remarkable archive

ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンによる、チリ・トメの、海を望む斜面に埋め込まれた荒いコンクリートのボックス状の住宅「loba house」の写真

ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンによる、チリ・トメの、海を望む斜面に埋め込まれた荒いコンクリートのボックス状の住宅「loba house」の写真がdesignboomに掲載されています

ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンが設計した、チリ・トメの、海を望む斜面に埋め込まれた荒いコンクリートのボックス状の住宅「loba house」の写真と図面が31枚、designboomに掲載されています。

ザハ・ハディド・アーキテクツやロス・ラブグローブらが、ナガミ社のためにデザインした、3Dプリントでつくられた椅子コレクションの写真

ザハ・ハディド・アーキテクツやロス・ラブグローブらが、ナガミ社のためにデザインした、3Dプリントでつくられた椅子コレクションの写真がdezeenに掲載されています

ザハ・ハディド・アーキテクツロス・ラブグローブらが、ナガミ社のためにデザインした、3Dプリントでつくられた椅子コレクションの写真が6枚dezeenに掲載されています。
以下は、ロス・ラブグローブの作品を制作している様子の動画です。

ペーター・メルクリが、2018年4月にハーバード大学GSDで行った講演「My Profession, The Art of Building」の動画 タマラ・ウィボウォによる、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真

タマラ・ウィボウォによる、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真がarchdailyに掲載されています

タマラ・ウィボウォ(Tamara Wibowo)が設計した、インドネシアの、シンプルで開放的な住宅「Inside Outside House」の写真と図面が32枚archdailyに掲載されています。

スタジオ・ゴスによる、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真

スタジオ・ゴスによる、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真がdezeenに掲載されています

スタジオ・ゴス(Studio Goss)が設計した、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真がdezeenに掲載されています

フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真

フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真がdezeenに掲載されています

ノーマン・フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真が4枚dezeenに掲載されています。
以下はその関連動画。

伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真

伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真がtwitterなどで、様々な見学者によってレポートされています。2018年4月2日に見学会が行われたようです。

Jun-Junさんのアカウントでその他の写真も閲覧可能です。

石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の会場写真

石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の会場写真が、innstagramに多数アップされています

石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の会場写真が、innstagramに多数アップされています。展覧会の公式概要ページはこちらです。
以下は美術館公式のPR動画です。

青木淳による都営交通に関するテキスト連載『第1回 舞台と客席について 都営三田線「板橋区役所前駅」』

青木淳による都営交通に関するテキスト連載『第1回 舞台と客席について 都営三田線「板橋区役所前駅」』が公開されています

青木淳による都営交通に関するテキスト連載『第1回 舞台と客席について 都営三田線「板橋区役所前駅」』が公開されています。

私たちが普段何気なく利用している「駅」。
建築家の視点で見ると、どのように見えるのでしょうか。
青木淳さんに考察していただきました。

トラフによる、JR新宿駅内の、内装が壁画のようにつくられ通行人の視線を集める機能も果たす店舗「パパブブレ ルミネエスト新宿店」の写真

トラフのウェブサイトに、JR新宿駅内の、内装が壁画のようにつくられ通行人の視線を集める機能も果たす店舗「パパブブレ ルミネエスト新宿店」の写真が掲載されています

トラフのウェブサイトに、JR新宿駅内の、内装が壁画のようにつくられ通行人の視線を集める機能も果たす店舗「パパブブレ ルミネエスト新宿店」の写真が8枚掲載されています。

JR新宿駅コンコース内の10㎡ほどの小さな区画にオープンした、スペイン発のアート・キャンディ・ショップ パパブブレの店舗内装計画。
今回2013年のオープンから5年経ったことから改修することとなった。

区画の奥行きのなさから、店舗全体を大きな看板として捉え、奥の壁面全体に飴の製作工程に見られる不定形な飴の形をイメージした大きな壁画を製作した。壁画は大理石のモザイクタイルで出来ており、所々に金色のタイルを飴に見立て配している。レジカウンターは木、金属、硝子、と素材の表情を際立たせ、上質なブランドイメージを表現した。また、レジカウンター上部に吊られた形が不揃いの3つのペンダント照明は、固まる前の飴から着想を得た。

