video archive

建築写真家のヘレネ・ビネットが、バワ財団の主催で行った講演の動画。ズントー建築等の撮影でも知られる

建築写真家のヘレネ・ビネットが、ジェフリー・バワ財団の主催で行った講演の動画です。ピーター・ズントーの建築等の撮影でも世界的に知られています。

(翻訳)
ジェフリー・バワ・トラストにて、著名な建築写真家であるヘレネ・ビネとの対談を開催します。ジェフリー・バワの作品を撮影してきたビネは、バワの庭園「ルヌガンガ」との出会いを、自身のキャリアにおいて極めて重要な瞬間であったと述べています。この特別イベントでは、ビネが自身のアーカイブからルヌガンガとエナ・デ・シルヴァ邸の写真(その多くは初公開)を紹介し、その実践について語ります。

(原文)
Join us at the Geoffrey Bawa Trust for a conversation with acclaimed architectural photographer Hélène Binet. A fervent advocate of analogue photography, working exclusively with film, and a firm believer that ‘the soul of photography is its relationship with the instant,’ Binet has photographed Geoffrey Bawa’s work and describes her encounter with Bawa’s garden Lunuganga, as a pivotal moment in her career. In this special event Binet will share photographs of Lunuganga and the Ena de Silva house from her archives, many of which have not been shown previously, and speak about her practice.

漫画家で美術家の横山裕一による、広島市でのアートプロジェクト「『実施しろ』『何をだ』」のダイジェスト動画。市内の様々な場所で作品が展開される様子を紹介

漫画家で美術家の横山裕一による、広島市でのアートプロジェクト「renovation2023.hiroshima-moca.jp”>『実施しろ』『何をだ』」のダイジェスト動画です。市内の様々な場所で作品が展開される様子を紹介しています。2010年にはトラフの会場構成で美術館での個展を行っていたりもします。

疾走感のある描線や独特なキャラクターたちの繰り広げるナンセンスな会話等で「ネオ漫画」とも称される横山裕一の作品が、比治山公園に点在する看板や工事のための通行止めフェンスなどに登場。さらに、比治山を飛び出して市内の様々な場所に展開していく。作品は今回のプロジェクトのための描き下ろし。比治山やゲンビにまつわることがらをテーマに、登場人物たちによる不思議な会話が繰り広げられます。

広島市現代美術館で展開中の休館中プロジェクト、横山裕一:「実施しろ」「何をだ」。
https://renovation2023.hiroshima-moca…
2021年5月~2022年3月にかけ、広島市内の様々な場所で展開されている本プロジェクトの様子をダイジェストでお届けします。

横山裕一「実施しろ」「何をだ」ダイジェスト動画
撮影・編集:越智正洋

ドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館

ドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館です。2020年8月にコンペでの勝利が伝えられていました。動画の制作はルイジアナ美術館。英語字幕付き。

(翻訳)
「世界でかつてないほど多くの難民が発生している今日、大いに関係のある話です。この博物館が、亡命を余儀なくされることの意味を理解することの重要性に注意を促すことができればと思います」
ベルリンの歴史的な鉄道駅、アンハルター・バーンホフの廃墟のポーチの後ろに設置された新しい亡命博物館の設計という畏怖すべき仕事を引き受けたデンマーク人建築家、ドルテ・マンドラップの紹介です。

「ここは、何かを作るにはとても痛烈な場所です。1933年にベルリンを離れた元ドイツ人亡命者のインタビューを聞くと、皆この場所のことを話しています。彼らは皆、アンハルター・バーンホフで自分の家や愛する人に別れを告げたと語っています」とマンドラップはこの場所について語ります。
この断片は、ヨーロッパの現代史の重要な断片を体現しています。1920年代から30年代にかけてヨーロッパ最大の駅として、ベルリンの賑やかで創造的な首都と、ナチズムの台頭による荒廃を目の当たりにしたのです。

「感傷的になったり、誇張したりすることなく、その歴史に敬意を表したいと思っています。新しい建物とポルティコの間に空間をつくり、駅が取り壊されてからの歴史と時間を表現します」と、マンドラップはこのプロジェクトについて述べています。
新しい亡命博物館は、第二次世界大戦中に追放された人々の物語を伝えると同時に、現在も故郷を追われた何百万人もの人々の運命を明らかにすることを目的としている、とマンドラップは説明します。
「この作品は、世界でかつてないほど多くの難民が発生している現在、非常に重要な意味をもっています。母国語や文化とともに、自分のアイデンティティを失ってしまうのです。すべての特徴があなたを作り、あなたのアイデンティティを構成しているのです。ですから、亡命博物館が、亡命を余儀なくされることの意味を理解することの関連性に注意を喚起することができればと思います」

