architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.11.19Thu
2020.11.18Wed
2020.11.20Fri
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」

1,379.15葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」

architecture|feature
事務所図面あり店舗建材(内装・その他)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)愛知葛島隆之
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所

葛島隆之建築設計事務所が設計した、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」です。

ビルの1階をリノベーションする計画である。建築において1階というのは特別だ。床は地面と地続きで建物の内外が近い。街を行き交う人々は床面を見ることができ、床面をファサードと捉えることだってできる。1階の持つ開放性とパブリックさは、地面との連続性にある。リノベーションにあたり、床の計画が重要だと考えた。

プログラムは、不動産屋の出店兼オフィス。お客さんが利用する営業エリアには、アイランドの打合せスペース、カウンター対面式の打合せスペース、子供の為のおもちゃスペースなどが求められた。また、駅前で人通りが多い立地であり、立ち寄りやすい雰囲気も求められた。そこで、カフェのように柔らかく人を分け、公園のように自然と立ち寄れるような雰囲気を目指した。

具体的には、ポーチと室内の床を連続的に土とコンクリートで作る事とした。一般的に室内における床材は反復して並べられ、寸法が与えられなかったり、装飾的に扱われることが多い。一方、外構計画では、舗装やスロープなど床材に寸法や機能が与えられる。

ここでは外構のプランを描くように、土とコンクリートの境界線を描いた。家具やおもちゃの寸法、歩幅や導線を考慮して、床材になるべく丁寧に寸法を与えていった。といっても、土はカチカチに固めてコンクリートとフラットに仕上げる為、段差はない。質感のみが切り分けられる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 image©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」 photo©葛島隆之建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


ground floor
ビルの1階をリノベーションする計画である。建築において1階というのは特別だ。床は地面と地続きで建物の内外が近い。街を行き交う人々は床面を見ることができ、床面をファサードと捉えることだってできる。1階の持つ開放性とパブリックさは、地面との連続性にある。リノベーションにあたり、床の計画が重要だと考えた。

プログラムは、不動産屋の出店兼オフィス。お客さんが利用する営業エリアには、アイランドの打合せスペース、カウンター対面式の打合せスペース、子供の為のおもちゃスペースなどが求められた。また、駅前で人通りが多い立地であり、立ち寄りやすい雰囲気も求められた。そこで、カフェのように柔らかく人を分け、公園のように自然と立ち寄れるような雰囲気を目指した。

具体的には、ポーチと室内の床を連続的に土とコンクリートで作る事とした。一般的に室内における床材は反復して並べられ、寸法が与えられなかったり、装飾的に扱われることが多い。一方、外構計画では、舗装やスロープなど床材に寸法や機能が与えられる。

ここでは外構のプランを描くように、土とコンクリートの境界線を描いた。家具やおもちゃの寸法、歩幅や導線を考慮して、床材になるべく丁寧に寸法を与えていった。といっても、土はカチカチに固めてコンクリートとフラットに仕上げる為、段差はない。質感のみが切り分けられる。

芝生と舗装に分けられた公園のように、そこに広がる床面はフラットであっても僕たちは多くの場合、舗装を歩く。それでも気分によっては芝生を歩いたりする時もある。そんな違いがインテリアに作れればと考えた。テーブルやおもちゃが自然とその場所に置かれている感じになり、柔らかく領域が作られ外からも立ち寄りやすくなる。

プランを描くが支配的にならず、フラットに作るが領域が分かれる、そういった微妙な感じがインテリアとインテリアの少し外を作っている。

counter table
カウンターテーブルは、3.2mmの鉄板を3種類の半径でロール曲げしたものを自立させ、それに合わせ溝を掘った天板をはめ込んでいる。このように作る事で、こちら側と向こう側を仕切る事ができ、着席時に足を投げ出して使う事ができる。

pressed flowers
室内看板には、押し花を使っている。色が退色しにくいように、ガラス面には紫外線をカットするフィルムを張っている。

■建築概要

設計:葛島隆之建築設計事務所
担当:葛島隆之
住所:愛知県
用途:事務所(不動産屋)
床面積:126.07㎡
竣工年月:2019年7月
写真:葛島隆之建築設計事務所

