architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.06Wed
2021.1.05Tue
2021.1.07Thu
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定

1,136.73ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定

architecture|feature
ザハ・ハディドリー&オレンジ中国集合住宅香港
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定

ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジ(Leigh & Orange)が計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」です。2023年の完成を予定しています。

以下は、プロジェクト概要の要約です。

1991年に設立された香港科学技術大学(HKUST)は、アジアをはじめ世界各国で常にトップクラスの研究機関となっています。また、香港科学技術大学は、世界で最も急速に成長している大学の一つでもあります。2019-2020年度に入学する16,000人の学生の半数以上が海外からの留学生であることから、クリアウォーターベイキャンパス内の新しい居住施設の需要が急務となっています。

2023年の完成を予定している同大学の新しい学生寮は、ザハ・ハディド・アーキテクツがリー&オレンジと共同で設計したもので、1,500人以上の学生が入居する予定です。50年のライフサイクルのための持続可能な建設慣行と運営戦略と高度なデジタルデザイン技術を組み合わせたデザインは、今日の重要なグローバルな問題を解決するために技術と革新を利用するという大学の使命に導かれています。

香港科学技術大学のキャンパスの南東に位置し、新しい建物は、ベースからトップまでの約25mのレベル差にまたがる傾斜地に位置しています。屋根のラインは、より強いキャンパス文化を奨励するために、純粋なカリキュラムの仕事以外の学生間の自発的な相互作用のエリアを作成するという大学の報告書に応えるために、社会的に活発な循環のサラブレッドに戦略的に開発されました。また、このルーフラインの開発により、北キャンパスのアカデミック棟と南キャンパスの居住棟を結ぶ新しい大通りが誕生し、日常的に丘陵地を周回して居住棟に行く必要がなくなりました。

建物の形態は、デジタルツールを使用して、敷地のセットバック、地形のレベル、既存の土の釘、サイトラインなどの多くの敷地パラメータを同時に考慮し、敷地を最適化した構成になるように開発されました。内部空間もデジタルエンコードされ、機能的な最適化と昼光への近接性を考慮したレイアウトテストを可能にしました。

1500以上のベッドスペースを持つ住宅ホールは、丘の斜面に沿って蛇行する六角形の構成で構成され、斜面の上にテラスを介して4つの中庭を作成しています。すべての部屋が緑地に面しており、効果的に建物には背面からの視線がないように設計されています。宿泊施設は約35,500㎡あり、共有生活スペース、共有学習スペースおよび共有プレイスペースを含んでいます。

建設戦略は、効率的な調達と現場での設置を可能にするために並行して計画されています。モジュラー構造を使用する香港政府のイニシアチブに続いて、ファサードとトイレポッドのコンポーネントは、現場で組み立てられたユニットを現場で設置するように計画されています。

以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定

以下、建築家によるテキストです。

Established in 1991, Hong Kong University of Science and Technology (HKUST) has become a leading research institution consistently ranked amongst the best in Asia and around the globe. HKUST is also one of the world’s fastest growing universities. Over half of the university’s 16,000 students enrolled in the 2019-2020 academic year are from overseas, creating an urgent demand for new residential facilities within its Clear Water Bay campus.

Planned for completion in 2023, the university’s new halls of residence designed by Zaha Hadid Architects in collaboration with Leigh & Orange will house over 1,500 students. Marrying advanced digital design technologies with sustainable construction practices and operational strategies for its 50-year life cycle, the design is guided by the university’s mission to harness technology and innovation to solve today’s critical global issues.

Located at the South East of HKUST campus, the new building sits on a sloping site spanning approximately 25m of level difference from the base to the top. The roof line has been strategically developed into a socially animated circulation thorough-fare to respond to the university’s brief to create areas of spontaneous communal interaction between the students outside of pure curriculum work to encourage a stronger campus culture. This development of the roofline will also allow for a brand new thorough-fare connecting the Academic blocks of the north campus to the primarily residential blocks of the south, eliminating the need to circumnavigate the hilly terrain to get to the living quarters on a daily basis.

The form of the building has been developed to be a site optimised configuration through the use of digital tools to allow simultaneous considerations of numerous site parameters such as the site set back, terrain levels, existing soil nails and sightlines. The internal spaces were also digitally encoded to allow layout tests driven by functional optimisations and proximity to daylight.