ドルテ・マンドラップ(1961年生まれ)は、1991年にデンマークのオーフス建築学校を卒業しました。8年後、コペンハーゲンを拠点にスタジオを設立し、現在もクリエイティブ・ディレクターを務めます。独特のノンコンフォーマリズムを持つヒューマニストとして、ドルテ・マンドラップは、建築の発展に尽力し、公開討論に頻繁に参加していることで知られています。彼女は数多くの賞を受賞しており、最新のものは以下の通りです。2021年RIBA名誉委員会メンバー、2021年ICONIC賞アーキテクト・オブ・ザ・イヤー、スイス・メンドリシオ・アカデミー客員教授、カナダ・AZ賞環境リーダーシップ賞2020、芸術アカデミーによるベルリン芸術賞、権威あるミース・ファン・デル・ローエ賞2019のチェアウーマン。2018年、グリーンランドのイルリサットにある彼女のアイスフィヨルド・センターは、ヴェネチア・ビエンナーレのキュレーションによる国際展の一部となりました。2022年、ドルテはヨーロッパで最も古く重要な文化機関の一つであるベルリンの芸術アカデミーの会員に選出されました。

隈研吾による国際文化会館での講演「変わる建築家の社会的役割」の動画

隈研吾による国際文化会館での講演「変わる建築家の社会的役割」の動画です。2022年2月24日に公開されたものです。

自然との調和やサステナビリティなどを重視した独創的な建築スタイルで世界に数々の衝撃を与えてきた隈研吾氏。重厚長大な建築美がもてはやされた時代に、なぜ隈氏はあえて「負ける建築」を目指したのか。そしてコロナ禍で世界が大きく変わる今日、建築のもつ意味はどのように変化していくのか。2025年大阪・関西万博のプロデューサーも務める理事の宮田裕章氏が隈氏とともに建築家の役割を問い直します。
                                                                                                                                                                          スピーカー:隈 研吾(建築家/ACC 1985)
モデレーター:宮田 裕章(慶応義塾大学教授/国際文化会館理事)                                                          主催:公益財団法人国際文化会館                                                                                       共催:アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)                                                                  助成・協賛:一般財団法人MRAハウス、一般社団法人 住環境財団、清水建設株式会社、株式会社 日建設計、一般社団法人 東京倶楽部

デイビッド・チッパーフィールドが、自身が修復を手掛けたミースの国立新美術館について語っている動画

デイビッド・チッパーフィールドが、自身が修復を手掛けたミースの新国立美術館について語っている動画です。アーキテクチャーフォトでは本建築を特集記事として紹介しています。2022年2月のThe World Around Summit 2022で公開されたものです。

(翻訳)
デイヴィッド・チッパーフィールド卿は、1985年にデイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツを設立し、以来、世界で最も称賛される建築事務所のひとつとなり、数々の国際コンペティションを勝ち抜き、100以上の建築作品を完成させました。

ベルリンのクルトゥルフォーラムにある新国立美術館は、20世紀建築のアイコンの一つです。ミース・ファン・デル・ローエがアメリカに渡った後、ヨーロッパで実現した唯一の建物である新国立美術館は、1968年のオープン以来、20世紀の美術に捧げられてきました。約50年の歳月を経て、集中的な使用による損傷、欠陥、欠損は、この建物が記念建造物に指定されていることによる制約の中で、慎重かつ持続的に対処されることになりました。改修と近代化のプロセスは、建物の元の外観を損なうことなく、既存の構造を最大限に保存することを目的としています。

(原文)
Sir David Chipperfield founded David Chipperfield Architects in 1985 and has since become one of the world’s most admired architecture firms, having won several international competitions and completed more than 100 built works.

The Neue Nationalgalerie in Berlin’s Kulturforum is one of the icons of twentieth-century architecture. The only building realized by Mies van der Rohe in Europe after his emigration to the USA, the Neue Nationalgalerie has been dedicated to the art of the twentieth century since its opening in 1968. After almost 50 years, the damage, deficiencies, and deficits of intensive use are to be carefully and sustainably addressed, within the restrictions imposed by the building’s status as a listed monument. The process of refurbishment and modernisation aims for maximum preservation of the existing fabric, with a minimum visual compromise to the building’s original appearance.