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床1

化粧マサ(株式会社YBK工業)

内装・床床2

コンクリート

内装・造作家具カウンターテーブル

鉄板、パイン集成材

内装・その他内部看板

額縁・押し縁:ヒバ無垢材、背面:シナ合板、ガラス:t5+t5UVカットフィルム貼り ULTRA S800(3M)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

葛島隆之建築設計事務所による、愛知・西尾市の住宅「7部屋のコートハウス」。SNS等で多くの情報を集める施主の為に計画。様々な期待の具現化と街との繋がりの両立を目指し、要望を考慮した7つの部屋が周辺環境の成り立ちとも呼応する構成を考案。余白としての中庭は様々な距離感や領域の形成にも寄与
  • 1,379.15
  • 0
  • 24
  • 0
  • 1
事務所図面あり店舗建材(内装・その他)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)愛知葛島隆之
2020.11.19 Thu 14:30
0
permalink

#葛島隆之の関連記事

  • 2022.9.07Wed
    葛島隆之建築設計事務所による、愛知・西尾市の住宅「7部屋のコートハウス」。SNS等で多くの情報を集める施主の為に計画。様々な期待の具現化と街との繋がりの両立を目指し、要望を考慮した7つの部屋が周辺環境の成り立ちとも呼応する構成を考案。余白としての中庭は様々な距離感や領域の形成にも寄与
  • 2022.4.11Mon
    葛島隆之建築設計事務所による、静岡・浜松市の、農業用倉庫「Pergola」。山々に囲まれた自然豊かな敷地に計画、施主の暮らしに呼応する建築を求めて周囲の木々との関係性と求められる機能性を手掛かりに形態を決定、建てる事で環境を肯定する在り方を目指す
  • 2021.4.19Mon
    葛島隆之建築設計事務所による、三重・員弁郡の住宅「Rural House」
  • 2020.8.04Tue
    /
    伊東豊雄が審査員長を務めた、くまもとアートポリスプロジェクト「立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ」の結果と提案書が公開
  • 2020.6.30Tue
    /
    石上純也・長谷川豪らが審査した「SUGIMOTO建築デザインコンペティション」の結果と受賞作品の提案書が公開
  • 2019.9.26Thu
    葛島隆之建築設計事務所による、愛知・刈谷市の、資材置き場や仕事仲間や近隣住民の為のコミュニティスペースなどの機能を持つ離れ「Hut」
  • view all
view all

