video archive

アイレス・マテウスによるポルトガルの医療施設「Home for Elderly People」の動画 能作淳平による「神泉のリノベーション」のコンセプトムービー ヘルツォーク&ド・ムーロンによる「メッセ・バーゼル新館」の動画 monocleが制作したハウス・ヴィジョン展の動画 ペーター・メルクリが昨年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展で行った、ヨゼフソンとジャコメッティの彫刻展の動画

ペーター・メルクリが昨年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展で行った、ヨゼフソンとジャコメッティの彫刻展の動画です。詳細はこちらに

ニエト・ソベヤーノ・アーキテクツにスペイン・コルドバの「Madinat Al Zahra Museum」について聞いているインタビュー動画 山中俊治によるTEDxKeioSFCでのプレゼン「思考の道具としてのスケッチ」の動画

山中俊治によるTEDxKeioSFCでのプレゼン「思考の道具としてのスケッチ」の動画です。

われわれの目前に迫る未来は、一体どんな様相をしているのだろう。未来がわれわれに与­えてくれる「わくわく」には、どんなものがあるのだろう。その可能性の一つを、美しい­プロトタイピングをもって提示することが、これからのデザイナーの役割だ。日本を代表­するプロダクトデザイナー山中俊治氏は、アートとテクノロジー両方のスキルを兼ね備え­た人物だ。デザイナーとして腕時計から鉄道車両に至る幅広い工業製品をデザインする一­方、技術者として、ロボティックスや通信技術にも関わっている。氏が常に意識している­ものに、美意識と時代認識の2つがある。研究成果や試作品に常に美しさを持ち込めるこ­とに、彼のデザイナーとしての価値がある。また、かっこいいもの・美しいものをつくれ­るということへの喜びや好奇心に正直でありながらも、時代認識を欠かさない。だからこ­そ未来のデザイナー像を思い浮かべることができる。自分の位置づけを認識できるのだろ­う。

青木淳が設計して建設が進められている「大宮前体育館」の現場定点観測動画 平田晃久がミラノサローネでのパナソニックのインスタレーションについて語っている動画 藤本壮介が書籍『ここに、建築は、可能か』について語っている動画 ピーター・ズントーがRIBAゴールドメダルを受賞した記念に行ったレクチャーの動画 ザハ・ハディドが新国立競技場デザイン・コンクールの授賞式で、自身の提案をプレゼンしている動画(日本語字幕付) 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる高野山の簡易宿泊施設「高野山ゲストハウス」の動画 平田晃久による「ここに、建築は、可能か」展のガイド動画 クリスチャン・ケレツがUCLAで行ったレクチャーの動画 フランク・ゲーリーのスタジオやラスベガスの「ル・ルボ脳研究所」の様子を紹介している動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。