適用される基本規約です。
アーキテクチャーフォト投稿規約:弊サイトへの投稿を行う利用者に適用される個別規約です。

適用開始日:2025年5月2日

【ap job更新】 名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中ザ・リッツ・カールトン東京 45F ダイニング

名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」の、設計スタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「その場所の空気をデザインする仕事」

voidは名古屋を拠点に活動している設計・デザイン事務所です。
名古屋、東京を主軸に、レストラン・ショールーム・オフィス・ショップ・モデルルーム・ホテル・福祉施設といった商業施設のほか個人住宅など、幅広く設計・インテリアデザインを行っています。またロゴなどのグラフィックやプロダクトを含むデザイン、ブランディングやコンサルティングまで、トータルに手掛けています。

社名のvoidとは、「何もない」という意味です。「何もない」ところからどんな環境を作り出し、その中でどんな生活を見いだせば良いのか。
人の生活から出発しそれらを取り囲む大きな空間まで、総合的に創造していきたいと考えています。

この度、業務拡大により1-2名の求人を行っております。
コミュニケーション能力が高く、積極的に設計・デザインに参加できるやる気のある方、お待ちしております。

基本設計から実施設計、現場監理まで一貫した業務を担当していただきます。プロジェクトの全体像をつかみ、デザインアプローチから監理までを行いながら、構造設計者や設備設計者、照明プランナーなどそれぞれの分野の専門家の方々とプロジェクトを進めていく中で、多くの経験や知識を習得でき、確実にステップアップに繋がります。

弊社では企業本社社屋ロビーや、ショールーム、一流ホテルのバー、レストランなどの空間デザインを数多く手掛けてきています。
特殊なノウハウが必要とされるこれらの空間に対して、過去の実績からの多くの知見を生かした設計を行っています。

自身の力を発揮したい方、経験を積みたい方、弊社に是非ご応募ください。

【ap job更新】 集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

OID architectsでは、受注案件数の増加によりマネージャー、デザイナーを計1~2名増員募集します。

事務所スタッフは計7名、20代~40代までで構成されています。デザイン立案などで担当スタッフが積極的に参加できるように、オープンな事務所環境を整えています。入社後すぐに案件を担当できます。基本計画から竣工まで担当できるため、一連の設計プロセスを経験できます。

現在は集合住宅、オフィスビルのプロジェクトを中心に手掛けています。
受賞、雑誌掲載実績もあります。2024年度グッドデザイン賞を受賞しました。

【OID architectsについて】
私たちは、現代の多様化するライフスタイルを包み込むような建築について追求しています。
建築は均質で、ありきたりな同一空間の集まりではなく、多様化する社会やライフスタイルに応じる多様な空間の集まりによってつくられるもの、と考えています。 一つ一つの建築物が独自的なストーリーで丁寧につくられるよう、デザインのプロセスを日々意識しながら設計を行なっています。

OID architectsの代表である萩原吉勝は、2000年より渡英し、AAスクール(英国)のDRLコースを2007年卒業。卒業後、建築設計事務所に勤務し帰国。2011年にOID(現在のOID architects)を設立。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。