#建材(内装・その他)の関連記事

  • 2023.2.02Thu
    小嶋健志郎 / STUDIO JEUによる、福岡市の、美容室「ZOEY daimyo」。以前に別の美容室が入居していた場に計画。“がらんどうの空間”の要望に、最小限の設えの中に“石庭のように”自然石を用いたミラー台等を配置する空間を考案。自然物の導入で“特異な静けさ”を生み出す
  • 2023.1.23Mon
    梅原悟 / UME architectsによる、東京・豊島区の住宅「駒込の角家」。“木密地域”の角地の狭小敷地。立地特性を活かした快適な空間を目指し、LDKを2階に配置して“視界が遠くに伸びる”開口部を設計。階段を取り込み壁と天井を押し出して限られた中で“広さ”を追求
  • 2023.1.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.12.26Mon
    宮本雅士建築設計による、東京・墨田区の「HIOS 新本社プロジェクト」。既存建物を改修した電動工具の企業の社屋。“働く人にやさしい環境”を目指し、様々な部屋への“自然採光”を実現する設計を志向。新設の吹抜には“ネジ”を想起させる螺旋階段を象徴として配置
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.11.25Fri
    中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  • 2022.11.17Thu
    小林宏輔 / KOKO+による、神奈川・相模原市の「東林間のアパート」。郊外の木造賃貸集合住宅。長期の安定した入居者確保を目指し、意匠での“競争力”を意図して特徴的な外観が多様な居場所も作る建築を考案。防耐火性能を満たして軒裏と天井の木架構の現しも実現
  • 2022.11.15Tue
    遠藤克彦建築研究所による、茨城・久慈郡の「茨城県大子町新庁舎」。台風被害を受けて高台への建替を計画。地域産材の多用と組織改編への可変性を求め、110m超の大屋根の下に木架構が林立する空間を考案。燃え代設計や設備配備で“木の現し”と“風景の連続”を実現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 学研グループの「株式会社シスケア」が、意匠設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 学研グループの「株式会社シスケア」が、意匠設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 学研グループの「株式会社シスケア」が、意匠設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 学研グループの「株式会社シスケア」が、意匠設計スタッフを募集中大型案件、複合用途 / Fujisawa SST Wellness SQUARE南館【2017.01竣工】
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    学研グループの「株式会社シスケア」の、意匠設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私たちシスケアは、高齢者施設、保育園、複合施設などを中心に企画・設計を行う一級建築士事務所です。
    案件数の増加と事業規模の拡大に伴い、意匠設計スタッフを募集いたします。
    設計者一人ひとりに裁量がある環境で、自由にデザインをすることができます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2020.11.19 Thu 16:17
    0
    permalink
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」

    2,892.46 MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」

    architecture|feature
    MAD中国北京図面あり教育施設
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」 photo©ArchExist
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」 photo©Hufton+Crow
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」 photo©Hufton+Crow
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」 photo©Hufton+Crow

    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」です。

    以下は、プロジェクト概要の要約です。

    このプロジェクトは2017年に北京の高齢者向けアパートに隣接する幼稚園の設計を依頼されたことから始まります。対象となる敷地は、18世紀に建てられた四合院の中庭、1990年代に建てられたレプリカの中庭、4階建ての近代的な建物で構成されていて、面積は9,275m2。2019年末に完成した後、現在は1歳半から6歳までの子どもたち390人の就学前教育スペースとして機能しているとの事。

    MADのマ・ヤンソンは、このプロジェクトに関し「私自身の幼稚園時代を振り返ってみて、大人になってから見た幼稚園でさえも、子供たちが最も憧れるものは何なのかといつも考えていました」と言います。そしてこう続けます「それは自由と愛なのかもしれません。幼稚園は必ずしも複雑な設備や備品を提供する必要はありませんが、子供たちに自由と愛を感じさせ、無限の可能性へと導いてくれるものでなければなりません。」

    MADはこのプロジェクトを形作るにあたり、18世紀の歴史的な中庭の外側にあったレプリカの中庭を取り除き、四合院の中庭を「手のひらの上に乗せた」ような新しい空間に置き換えることを選択しました。旧中庭を包み込むように、新空間は低く穏やかな姿勢をとり、歴史的建造物の厳格で整然としたレイアウトとは対照的に、流れるような動きをしています。この緊張感は、異なる次元の時間の中から生まれ、建物に新たな生命を与えています。

    新しい建物は「浮いている屋根」を形成し、人々に全く新しい領域に入ったかのように感じさせ、また、さまざまな独立したスペースを一体として接続します。地上階では、MADは元の敷地内にある数本の古木を中心に3つの中庭をデザインしました。新しい中庭は古い四合院の構造物に対応しており、教育スペースに光、換気、屋外拡張を提供し、スライドと階段が中庭と屋上の風景を繋いでいます。

    ロビーの西側の学習エリアは、流れるような空間レイアウトにより、自由なコミュニケーションが可能で、独特の密度とスケール感を持った空間となっています。学習エリアの中では、異年齢の学習グループは閉じた壁で区切られているのではなく、一定間隔で曲がった壁で区切られている。ボーダレスな学習空間、ユビキタスな読書環境、探究的な遊びを通して学ぶことに重点を置いたカリキュラムは、子どもたちの交流を豊かにするだけでなく、最適な雰囲気の中で教育と学習を行うことを可能にしています。