The residential halls with a total of over 1500 bed-spaces are organized in a hexagonal configuration meandering along the hillside creating four courtyards terracing over the slope. The massing has been designed such that all rooms face a green space and effectively the building has no rear elevation. The accommodation includes Co-live, Co-learn and Co-play spaces of approx. 35,500 sq.m total.

The construction strategy has been in parallel designed to allow for an efficient procurement and installation on site. Following on from the Hong Kong government’s initiative to use modular construction the façade and toilet pod components have been designed to be off-site assembled units which will be raised into place on site.

Design Approach

The Central Spine
The Roof line has been developed as a 200m long ‘Central Spine’ which will act as a public domain with multiple social functions such as recreation lounges, gymnasium, communal catering pod and IT Labs – accessible to the residents, non-residential students and staff during the day. It also will be an active thoroughfare connecting the academic buildings at the north to the primarily residential south side of 2 the campus, eliminating the need to circumnavigate the hilly terrain to get to the living quarters. 2 express lifts located at strategic points along the spine facilitate travelling down the 25m slope.

The ‘Central Spine’ enables the halls of residence to be designed with a top down hierarchy of public and private spaces. The roof is the most public domain corresponding at the level of the academic block.

The Courtyards
The 4 courtyards at the base of the residences are envisioned to be progressively quieter breakout spaces, registering the variation of the slopes as the roll down towards the residential part of the campus. They are assigned different functions depending on the location and the landscape.
The Zen garden is a buffer between the new residence and the staff quarters, is designed is to have thicker vegetation and more shelter to cater for quiet activities such as reading and relaxing.

At the higher levels, the East and West have the wellness courtyards characterized by steep 15m level differences designed into varying terrace tiers. The tiers allow a variety of more vibrant activities from farming, exercising, picnicking, to social gatherings. The vistas from the student rooms are animated by all these activities with landscape and greenery as the backdrop. A meandering jogging path connects the courtyards and ease the level differences between them, and in doing so it penetrates base of the building’s massing to promote ventilation and intricate spatial interplays.

A multi-purpose hall is located at the top of the West Courtyard, which provides a column free double height space able to accommodate a half-court for basketball. In addition the enclosed nature of the space would allow it to host late night lectures and concerts close to the residential hub of the south of the campus. . This hall would provide a flexible programmable space both arts and sports/ well-being uses.

The overall landscape design aims to promote and provide opportunities for active and healthy lifestyles, recreation and exercises, and active space for social interaction and gathering.

The Clusters
The Student Residence consists of 3 cluster types; Linear, V-Cluster and Y-Cluster. Each of them has a different number of bed capacity, double or single occupancy bedrooms, bathroom and configuration of communal spaces.

The Linear Cluster is the smallest cluster with 18 bed-spaces. It has an open plan kitchen cum communal area which if required can be secured off with a folding glazed partition depending on usage requirements.

The Y Cluster consists of 27 bed-spaces with a central open communal space equipped with study areas, relaxation lounge and kitchen allowing for simultaneous usage of the space by multiple sub-groups of residents. Noise to the sleeping quarters is managed by doors to the communal space from the corridors.

The V Cluster consists of 36 bed-spaces. It is the only cluster organised over a split level and features a double height space with a stair linking a quieter study lounge on upper floor and the dining-kitchen area on lower level.

Every cluster is self-contained, accessible by lift and stair lobby allowing direct access to the exits. This approach allows a range of 18 to 36 students sharing one big apartment. The co-living concept is encouraged by the cluster communal space acting as the living lounge within the apartments, with shared facilities. The space is easily accessed and designated to the students within the specific cluster. This promotes social cohesion and builds up the ownership of the space.

For both the single and double occupancy, privacy and spatial equality has been the primary drivers for the layout design. Storage and furniture configuration has been designed to achieve maximum efficacy within the limited space. Bathrooms are shared by 4 to 5 students with separated shower and WC area. Colour and material palettes have been curated to have a modern and minimal approach.

In the event of pandemics or requirement for quarantining, a considered adaptation maybe be facilitated with ease as each cluster and apartment allows for a single ‘household’ to bubble while maintaining their social distancing by timesharing the private communal spaces, thereby allowing the students not to be adversely affected.

Approach to Modular Construction
The building façade is designed as a series of repeating modules.
The cluster apartment windows form the majority of the façade surface. The repetitive pre-fabricated modules are formed by a tiled solid façade panel with articulated window openings and external solar shading fins. Insulated glass units have been proposed for all rooms and communal space to reduce heat gain from outside; while solar shading devices in concrete profile further reduce the heat gain, the depth of the profile varies based on the orientation and level of the façade. Three types of ceramic tiles are used in response to the solar heat gain based on the orientation of the façade. It creates a unique continuous mural visualizing the perception of shade and shadow across building envelope.