小さな店舗ながら、壁一面の大きな壁画で、駅構内の雑多な空間の中でも人目を引くような店舗を目指した。

建築分野の博士号も持つ、オフ-ホワイトのデザイナーが、ルイ・ヴィトンのクリエイティブディレクターに

建築分野の博士号も持つ、オフ-ホワイトのデザイナーが、ルイ・ヴィトンのクリエイティブディレクターに就任するそうです

建築分野の博士号も持つ、オフ-ホワイトのデザイナー ヴァージル・アブローが、ルイ・ヴィトンのが、クリエイティブディレクターに就任するそうです。リンク先のGQなどに情報が掲載されています。
また、美術手帖のサイトには、建築家・浅子佳英によるヴァージルへのインタビューが掲載されています(こちらでは浅子が聞き手ということでOMAとの共同プロジェクトなど建築的な側面も掘り下げられています)。
現在、Kaikai Kiki Galleryにてヴァージル・アブローの個展「PAY PER VIEW」も開催中(2018年4月1日まで)

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロシア・モスクワの、高さのあるピロティが森のようになっている集合住宅の画像

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロシア・モスクワの、高さのあるピロティが森のようになっている集合住宅の画像がdezeenに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計している、ロシア・モスクワの、高さのあるピロティが森のようになっている集合住宅の画像が5枚、dezeenに掲載されています。

サン・アルキテクトスによる、チリ・サパジャールの、木の架構と開放的なプランニングが特徴的な住宅「El Boldo House」の写真

サン・アルキテクトスによる、チリ・サパジャールの、木の架構と開放的なプランニングが特徴的な住宅「El Boldo House」の写真と図面が、archdailyに掲載されています

サン・アルキテクトス(SUN Arquitectos)が設計した、チリ・サパジャールの、木の架構と開放的なプランニングが特徴的な住宅「El Boldo House」の写真と図面が、archdailyに掲載されています

オンデザイン・西田司とアーキテクチャーフォト編集長の対談記事「ボクがウェブメディアを はじめた理由、 続ける理由。」

オンデザイン・西田司とアーキテクチャーフォト編集長の対談記事「ボクがウェブメディアを はじめた理由、 続ける理由。」が、BEYOND ARCHITECTUREに掲載されています

オンデザイン・西田司とアーキテクチャーフォト編集長・後藤連平の対談記事「ボクがウェブメディアを はじめた理由、 続ける理由。」が、BEYOND ARCHITECTUREに掲載されています

初の単著となる『建築家のためのウェブ発信講義』(学芸出版社)を、この4月に上梓予定の後藤連平さん。10年前に立ち上げた建築系ウェブサイト「アーキテクチャーフォト」は、今では建築業界の枠を超え、唯一無二のWEBメディアとして広く認知されています。今回のケンチクウンチクは、後藤さんが活動の拠点としている静岡県浜松を訪れ、西田さんとメディアへの思いを存分に語りあってもらいました。

山本理顕のチームが勝利した、台湾の「桃園市立美術館」の計画案のCG動画 シーラカンスアンドアソシエイツが、広島・尾道の「尾道市土生公民館」設計プロポで、最優秀者に

シーラカンスアンドアソシエイツが、広島・尾道の「尾道市土生公民館」設計プロポで、最優秀者に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています

シーラカンスアンドアソシエイツが、広島・尾道の「尾道市土生公民館」設計プロポーザルで、最優秀者に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています。

尾道市土生公民館建設基本・実施設計業務 公募型プロポーザルの選考結果について

 尾道市土生公民館建設基本・実施設計業務を委託するにあたり、高度な設計能力及び豊富な経験を有する設計者を選定するため、公募型プロポーザルによる募集を行い、尾道市土生公民館建設設計者選定委員会による選考により、次のとおり、最優秀者及び優秀者を選定しました。

 注)今回のプレゼンテーションは、提案者の実績、体制の充実度、技術力、熱意等を推し量るものであり、具体的な提案内容を競うものではありません。(via city.onomichi.hiroshima.jp

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。