スキーマ建築計画の長坂常に、1:1を知ることで設計が変わっていくこと、独立当初の仕事がない時期の過ごし方、自身へのドローグデザインの影響等について聞いているインタビュー動画です。東京理科大学理工学部西田司研究室が定期的に行っているシリーズ「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の2020年5月20日収録分です。
video archive
SHARE 杉本博司による動画「頃難に思う」
写真家の杉本博司による動画「頃難に思う」です。
杉本博司「頃難に思う」
読売新聞(4月15日朝刊)に掲載された杉本博司の寄稿文「頃難に思う」の全文テキストを、「杉本博司 瑠璃の浄土」展の作品画像とともにご覧いただく映像バージョンがYouTubeで公開中です。
杉本博司「頃難に思う」動画
音楽は、ドキュメンタリー映画「はじまりの記憶」(2012年)のために渋谷慶一郎氏が作曲した“Appropriate Proportion”が使用されています。今回の映像バージョンのために新たに編集されたものです。杉本博司「頃難に思う」(2020年)
プロダクション/テキスト/ディレクション: 杉本博司
音 楽 : 渋谷慶一郎
“Appropriate Proportion”
ATAK018 Soundtrack for Memories of Origin Hiroshi Sugimoto
原 文 : 2020年4月15日読売新聞より
展示写真: 京都京セラ美術館「杉本博司 – 瑠璃の浄土」展より
写 真 : 小野祐次、鈴木芳雄、杉本スタジオ
アーティストのアイ・ウェイウェイが2009年に行った、ミース設計のバルセロナパヴィリオンの2つの池の水を、牛乳とコーヒーに入れ替えるというインスタレーション作品の動画です。2009年の公開当時にアーキテクチャーフォトでも紹介しましたが、youtube上に詳細なカラー動画が公開されているのを発見しましたので、2010年公開の古い動画ですが掲載します。過去にはSANAAを含む様々な建築家・デザイナー・アーティストが、この建築を舞台に作品を発表しています。
著名な建築写真家イワン・バーンが、ミース財団主催のカンファレンス「Architecture & the Media 2020」で行ったオンライン講演の動画です。2020年5月14日に行われたものです。
石上純也、フリーダ・エスコベドらサーペンタインパヴィリオン設計経験者や、ハンス・ウルリッヒ・オブリストらが出演したオンラインイベント「Art in Architecture – How Art Can Liberate Architecture」の動画です。2020年5月27日にzoomで行われたものです。イベントの情報はこちらに掲載されています。
著名建築家に自作ではなく、自身について語ってもらうトークイベント「Architects, not Architecture」が、ホームエディションとして過去のアーカイブを公開しています。ダニエル・リベスキンド、ピーター・クック、ベン・ファン・ベルケル、マリオ・ボッタ、タチアナ・ビルバオなどの講演を聞くことができます。
坂茂が、2020年5月23日に大分県立美術館で行った講演「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」の動画です。2020年7月5日までの期間限定公開だそう。大分県立美術館では2020年7月5日まで「坂茂建築展-仮設住宅から美術館まで」が開催中。
中国の、中庭を囲むように居室が配置される伝統的な集合住宅“客家土楼”を、ルーラル・アーバン・フレームワーク(rural urban framework)が木造構築物を付加することで現代的な生活への対応を実現した建築プロジェクト「RETHINKING THE COLLECTIVE」の写真と図面が20枚、designboomに掲載されています。
以下は、プロジェクトの概要が分かりやすくまとめられた動画。
403architecture [dajiba]・HandiHouse project・アラキ+ササキアーキテクツが、2015年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画です。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンのジャック・ヘルツォーグに、パンデミック後の都市デザインと管理や、田舎への回帰等を含む様々な話題について聞いているインタビュー動画です。スイス建築博物館が企画して、インスタグラムのライブストリーミング機能を使って実施されたものです。聞き手はスイス建築博物館のディレクターのアンドレアス・ルビー。2020年5月15日に行われたものです。
«S AM Calls» is a series of Instagram Live conversations with practitioners and thinkers from the world of architecture on the pressing questions driving the built environment today.
For the first installment of the series, S AM Director Andreas Ruby spoke with Jacques Herzog, Founding Partner of Herzog & de Meuron. The conversation touched on topics such as genericism versus specificity, the possibility of a “rural turn” following the COVID-19 crisis, and the ways in which the design and management of cities might change after the current pandemic.
ピーター・クックが、2019年のワールド・アーキテクチャー・フェスティバルで行った講演の動画です。2020年4月28日に公開されたものです。
OMAのレム・コールハースが、2018年11月のワールド・アーキテクチャー・フェスティバルで行った講演の動画です。2020年4月28日に公開されたものです。
ギュンター・フォルグ(Günther Förg)の、スイス・チューリッヒのハウザー&ワースでの展覧会「surface of bronze」の会場動画です。展覧会の公式ページはこちら。
SHARE 構造家の金田泰裕へのインタビュー動画
構造家の金田泰裕へのインタビュー動画です。
藤森照信が、2014年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画です。アーカイブされたいたものが2020年5月に公開されました。
スキーマ建築計画の長坂常が、2019年5月にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画です。