Internally, within the apartments the toilets have been designed and configured to be built off-site as pre-assembled pods to be lifted onto location on site.

Sustainability Approach
Moving away from the traditional hostel Electrical & Mechanical approaches a centralized Air-Conditioning and Hot Water System have been incorporated into the development with combination of solar water heater system and heat recovery pipe-works in order to optimize the use of energy. The new development taps into the existing campus wide services as a first step towards HKUST upgrading their Electrical & Mechanical assets in a holistic manner to future proof the campus-wide energy consumption.

Insulated Glass Unit (IGU) and thermal insulation layers have been integrated into the building envelope design in order to optimize the energy performance of the living spaces.
Furthermore, smart room control system is promoted to allow the residents to manage their bedroom performance via their smartphone. The usage data is intended to be mined in order to monitor the daily energy performance and possible optimisation opportunities.

Application of Digital Design Tools

Building Form & Construction Setting out Optimisation
The multi- courtyard, multi nodal massing orientation and building positioning on site have been generated by a grasshopper script with consideration of numerous variables – , from MACRO scale parameters ( site set back, terrain levels, existing soil nails, preservation of critical views from existing buildings) – to MICRO scale parameters ( room mix, room width room depth, window width).
The building grid has been generated by an alternative script to enable it to recalibrate to an optimal efficacy whenever there are changes in the input data and hence facilitate the on-going design development and coordination.

Rationalisation of the nodal communal space
The geometry and setting out of the central nodal space, the Y cluster and V cluster communal areas, are encoded to a graph with angular similarity and maximal views as input constraints. It allows rapid interior layout test fits and also visualises the overall implication to the 6-8 storeys massing shape and four courtyard configurations.
Solar paths and heat gain mapping were applied to the façade surface, informing the generation of the solar shading fins positioned at the top of the room windows. The geometry is defined by two variables – the depth and the length. The depth of the solar fins is responsive to the solar exposure and space programmatic planning to ensure thermal comfort of the interior spaces

Ceramic tiles are used at the flat area of the precast module. Three types of ceramic tiles have been proposed in response to the solar heat gain ranging from dark to light. It creates a unique continuous mural to hint the perception of shade and shadow across building envelope.
A script was developed with variable inputs for solar heat gain, tile colour and desired pattern as input, allowing a coloured elevation with designated code names of each module to be exported for ease of installation on site.

BIM / Building Information and Modelling
To promote the utilization of new design and construction technology, Building Information Modelling (BIM) and Design Simulation have been adopted early on from the concept stage, with full BIM integration at the design development process to optimize the effectiveness of design coordination and material selection.

The application of BIM extends to study the precast façade modulation and optimization of the sun-shading fins design, the 50 years Life Cycle Analysis Study for material selection cooling and water heating system, including the cost study of construction, operation, maintenance and replacement, has been executed during the design process to review the overall performance and effectiveness of different system.

Student Residence Development
———
Project Data
Brief: On-campus accommodation for over 1500 students
Client: Hong Kong University of Science and Technology
Area: Approx. 35,500 sq.m / 5-8 floors
Location: Hong Kong, China
Status: Under Construction
———
Project Team
Lead Architect: Leigh & Orange (L&O)
Design Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
AP: L&O
Building Services Engineering: WSP [Asia]
Structural & Geotechnical Engineering: WSP [Asia]
Facade Engineering: WSP [Asia], Inhabit
Landscaping: Earthasia
Quantity Surveyor: Rider Levett Bucknall
Sustainability: L&O, WSP [Asia]
Traffic consultant: MVA Asia
Acoustic consultant: WSP [Asia]

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供
  • 1,136.73
  • 0
  • 21
  • 0
  • 0
ザハ・ハディドリー&オレンジ中国集合住宅香港
2021.01.06 Wed 10:06
0
permalink

