architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.7.31Sat
2010.7.29Thu
2010.8.01Sun
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる

SHARE 島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”

architecture|feature
タトアーキテクツ住宅繁田諭島田陽

Satoshisama014.jpg
photo©Satoshi Shigeta

島田陽 / タトアーキテクツが設計した滋賀県大津市の”比叡平の住居”です。

Satoshisama001-m.jpg
Satoshisama002-m.jpg
Satoshisama003-m.jpg
Satoshisama007-m.jpg
Satoshisama008-m.jpg
Satoshisama011-m.jpg
Satoshisama012-m.jpg
Satoshisama013-m.jpg
Satoshisama015.jpg
Satoshisama016.jpg
Satoshisama017.jpg
Satoshisama018.jpg
Satoshisama019.jpg
Satoshisama021.jpg
Satoshisama022-m.jpg
Satoshisama023-m.jpg
Satoshisama024-m.jpg
Satoshisama025-m.jpg
Satoshisama026-m.jpg
Satoshisama027-m.jpg
Satoshisama028-m.jpg
Satoshisama029-m.jpg
photo©Satoshi Shigeta
shimadasamaplan.jpg
shimadasamasection.jpg
Takedasama001.jpg
photo©Yousuke Takeda
Takedasama002.jpg
Takedasama003.jpg
Takedasama004.jpg
Takedasama005.jpg
Takedasama006.jpg
photo©Yousuke Takeda
以下、建築家によるテキストです。


京都と滋賀の境、比叡山の麓に建つ住宅である。
美術作家である男性のアトリエとその家族の住まい、将来親と同居するためのスペースを求められた。条例で勾配屋根が義務づけられた周辺の住宅地は切妻型の屋根が建ち並び、落ち着いた街並みをつくりだしているように思えたので、僕らもそれに倣いつつ、住宅地と山林の境にある敷地にふさわしい建ち方を探した。
全てのプログラムをまとめると、この住宅地には大きすぎ、アトリエは音や匂いも出るとのことだったので、まず夫妻の住まいとアトリエは分棟とすることとした。アーティストである住人は、ありきたりのものを複製して作品を作っており、そこからインスピレーションを得て、両親のスペースも独立した小屋として扱って相似形の小屋を3つ並べてつくることとした。
予算は極端に少なかったので、アトリエは高圧木毛セメント板を構造/断熱/防火を兼ねて構造体に貼付け、それをポリカーボネイト波板で覆うだけの簡素なつくりとしている。
地中に深夜電力使用の蓄熱体を埋めて基礎から暖める形式を採り、床は基礎コンクリート現しとし、壁/屋根も構造体現しとしてアーティスト自身による更新を行いやすくしている。
住棟はアトリエと同じく基礎蓄熱型床暖房を最大限に活用する為、基礎の上にモルタル仕上げのみの簡素な仕上げ、壁は全てラワン合板貼りとし、一部を施主自身が白く塗り上げた。
また、住棟は窓の位置や大きさをコントロールして慣習的な小屋のプロポーションとすることにより、実際より小さく見え、窓辺に人が立つとスケール感が惑わされる。
住棟の2階の要求面積は少なかったが、ある程度の独立性を求められていた。壁をまっすぐに立ち上げると、窮屈な2階と大きすぎる吹抜けが出来てしまう。傾いた壁により空間を斜めに分割することで、「丘のような床」と「屋根のような天井」が立ち現れ、大きな小屋型の中に更に小さな小屋型を組み合わせるような新しい形式が生まれた。
小屋型は強い形式で、内部と外部が一致していると認識されやすい。通常は完結している小屋型の外に更に小屋型が組み合わされていることにより、結晶のように単純で多様な、どこまでも空間が続いていくような空間をつくり出せないかと考えた。
■建築概要
建物名:比叡平の住居
所在:滋賀県大津市
用途:住居+アトリエ
設計:タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所(担当/島田陽,白須寛規)
構造設計:株式会社 エス・キューブ・アソシエイツ
施工:株式会社 高橋工務店(担当/内田誠二)
竣工:2010年4月構造
規模:木造
敷地面積:490.00㎡
建築面積:116.01㎡
延床面積:186.14㎡ (1階/116.01㎡ 2階/73.13㎡)

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
タトアーキテクツ住宅繁田諭島田陽
2010.07.31 Sat 22:12
0
permalink

#タトアーキテクツの関連記事

  • 2020.3.10Tue
    島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真
  • 2018.2.28Wed
    タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所による、大阪の「宮本町の住居」
  • 2017.9.21Thu
    サムネイル:島田陽による、神戸・東遊園地の仮設建築「URBAN PICNIC PAVILION」(2017/11/5まで訪問可能)
    島田陽による、神戸・東遊園地の仮設建築「URBAN PICNIC PAVILION」(2017/11/5まで訪問可能)
  • 2012.2.18Sat
    サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる「和泉大宮の住居」
    島田陽 / タトアーキテクツによる「和泉大宮の住居」
  • 2011.8.30Tue
    サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによるインスタレーション「post-it structures」
    島田陽 / タトアーキテクツによるインスタレーション「post-it structures」
  • view all
view all

