ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計を手がける、新しいマイアミ美術館の模型写真が、New York Timesにあります
模型写真が2枚掲載されています。
大屋根の下に小さいヴォリュームと緑を配置するみたいです。
Miami Heraldには、内観のCGイメージと、模型を撮影した動画もあります
写真よりも動画のほうが建物の感じがよくわかります。
ディレクターのテレンス・ライリーのコメントもあります。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計を手がける、新しいマイアミ美術館の模型写真が、New York Timesにあります
模型写真が2枚掲載されています。
大屋根の下に小さいヴォリュームと緑を配置するみたいです。
Miami Heraldには、内観のCGイメージと、模型を撮影した動画もあります
写真よりも動画のほうが建物の感じがよくわかります。
ディレクターのテレンス・ライリーのコメントもあります。
ロンドン・メトロポリタン大学で行われたピーター・マークリのレクチャーのダイジェスト動画が、BD onlineにあります
ページの真ん中あたりにあります。
Quicktime MOVかWMVのファイル形式でダウンロードできます。
古代の建築について自身の見解を語っています。
こちらのサイトでは、レクチャーの自身の作品について語っている部分の動画も見ることができます。
“view low-res part 2″をクリックすると見られます。
ジュアン・ヘレロス(アバロス&ヘレロス)のプレゼンテーション動画が、コンクリートデザインコンペティションのサイトにあります
このコンペについてだけでなく、自身の事務所の設計などについても説明しているみたいです。
MP4データをダウンロードしてみることができます。
ストックホルム市立図書館の拡張コンペの設計者決定セレモニーの写真と動画が、Humaniorabloggenにあります
設計者に決定されたハイケ・ハナダのスピーチなどが動画の中にあります。
(半分を過ぎたくらいから。)
デヴィッド・リンチへのインタビュー動画が、VernissageTVにあります
画像をクリックすると動画を見ることができます。
オットー・ワーグナー”郵便貯金局”の動画が、architectenwebにあります
1906年に施工された作品
ウィーンにあります。
art-tv.chが、スイスのアートプロジェクト”lumolith”を取り上げています
ビルを様々な色に発光させるプロジェクト。
写真はこちらにあります。
鈴木芳雄(Brutus 副編集長)の講義の音声ファイルが、クオリア日記にあります
このサイトでも鈴木芳雄のブログ”フクヘン“は何回も紹介しています。
アート業界の最新情報などが書かれているブログです。
その鈴木芳雄が、脳科学者の茂木健一郎に招かれ、東京芸大で行った講義の記録です。
講義に使われた図版は、フクヘンのこちらのエントリーにあるので、見ながら聞いたほうがより理解できると思います。
クリスト、ジャンヌ=クロードと茂木健一郎の講演会の音声ファイルが、茂木健一郎のブログにあります
芸術の自由というテーマで行われた講演会です。
テートモダンで行われているドリス・サルセド展の動画がART ITのサイトに掲載されています
テートモダンのタービンホールの床に”ひび”を入れるという作品です。
その他にも、ロンドンでの草間彌生展の動画や、サーペンタインギャラリーの写真なども掲載されています
団地マニア ~団地プレイはじめの一歩~
¥ 2,176 (税込)
住宅都市整理公団の総裁が監修・出演しています。
youtubeに、総裁がUPしたDVDの紹介動画があります。
着眼と切り口が面白いです。
グレン・マーカットが学生のプレゼンテーションを批評している動画が、オーストラリア建築財団のページにあります
動画が4つ掲載されています。
グレン・マーカットの作品紹介もあります。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中