青木淳が、自身が設計した『十日町市市民交流センター「分じろう」活動センター「十じろう」』について解説している動画です。この建築についてはweb上にも青木が参加している座談会の内容が公開されています。
video archive
ファッションデザイナーの山本耀司をフォーカスした、adidas Y-3制作の短編ドキュメンタリー動画「Master of the Shadows」です。
藤本壮介が設計した、House Vision 2でのパヴィリオン「賃貸空間タワー」の動画です。動画を制作したのは、ヴィンセント・ヘクトです。過去にも日本建築をテーマに様々な動画を制作・投稿しています。
以下は公式サイトによるこの建築の概要。
賃貸住宅の大東建託と建築家、藤本壮介のテーマは「賃貸住宅の再定義」です。これまでの賃貸住宅は、専有空間を最大化し、共用部分は通路のみという構成でできあがっていました。しかし、もしもプライベートな空間を最小化し、キッチンや浴場、シアタールームや庭などを広々とした共有空間にしてみるとどうでしょうか。贅沢なキッチンで料理を堪能し、広々とした浴槽で身体を伸ばし、ゆったりしたライブラリーで気分を変えて読書ができるのです。
自分の部屋に続く居間的な空間を他者と共有するシェアリング・ハウスとも異なり、プライベートと共有部分を鮮明に区分けし、それらを新たに結合し直すことで、気持ちのいい賃貸住宅の形が見えてきました。
時間に余裕のあるお年寄りや、庭いじりの得手な人が共有部の庭を管理してくれれば、それを全員が楽しむことができます。単調だった廊下は心ときめく複合空間に変貌します。
ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、イタリア・サレルノのフェリーターミナル「Salerno Maritime Terminal」の動画です。写真はこちらに掲載されています。
BIGによる、今年(2016年)のサーペンタインギャラリーを空撮した動画です。
レム・コールハースの息子トマス・コールハースが、監督を務めるコールハースのドキュメンタリー映画「REM」の公式予告動画が公開されています。
ペーター・メルクリ(ピーター・マークリ)が、2002年にAAスクールで行った講演「Small Houses in Concrete」の動画です。
studio velocityが設計した、愛知県岡崎市の、敷地内に小さなボックスを散りばめたような平面の、植栽と建物が混然一体となった住宅+美容室「連棟の家」の動画です。
エリーズ・ロイによる、TEDでのトーク「障がい者のためのデザインは全ての人の役に立つ」の動画です。日本語字幕付。
香山壽夫による、連続講義「香山教授の建築炉辺談話」の動画です。全6回です。2016年に金曜の会が主催してJIA館で行われたものです。
第1回 かたちといのち – なぜ人は建築を建てるのか
第2回 屋根と床 – 覆うことと包むこと
OMAによる、模型とグラフィックが融合した、ジョージ・ルーカス美術館のプレゼンテーション動画です。動画の制作は、Foundry。画像はこちらに掲載されています。
この施設はシカゴに計画されていて、コンペにてMADが設計者に選ばれていました(OMAは設計者に選ばれませんでした)。その後、近隣等の反対などで、シカゴでの建設は断念され、他の敷地を探している事が報じられました。
クリスチャン・ケレツによる、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展のスイス館での、内部に入れる彫刻のようなインスタレーションの動画です。
スタジオ・ムンバイが、竹を構造体として制作する、オーストラリアの今年の「MPavilion」の模型写真などがdezeenに掲載されています
スタジオ・ムンバイが、竹を構造体として制作する、オーストラリアの今年の「MPavilion」の模型写真などが11枚、dezeenに掲載されています。
以下は、実寸大のモックアップなどを作って検討している様子が紹介されている動画です。
ノーマン・フォスターが設計して建設が進められている、アップルの新社屋の最新の現場動画です。2016年7月中旬に収録されたものです。
乾久美子が、自身が設計を手掛けた「新建築社 青山ハウス」について解説している動画です。乾のサイトには写真が掲載されています。
前田圭介 / UIDが、奈良の住宅「CASA || 音色」について解説している動画です。途中建物の写真も紹介されます。