#繁田諭の関連記事

  • 2024.3.05Tue
    桑原淳司建築設計事務所による、兵庫の「香花園の家」。閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。家と緑が一体的に感じられる空間を求め、無柱の長方形空間から“くり抜く”様に3つの中庭を設けた建築を考案。庭の配置や床の高低差で“森の中を移動”する様な感覚も生み出す
  • 2023.6.26Mon
    細尾直久 / HOSOO architectureによる、東京・中央区の店舗「HOSOO TOKYO」。商業施設内の“西陣織”を扱う店。“織物”を建築の原点とする思想に基づき、区画外周に西陣織を被覆した列柱を“生地をまとう”様に配置する空間を考案。“裏地”となる柱内側を鏡面とし様々な視覚効果も生み出す
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2022.11.08Tue
    田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.3.25Fri
    野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
  • 2022.3.16Wed
    河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる
  • 2022.3.03Thu
    出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる
  • 2020.5.16Sat
    永松淳建築事務所による、静岡・御殿場市の「谷こころのクリニック」
  • 2020.5.15Fri
    永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    大西麻貴らが参加する展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition”が大阪で開催[2010/9/29-10/11]
    サムネイル:大西麻貴らが参加する展覧会

    SHARE 大西麻貴らが参加する展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition”が大阪で開催[2010/9/29-10/11]

    architecture|exhibition

    u30A4title2.jpg
    weekend house in Sengataki study models © onishimaki+hyakudayuki
    Photography : Satoshi Shigeta © Nacasa&Partners Inc.
    Graphic Design : Drawing & Manual

    大西麻貴らが参加する展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition”が大阪で開催されます

    大西麻貴、大室佑介、岡部修三、西山広志・奥平桂子、藤田雄介、増田信吾・大坪克亘、米澤隆が参加する展覧会”U-30 Under 30 Architects exhibition”が大阪で開催されます。開催期間は、2010年9月29日~10月11日。場所はODPギャラリー(大阪デザイン振興プラザ)です。期間中には五十嵐淳、藤本壮介、平沼孝啓、三分一博志、塩塚隆生も参加するシンポジウムや、伊東豊雄を招いてのシンポジウムも企画されています。
    詳しい概要は以下。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2010.07.31 Sat 17:33
    0
    permalink
    藤原徹平によるデイヴィッド・アジャイの講演会のレポート

    SHARE 藤原徹平によるデイヴィッド・アジャイの講演会のレポート

    architecture
    理論

    藤原徹平によるデイヴィッド・アジャイの講演会のレポートがギャラリー間のサイトに掲載されています

    藤原徹平が執筆した、デイヴィッド・アジャイの講演会のレポートがギャラリー間のサイトに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2010.07.31 Sat 11:23
    0
    permalink
    デイヴィッド・アジャイ展の会場写真

    SHARE デイヴィッド・アジャイ展の会場写真

    architecture

    デイヴィッド・アジャイ展の会場写真がギャラリー間のサイトに掲載されています

    デイヴィッド・アジャイ展の会場写真が12枚、ギャラリー間のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2010.07.31 Sat 11:12
    0
    permalink
    HOK+ベック・グループによる”サルバドール・ダリ博物館”の現場写真

    SHARE HOK+ベック・グループによる”サルバドール・ダリ博物館”の現場写真

    architecture|remarkable
    現場

    HOK+ベック・グループによる”サルバドール・ダリ博物館”の現場写真がArchDailyに掲載されています

    HOK+ベック・グループが設計して建設が進められているフロリダの”サルバドール・ダリ博物館”の現場写真が6枚、ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2010.07.31 Sat 09:25
    0
    permalink
    ムラタ有子新作絵画展の写真

    SHARE ムラタ有子新作絵画展の写真

    art
    現代美術

    ムラタ有子新作絵画展の写真がex-chamber museumに掲載されています

    GALLERY SIDE2で行われている、アーティストのムラタ有子の新作絵画展の写真が12枚、ex-chamber museumに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2010.07.31 Sat 09:16
    0
    permalink
    新建築、最新号(2010年8月号) 集合住宅特集ーさまざまな街への働きかけ
    サムネイル:新建築、最新号(2010年8月号) 集合住宅特集ーさまざまな街への働きかけ

    SHARE 新建築、最新号(2010年8月号) 集合住宅特集ーさまざまな街への働きかけ

    architecture|book

    新建築の最新号(2010年8月号) の概要がshinkenchiku.netに掲載されています

    新建築の最新号(2010年8月号) の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。”集合住宅特集ーさまざまな街への働きかけ”です。掲載作品は、青木淳による”青々荘”、長谷川豪による”練馬のアパートメント”、平田晃久による”alp”と”one roof apartment”など。掲載作品のプレビュー写真が掲載されています。

    新建築 2010年 08月号 [雑誌]
    B003VVYBP0

    • SHARE
    2010.07.31 Sat 08:53
    0
    permalink
    2010.7.29Thu
    • book『建築新人001/建築新人戦オフィシャルブック』
    • 山口誠による”I FIND EVERYTHING”
    • マティアス・クロッツによるチリの住宅”Casa Raul”
    • ダニエル・リべスキンドによる”MGM・ミラージュ・シティ・センター”
    • オンサイト・アーキテクチャーによる住宅の改修と増築”Arritt Farmhouse”
    • ほか
    2010.8.01Sun
    • ジャン・ヌーヴェルによるシドニーの高層集合住宅”one central park”
    • スタジオ・ムンバイによるインスタレーション”in-between architecture”
    • SPEAC,inc.による”蔦の家”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white