    この幼稚園では、一見バラバラで、時には矛盾しているように見える建築物が、それぞれの時代の個性を保ちながら、どのように共存しているのかを示しています。さらに、それらが一体となって新しい開放感と豊かさを生み出し、子どもたちに自分たちの環境を客観的かつ現実的に認識させることができるようになります。その結果、自然と歴史がいかにして新しい場所に包摂性の感覚をもたらし、コミュニティ独自の合意と価値観を形成するかを理解することができるのです。

    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,892.46
    • 0
    • 49
    • 0
    • 3
    MAD中国北京図面あり教育施設
    2020.11.19 Thu 16:01
    0
    permalink
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」

    920.21 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」

    architecture|design|feature
    ATELIER WRITETANKインスタレーション仲野康則坂本拓也建材(内装・造作家具)
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」 photo©仲野康則
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」 photo©仲野康則
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」 photo©仲野康則

    坂本拓也 / ATELIER WRITEが設計した、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」です。2020年11月26日まで見ることができるとの事。

    ニューヨークを拠点とするユニセックスブランド「OVERCOAT」と、NEW BALANCEが展開するブランド「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance」のコラボレーションによるカプセルコレクションのためのディスプレイデザインです。

    コレクションの特徴は、論理的にデザインされたパターン(型紙)。
    その仕立ての良さを伝えるために、面から立体を作るというルールで設計を進めました。
    薄さ0.2mmの紙をキーマテリアルとし、その紙をプリーツ状に折りたたんでから伸ばして、形を作っています。
    模型検討から実寸にスケールアップさせながら、折り目の角度やピッチを調整していきました。そうして、重力と拮抗させながら立体に立ち上がらせました。

    敢えて残している紙の歪みやシワは、衣服のような表情をしています。
    また、アパレルのデザインディテールを際立たせるため、ハンガースタンドはディテールレスな作りとしました。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真を見る
    • 920.21
    • 0
    • 17
    • 0
    • 0
    ATELIER WRITETANKインスタレーション仲野康則坂本拓也建材(内装・造作家具)
    2020.11.19 Thu 10:46
    0
    permalink
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」

    1,136.73 塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」

    architecture|feature
    U‘planシオジ事務所今西浩文和歌山図面あり塩路優介大西農園種苗場小笠原工務店店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」 photo©今西浩文
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」 photo©今西浩文
    塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」 photo©今西浩文

    塩路優介 / シオジ事務所が設計した、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」です。

    敷地はすでにクライアントが営むレストラン内の一部分のスペースであり、そこに新しい事業として、厨房機能を備えたテイクアウト式の小さなお店を新築。

    レストランとの兼合や敷地内にある障害物を避けていくと、店内スペースを設けるのが厳しくスタンド形式のお店として計画を進める。

    お客のたまり場として、敷地内の障害物を避けて1ケ所で支えられる三角屋根を提案。
    その屋根がお店を程よく隠し、西日を避け、軒下に集まりたくなるような空間としている。

    引戸をオープンにすることで軒下とつながり、店内スペースがなくてもお客との距離が近づけばとおもい計画しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真を見る
    • 1,136.73
    • 0
    • 21
    • 0
    • 0
    U‘planシオジ事務所今西浩文和歌山図面あり塩路優介大西農園種苗場小笠原工務店店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)
    2020.11.19 Thu 10:01
    0
    permalink
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「black or white」

    1,216.76 庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「black or white」

    architecture|feature
    luz imagesUCHIDA SHANGHAIリノベーション中国住戸庄司光宏建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「black or white」 photo©luz images
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「black or white」 photo©luz images
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「black or white」 photo©luz images

    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIが設計した、中国・常熟市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「black or white」です。