MVRDVのヴィニー・マースが、自身が設計した芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」を案内している動画

MVRDVのヴィニー・マースが、自身が設計した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」を案内している動画です。世界初の一般公開された美術品保管施設で、サイズと気候区分で作品を分類し、数多の美術品等の保管・維持管理の裏にある世界を公開しています。アーキテクチャーフォトでも同施設を特集記事として紹介しています。

MVRDVの “M”は、創設パートナーでありプリンシパル・アーキテクトのヴィニー・マースで、その幅広い都市計画や建築プロジェクトで国際的に高い評価を受けています。MVRDVの驚くべき新プロジェクト「デポ・ヴァン・ボーニンゲン」は、ロッテルダム中心部のミュージアムパークに位置する世界初の完全アクセス可能な芸術収蔵庫です。この建物は、オープンな芸術品保管庫という根本的かつ革命的なアプローチをとっており、大きな関心を集めています。

(原文)
The “M” of MVRDV, Founding Partner and Principal Architect Winy Maas, has received international acclaim for his broad range of urban planning and building projects. MVRDV’s extraordinary new project Depot Van Beuningen is the world’s first fully accessible art depot, located at Museum Park in the center of Rotterdam. The building has drawn huge interest for its radical and potentially revolutionary approach to open arts storage.

安藤忠雄が、自身が2021年に完成させたパリの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス/コレクション・ピノー」を解説している動画

安藤忠雄が、自身が2021年に完成させたパリの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス/コレクション・ピノー」を解説している動画です。2022年2月のThe World Around Summit 2022で公開されたものです。日本語で視聴可能です。18世紀に小麦市場として建てられた建物が19世紀後半に商品取引所に改築、それを美術館に転用した建築になります。こちらのページでも写真が多数見られます

(翻訳)
プリツカー賞を受賞した日本人建築家の安藤忠雄は、現在このフィールドで最も有名なデザイナーの一人です。コンクリート打ち放しの大空間と、太陽光や水、風といった自然の要素を情緒的に取り入れた彼の作品は、日本の現代建築を代表するものですが、その影響は世界中に及んでいます。最近のプロジェクトでは、パリの中心部にある新古典主義のランドマーク的な建物に、現代アートのための新しい展示スペースを埋め込んでいます。18世紀末に穀物商のための「ハール・オ・ブレ」として建てられ、19世紀にアンリ・ブロンデルによって商業取引所に改築された既存の建物に呼応し、パリの豊かな建築の過去と現在、未来をつなぐ空間を創造しているのです。

(原文)
Pritzker Prize-winning Japanese architect Tadao Ando is one of the most renowned designers in the field today. His work, defined by large expanses of unadorned concrete and emotive use of natural elements like sunlight, water, and wind, has become definitive of contemporary Japanese architecture, but his influence extends the world around. His most recent project embeds a new exhibition space for contemporary art into a neoclassical landmark building in the center of Paris. Responding to the existing structure, which was built at the end of the 18th century as the Halle aux blés for use by grain traders and converted in the 19th century into the Bourse de commerce by Henri Blondel, Ando has created a space that connects Paris’s rich architectural past with the present and future.

MVRDVのヴィニー・マースが、2022年2月にバルセロナで行った講演「Every(body) is Urbanism」の動画

MVRDVのヴィニー・マースが、2022年2月13日にバルセロナのカタルーニャ高度建築研究所で行った講演「Every(body) is Urbanism」の動画です。

(翻訳)
Every(body) is urbanismは、自然、都市、建築、人体が交差する場所で活動しています。ファッション、ヘリテージ、アーバニズム、生物多様性の多彩なミックスの計算と視覚化を含め、多様な「生態系」のための一連の先駆的なアイデアが探求されます。

(原文)
Every(body) is urbanism operates at the intersection of nature, urbanism, architecture and the human body. A series of pioneer ideas for variety of ‘ecosystems’ will be explored, including calculations and visualizations of a versatile mix of fashion, heritage, urbanism and biodiversity.

隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画 建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」

建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る(Nature can be a part of architecture.)」です。ルイジアナ美術館が制作したものです。ゴットメはパリを拠点とする建築家で、田根剛、ダン・ドレルとDGT Architectsを結成し「エストニア博物館」を完成させたことでも知られています。

Lina Ghotmeh (b. 1980) initially wanted to be an archaeologist but carried out her architectural studies at the American University of Beirut. She looked at the notions of memory, space, and landscape through her own methodology entitled Archeology of the future. After graduating and being awarded both the Azar and Areen prizes, Lina pursued her education at the École Spéciale d’Architecture in Paris, where she took on a teaching role as an Associate Professor between 2008 and 2015. In 2005, while working in London and collaborating with Ateliers Jean Nouvel and Foster & Partners, she won the international competition for the design of the Estonian National Museum. Following this victory, she co-founded her first studio, DGT Architects, in Paris and led the realisation of the large-scale project of the National Museum. Acclaimed unanimously by the international press and has won prestigious awards (Grand Prix AFEX 2016 & nominated for the Mies Van der Rohe Award 2017), the museum became the symbol for avant-gardist architecture, combining pertinence and subtlety. Stone Garden was part of La Biennale di Venezia in 2021.

藤森照信が2020年11月に行った講演「自然と建築-ふじもり建築の秘密」の動画

藤森照信が2020年11月に行った講演「自然と建築-ふじもり建築の秘密」の動画です。茅野市民館で行われたものです。

日時:2020年11月3日(火・祝)14時開始
会場:茅野市民館 マルチホール
出演:藤森照信(建築史家・建築家・東京大学名誉教授)
聞き手:佐野由佳(編集兼ライター)

杉山幸一郎と建築史家・戸田穣の対談の動画。建築展「スイスのかたち、日本のかたち」に合わせて収録されたもの

杉山幸一郎と建築史家・戸田穣の対談の動画です。建築展「スイスのかたち、日本のかたち」に合わせて収録されたものです。アーキテクチャーフォトではこの展覧会をいち早くレポートしています(会期は終了しています)。

「第336回 杉山幸一郎展 スイスのかたち、日本のかたち」の開催に際して撮影した、本展の作家、杉山幸一郎と建築史家、戸田穣先生(昭和女子大学・環境デザイン学部環境デザイン学科 専任講師)の対談です。

2022年2月5日にパート2の動画を追加。

オラファー・エリアソンとハンス・ウルリッヒ・オブリストが2021年9月に行った講演の動画

オラファー・エリアソンとハンス・ウルリッヒ・オブリストが2021年9月に行った講演の動画です。バイエラー財団美術館でのエリアソンの展示に合わせて行われたものです。英語字幕付き。

(翻訳)
25年以上にわたり、オラファー・エリアソンは知覚、動き、体感、自己の感情について探求してきました。彼にとってアートは、思考を世界での行動に移すための重要な手段です。彫刻、絵画、写真、映像、インスタレーションなど、エリアソンの多様な作品は、世界中で広く展示されています。美術館やギャラリーにとどまらず、建築プロジェクトや市民空間への介入を通じて、より広い公共圏を巻き込んだ活動を行っています。エリアソンの作品は、人間、非人間を問わず、複数の視点を受け入れることで、鑑賞者に未来の共存の形を探求するよう促しています。今回のバイエラー財団での個展では、美術館を舞台に、私たちが抱く自然や文化に対する先入観を、国境を越えて問い直します。

(原文)
For over 25 years, Olafur Eliasson’s work has explored perception, movement, embodied experience, and feelings of self. Art, for him, is a crucial means for turning thinking into doing in the world. Eliasson’s diverse works – including sculpture, painting, photography, film, and installations – have been exhibited widely throughout the world. Beyond the museum and gallery, his practice engages the broader public sphere through architectural projects and interventions in civic space. Eliasson’s art invites viewers to explore future forms of coexistence by welcoming multiple perspectives – human and non-human alike. For his solo show at the Fondation Beyeler, the artist immersed the museum in a border-crossing investigation of our preconceptions of nature and culture.

