video archive

能作淳平による、長崎の島の築50年の民家を図書館に改修するプロジェクト「富江図書館さんごさん」のプロセスを紹介した動画

能作淳平による、長崎の島の築50年の民家を図書館に改修するプロジェクト「富江図書館さんごさん」のプロセスを紹介した動画です。建物の写真はこちらでも見られます

トラフのギャラリー間での展覧会「インサイド・アウト」の動画

トラフのギャラリー間での展覧会「インサイド・アウト」の動画です。会場内を走る模型列車からの視点から過去のプロジェクトが解説される内容。こちらでの会場写真を見てから動画を閲覧するのがオススメ。※展示は終了しています。

以下は、展覧会公式の概要。

「インサイド・アウト」と名づけられた本展は、初期作品から数々の会場構成、プロダクツ、そして最新の住宅プロジェクト「Big T」(2016年)に至るまで、その完成形をスタディの過程、試行錯誤する中で手がかりとなったもの、インスピレーションを受けた素材などとともに展示することで、創る過程をも楽しむトラフのアタマの中をのぞき、思考の過程を追体験いただだける内容となります。是非、トラフの思考法に触れ、これからの建築や都市の有り様を探っていただくきっかけとしていただければ幸いです。

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ロンドン科学博物館の数学ギャラリーの写真とその形態生成プロセスの動画

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ロンドン科学博物館の数学ギャラリーの写真がarchdailyに掲載されています

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、ロンドン科学博物館の数学ギャラリーの写真が24枚、archdailyに掲載されています。以下は、形態生成プロセスを説明する動画です。

ルイジアナ美術館による、美術家の関根伸夫へのインタビュー動画 スミルハン・ラディックが、自身の作品集『スミルハン・ラディック 寓話集』を解説している動画

スミルハン・ラディックが、自身の作品集『スミルハン・ラディック 寓話集』を解説している動画です。

以下は、書籍の概要。

南米を代表するチリの建築家スミルハン・ラディック、待望の作品集。代表作「サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン2014」ほか、最新プロジェクトを含む18作品を掲載。参照した様ざまな図版、自身によるドローイング、検討模型、建築図面、竣工写真等、豊富なビジュアルで思考のプロセスを紹介。巻末の藤本壮介氏との往復書簡では、藤本氏からの建築の本質に迫る問いかけにより、氏の深い建築思想をあぶり出す。

スミルハン・ラディック 寓話集
スミルハン・ラディック
4887063601

トラフが自身の作品集『トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト』を解説している動画

トラフが自身の作品集『トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト』を解説している動画です。

以下は、書籍の概要。

指輪などのプロダクトから、インテリア、舞台美術、建築まで、幅広く活動に取り組むトラフ。
多岐にわたる活動は、都市>建築>インテリア>家具>モノ、というヒエラルキーにとらわれず、
それぞれを等価にとらえつくり出される。
独特な着眼点や発想法から生み出されたこれまでの作品を、
彼らが大切にしている8つの建築的なキーワードを手がかりに再編集。
新作含む47作品を収録。

トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト
トラフ建築設計事務所
4887063628

田根剛が、自身の事務所が設計した「エストニア国立博物館」について語っている動画 ラース・ミュラーが、KYOTO Design Labで行ったワークショップ「ビルディング・ブックス / 建築の魅力を編集し伝える方法を学ぶ5日間のワークショップ」の動画(日本語字幕付)

ラース・ミュラーが、KYOTO Design Labで行ったワークショップ「ビルディング・ブックス / 建築の魅力を編集し伝える方法を学ぶ5日間のワークショップ」のダイジェスト動画です。日本語字幕付。

以下は、ワークショップの概要

KYOTO Design Labとラース・ミュラー氏との共同ワークショップ 「BUILDING BOOKS」を開催いたします。このワークショップでは、ラース・ミュラー氏が準備する歴史的な建築コンテンツを現代的な形に再編集する試みです。参加者はチームに分かれ、各々のコンセプトに応じて、適切な出版形態(ポスター、新聞、冊子)を検討し、アウトプットします。建築の魅力を編集し、伝える方法を学ぶ5日間。

ピーター・クックへのインタビュー動画「Archigram Designs Were Always Meant to Be Built」 トラフ自身が、ギャラリー間での展覧会「トラフ展 インサイド・アウト」を解説している動画 都市計画+まちづくり家の饗庭伸による講演「人口減少時代をデザインする都市計画/都市をたたむ」の動画

都市計画+まちづくり家の饗庭伸による講演「人口減少時代をデザインする都市計画/都市をたたむ」の動画です。2016年7月6日にJIA関東甲信越支部 建築・まちづくり委員会の主催で行われたものです。

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画
饗庭 伸
4763407627

妹島和世が設計してオープンした「すみだ北斎美術館」の内外観などを紹介しているニュース動画 オラファー・エリアソンによる、気候変動を視覚化するために、グリーンランドからパリに巨大な氷の塊を輸送・設置したインスタレーション「ice watch paris」の写真

オラファー・エリアソンによる、気候変動を視覚化するために、グリーンランドからパリに巨大な氷の塊を輸送・設置したインスタレーション「ice watch paris」の写真が、designboomに掲載されています

アーティストのオラファー・エリアソンによる、気候変動を視覚化するために、グリーンランドからパリに巨大な氷の塊を輸送・設置したインスタレーション「ice watch paris」の写真が、designboomに掲載されています。以下はそれについてのインタビューとその様子を収録した動画。

ゲルハルト・リヒターのインタビュー動画「In Art We Find Beauty and Comfort」 マス・デザイン・グループのマイケル・マーフィーによる、TEDでのトーク「癒すための建築」(日本語字幕付)

マス・デザイン・グループ(MASS Design Group)のマイケル・マーフィーによる、TEDでのトーク「癒すための建築」です。日本語字幕付。

建築は巧みに配置されたレンガという以上のものです。この強く訴えかける講演でマイケル・マーフィーは、設計をするとき彼のチームが設計図の遙か先を見据えていることを示します。風の流れや光といった要素を考慮しながら、美しい建物と共にコミュニティを作り出すという総体的なアプローチを取っているのです。ルワンダやハイチといった国々でのプロジェクトの紹介のあと、米国南部の心を癒すための野心的で感動的な慰霊碑のプランが明かされます。

隈研吾が、ハーバード大学で行った講演「From Concrete to Wood: Why Wood Matters」の動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。