    敷地は中国常熟にあるメゾネットタイプマンションの8階である。元々はスケルトン状態で階段もない躯体剥き出しの空間であった。今回施主の要望はミニマルな空間の中でシンプルな日常をおくりたいとのことであった。最低限の好きな物と生活をしたいので洗練されたミニマルな空間を自由に設計して欲しいとのことであった。

    建築家によるテキストより

    追加する機能的な部分は黒い鉄板で製作し、白い部分とのコントラストでその造形を際立たせている。白い部分は余白として贅沢に空間に還元している。
    鉄板の造形は精度が出てしまうので住宅内で納めるのは以外と難しい。おおらかに納める手法も多々あるが私は精度を求める意匠の方が好きである。他のプロジェクトもそうだがここは追求している。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,216.76
    • 0
    • 21
    • 0
    • 1
    luz imagesUCHIDA SHANGHAIリノベーション中国住戸庄司光宏建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)
    2020.11.19 Thu 08:57
    0
    permalink
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の新しい動画

    458.94 MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の新しい動画

    architecture|video
    MAD中国北京教育施設

    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の新しい動画です。一条が制作したもの。こちらのページで写真と図面も見られます。

    Star architect Ma Yansong is a Beijing local. Breaking tradition, he surrounded the nearly 300-year-old courtyard with a new building like a colorful ribbon. Looking from above, the roof appears undulating like the surface of Mars. Among a bunch of kindergarten design that’s hard on the eye, it is indeed unique and refreshing. Follow YIT and the kids to experience it!

    youtube.com
    • 458.94
    • 0
    • 7
    • 0
    • 1
    MAD中国北京教育施設
    2020.11.19 Thu 07:03
    0
    permalink
    隈研吾による、石川・小松市の「九谷セラミック・ラボラトリー」の写真

    242.42 隈研吾による、石川・小松市の「九谷セラミック・ラボラトリー」の写真

    architecture
    石川美術館・博物館隈研吾
    隈研吾のウェブサイトに、石川・小松市の「九谷セラミック・ラボラトリー」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、石川・小松市の「九谷セラミック・ラボラトリー」の写真が6枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら。

    日本を代表する焼き物、九谷焼を作るプロセスを見せ、学び、体験することのできる体験型ミュージアム。
    そもそもこの場所のは、近くの花坂の山から取れた岩を砕いて年度を作る日本でも数少ない製土施設があった。その製土の機能を引き継ぎ、ミュージアム機能と合体させることで、日本のものづくりの深さを見せることのできるミュージアムができた。複合機能を一つの屋根によって地形のように繋ぎ、ここで作られる花坂陶土で内外の外壁を作り、カーボンファイバーを用いて伝統的な茶室の工法の下地壁を現代に再生し、透明性があり土壁とマッチする耐震壁をデザインした。

    kkaa.co.jp
    • 242.42
    • 0
    • 3
    • 0
    • 1
    石川美術館・博物館隈研吾
    2020.11.19 Thu 06:51
    0
    permalink
    2020.11.18Wed
    • 青木淳と品川雅俊の AS が完成させた住宅「F」の写真と、青木へのインタビュー。撮影は高野ユリカが手掛ける
    • 森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」
    • 藤本壮介が設計し建設が進められている「石巻市複合文化施設 まきあーとテラス」の外観写真
    • 水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」
    • 五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」
    • ほか
    2020.11.20Fri
    • 塩入勇生+矢﨑亮大 / アーキディヴィジョンによる、東京・墨田区の「新旧の店先」。既存の背景を尊重しファサード等を並置させることで街との関係を変化させ、より地域に根差したものになることを意図
    • 塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山市の、美容ディーラーのスタジオ「ガモウ関西 和歌山スタジオ」
    • フリーダ・エスコベドによる、メキシコシティの店舗「Niddo Cafe」の写真。2018年のサーペンタインパヴィリオンの設計も手掛けた女性建築家

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white