展示の写真も掲載します。

青木淳が行った、2021年3月のシンポジウム「歴史的建築物の保存再生デザインを考える―京都市京セラ美術館を手がかりに」での講演の動画

青木淳が行った、2021年3月のシンポジウム「歴史的建築物の保存再生デザインを考える―京都市京セラ美術館を手がかりに」での講演の動画です。京都工芸繊維大学でのシンポジウムの第一部として行われたものです動画の制作は「KYOTO Design Lab」です。

歴史的建築物の保存再生デザインを考える
──京都市京セラ美術館を手がかりに

2020年、京都では、東京オリンピック開催を前にして、近代建築を中心とした複数の歴史的建築物の改修プロジェクトが竣工を迎えた。しかし、歴史的価値を守りながら創造的なデザインで手を加える方法は様々で、その評価も様々である。歴史的価値と現代的な機能やデザインを共存させるための考え方や方法について、そしてそのデザインをいかに評価するか、改めて検討する必要があると言える。
今回のシンポジウムでは、2020年に改修が完成した保存再生の優れた事例、京都市京セラ美術館に着目する。歴史的建築物の何を残し、いかに守るか。そして何を変え、いかに創るか。改修設計者である青木淳氏と、戦後木造モダニズム建築である日土小学校の改修に深く関わり、青木氏とも親交の深い花田佳明氏を迎え、歴史的建築物に対する向き合い方やそのデザインのあり方について考えたい。

サージソン・ベイツ・アーキテクツが、2022年1月に行った講演の動画

サージソン・ベイツ・アーキテクツが、2022年1月18日に行った講演の動画です。イギリスのアーキテクチャー・ファンデーションの主催で行われたものです。

(翻訳)
バービカン・センターとアーキテクチャー・ファンデーションの「アーキテクチャー・オン・ステージ」プログラムの一環として、サージソン・ベイツのロンドンとチューリッヒのオフィスで設計された最近のプロジェクトを、プラクティスディレクターのジョナサン・サージソン、スティーブン・ベイツ、マーク・タフが紹介します。

最近のプロジェクトには、アントワープのハーバー・ビルディング、ラベンダー・ヒルの中庭付き住宅計画、シニア住宅プロバイダーのペガサス・ライフのために設計されたハムステッドの邸宅ブロックなどがあります。 現在、noArchitectenとEM2Nとのパートナーシップにより、ブリュッセルの中心部にあるイーザー・シトロエンの自動車工場を、近代・現代美術館とCIVA建築博物館が入る芸術・文化施設「Kanal」に改修しているところです。

(原文)
Practice directors Jonathan Sergison, Stephen Bates and Mark Tuff present recent projects designed from Sergison Bates’ offices in London and Zurich as part of the Barbican Centre and Architecture Foundation’s Architecture on Stage programme.

Recent projects include the Harbour Building in Antwerp, a courtyard housing scheme in Lavender Hill and a mansion block in Hampstead designed for the senior housing provider Pegasus Life. In partnership with noArchitecten and EM2N the practice is currently transforming the Yser Citroën car factory at the heart of Brussels into the ‘Kanal’ arts and cultural venue, to house the Museum of Modern and Contemporary Art and CIVA Architecture Museum.

カーシフ・チョウドリ / URBANAによる、バングラデシュの病院「フレンドシップ・ホスピタル」が2021年の王立英国建築家協会国際賞を受賞。サイクロン被害を受けた地域に医療を提供する施設で、持続可能で低コストで建てられ、海面上昇の影響を受けた環境条件にも対応
カーシフ・チョウドリ / URBANAによる、バングラデシュの病院「フレンドシップ・ホスピタル」が2021年の王立英国建築家協会国際賞を受賞。サイクロン被害を受けた地域に医療を提供する施設で、持続可能で低コストで建てられ、海面上昇の影響を受けた環境条件にも対応 photo©Asif Salman Courtesy of URBANA
カーシフ・チョウドリ / URBANAによる、バングラデシュの病院「フレンドシップ・ホスピタル」が2021年の王立英国建築家協会国際賞を受賞。サイクロン被害を受けた地域に医療を提供する施設で、持続可能で低コストで建てられ、海面上昇の影響を受けた環境条件にも対応 photo©Asif Salman Courtesy of URBANA
カーシフ・チョウドリ / URBANAによる、バングラデシュの病院「フレンドシップ・ホスピタル」が2021年の王立英国建築家協会国際賞を受賞。サイクロン被害を受けた地域に医療を提供する施設で、持続可能で低コストで建てられ、海面上昇の影響を受けた環境条件にも対応 photo©Asif Salman Courtesy of URBANA

カーシフ・チョウドリ / URBANAが設計した、バングラデシュの病院「フレンドシップ・ホスピタル」が2021年の王立英国建築家協会国際賞(RIBA International Prize 2021)を受賞しています。サイクロン被害を受けた地域に医療を提供する施設で、持続可能で低コストで建てられ、海面上昇の影響を受けた環境条件にも対応しました。

こちらはリリーステキストの翻訳

バングラデシュの病院が、世界で最も優れた新しい建築物に贈られる「2021年RIBA国際賞」を受賞

バングラデシュ南西部のベンガル地方の水を湛えた風景の中に建つ、カーシフ・チョウドリ(Kashef Chowdhury / URBANA)が設計した遠隔地コミュニティ病院が、優れたデザインと社会的影響に与えられる建築界の世界最高賞「RIBA国際賞2021」を受賞しました。

持続可能で低コストのこの病院は、バングラデシュ南部地域のサトキラの地域コミュニティに不可欠な医療サービスを提供し、2007年の大型サイクロンで大きな被害を受けた沿岸部の数千人の人々に医療ライフラインを提供しています。この建物は、海面上昇の影響を直接受け、壊れやすくダイナミックな環境であるベンガル地方の厳しい環境条件に革新的に対応するもので、設計の中心にある配慮と人間性が評価されました。

この病院は、長年のNGO・フレンドシップの協力のもと、遠隔地の農村地域を強化し、力を与えるという組織の使命の一環として建設されました。かつては穀物畑に囲まれていた農地は、海水面の上昇によりエビ漁に転用されています。そのため、この病院では水が設計の中心となっています。敷地内には運河が縦横に走り、入院患者と外来患者を分離しています。施設内のあらゆる場所で降った雨水を排水し、新設のタンクに貯めています。塩分を含んだ地下水は実用的な用途にはほとんど使用できず、絶え間なく降る雨で排水する必要があるため、不可欠な資源でありツールです。この水路は、耐え難い暑さの夏の微気候冷却にも役立ち、エネルギー消費の高いエアコンの必要性を回避することができます。

NGOの永続的な社会変革への取り組みを反映し、カーシフ・チョウドリのデザインは、訪問者や患者、医療従事者に高揚感と心地よい体験をもたらし、健康や癒しと一致する穏やかな環境を作り出しています。親密な中庭は、病棟に光と自然換気をもたらし、患者や訪問者が自然を眺めながら休息できる空間を提供しています。病院内の繊細なエリアは、遮蔽された廊下や二重のアーチによって熱帯の直射日光から保護されています。病院内は、耐久性とコストに優れた地元の煉瓦を使用し、煉瓦の開口部には日陰を作り、自然冷房を導入しています。

RIBA国際賞の審査委員長であるオディール・デックは、次のように述べています。
「フレンドシップ・ホスピタルは、社会的革新を通じてコミュニティに尊厳と希望を与えるというNGO・フレンドシップの慈善的使命を反映し、人間性と保護に満ちた建築を体現しています。カーシフ・チョウドリは、周囲の環境と巧みに融合し、地元の伝統的な工芸品を用いた人間味あふれるデザインの建物を実現しました。この病院は、医療への不平等なアクセスや、気候変動が脆弱なコミュニティに与える深刻な影響など、世界的に重要な課題に関連しています。この病院は、比較的低予算で、困難な状況下で、優れたデザインによって美しい建築を実現できることを証明しています。この病院は、人間に捧げられた建築物の祝典なのです。」

RIBA会長のサイモン・オールフォードは、次のように述べています。
「フレンドシップ・ホスピタルは、重要で大規模な建物を控えめな予算で建設し、地域社会や自然環境に配慮した、思慮深く創造的な設計の模範となるものです。カーシフ・チョウドリは、革新的で明快、洗練され、経済的で楽しい、社会的インパクトのある建築を創り出しました。地方に不可欠な医療サービスを提供し、増大する気候変動の緊急事態に対処しています。この作品が2021年の国際賞受賞者として祝われることを嬉しく思います。」

カーシフ・チョウドリは述べています。
「RIBAと審査員は、世界の周辺地域から、建築談義の中心へと導き、世界で最も重要な賞の対象となるプロジェクトを特定したのです。私は、このことが、資源や手段が限られているにもかかわらず、あるいは限られているからこそ、人類と自然の両方に配慮した建築に取り組み、今日我々が直面している惑星規模の緊急事態に集団で立ち向かおうとする、より多くの人々を鼓舞することになると確信しています。クライアントであるフレンドシップとその創設者であるルナ・カーン(Runa Khan)氏の絶え間ない支援と理解、そして、私たちの社会、文化、そして最も愛する自然へのコミットメントという厳しい四半世紀を共に過ごした多くの建築家、エンジニア、コンサルタントに、私は心から感謝しています。」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。