#香港の関連記事

  • 2021.12.25Sat
    //
    倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画。磯崎新など関係者のコメントも紹介される
  • 2021.11.21Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」の建設の側面に注目したドキュメンタリー動画(英語字幕付)
  • 2021.11.16Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築
  • 2021.8.30Mon
    小野直紀+山本侑樹 / YOYによる、BAO BAO ISSEY MIYAKEのウィンドウディスプレイ用什器「MASS II」。コンクリートのテクスチャーを印刷したポリエステルメッシュでアクリルボックスを覆うことにより認知的不協和の実体化を意図
  • 2021.7.03Sat
    スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現
  • 2021.3.13Sat
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンらの設計で完成した、香港の美術館「M+」
  • 2021.1.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
  • 2020.9.24Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮
  • 2020.7.05Sun
    /
    ラインハウスによる、中国・香港の、施設が入居する建築が建てられた70年代の映画を参照した高級フードホール「Basehall」の写真と図面
  • 2020.6.30Tue
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で建設が進められてる、香港の美術館「M+」の最新の現場写真
  • view all
view all

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2022.4.05Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
  • 2022.3.10Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介
  • 2021.12.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによるキプロス・ニコシアの「エレフテリア広場」。祭典や公共イベントの為の市民広場として計画され、敷地形状と機能配置から生まれた流動的な幾何学的形状をもち、旧市街と近代地区のコミュニティーの分断を解消し統一を提案するプロジェクト
  • 2021.10.21Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築
  • 2021.10.12Tue
    ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける
  • 2021.10.07Thu
    ザハ・ハディドの展覧会「ZAHA HADID DESIGN 展」が、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoで開催。ザハのデザイン作品に注目し過去のアーカイブから紹介すると共に、建築モデルも紹介される
  • 2021.7.20Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツ、ETHZ、incremental3Dによる、3Dプリントコンクリートで作られたアーチ型の組積造の橋「Striatus」。テクノロジーによってサステナブル性が追求された本作の、図面や施工プロセス写真も豊富に掲載
  • 2021.7.08Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真
  • 2021.6.08Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン
  • 2021.5.27Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,146
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」

    17,580.80 石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」

    architecture|feature|video
    きんでんコミュニティ施設佐藤淳図面あり小西泰孝広場建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外構・床)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)石上純也神奈川高砂熱学工業鹿島建設
    石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」 photo©JUNYA.ISHIGAMI+ASSOCIATES
    石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」 photo©JUNYA.ISHIGAMI+ASSOCIATES
    石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」 photo©JUNYA.ISHIGAMI+ASSOCIATES
    石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」 photo©JUNYA.ISHIGAMI+ASSOCIATES

    石上純也建築設計事務所が設計した、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」です。記事後半には動画も掲載しています。
    現在は一般公開はされておらず、2021年4月から一般公開予定とのこと。

    神奈川工科大学にKAIT工房が2008年冬に完成し,同じ年の秋,東側に隣接する校庭の一角でこの計画が始まった.プログラムは多目的な半屋外の広場だ.多目的性とは何か,半屋外性とは何か.それらが最初の問いであった.

    建築家によるテキストより

    いわゆる均質な空間ではない.大学には多目的な用途の場所は既に多くあり,そのような機能上の多目的性ではなく,ここでは過ごし方の多様性が求められた.学生たちが,のんびりと過ごすための居場所が学内には少なかったからだ.用途の曖昧さが多く含まれ,それが魅力になる多目的性が必要であった.たとえば,床に座って談話やランチを楽しんだり,寝転びながら考えごとをしたり,昼寝をしたり,雨天時に運動部がストレッチをしたり,イベント時に車や機械を展示したり,学祭の時にお店などが並び市場のようになったりなど.「どのように使うか」よりも「どのように過ごすか」ということに重心がある,そういう場所である.

    建築家によるテキストより

    構造のスケールも技術も材料も土木的である.巨大な鉄筋コンクリート地中梁基礎には杭が83本,アースアンカーが54本計画され,床の斜面の高低差は5mほど,構造も吊橋を360度回転させたような成り立ちである.最大スパンは90mほどで,鉄板の熱収縮で天井高が30cmほど変化する.季節によって空の高さが変わるかのようだ.メガストラクチャー的構造スケールである.しかしながら,同時に身体的スケールが共存するように考えた.天井高は2.2〜2.8mほどで住宅のスケールとし,屋根鉄板の厚さも12mmで家具スケールとした.屋根鉄板の外周3mの範囲には圧縮リングとしてのリブを計画し,壁への張力の負担を軽減し,壁の厚さを250mmとし一般的な建築のスケールを維持している.床面には車道の舗装に使う透水性アスファルトを敷き詰め,高圧洗浄で油分を完全に取り去り塗装を施す.雨水は瞬時に吸収され床の下を流れ,床面はドライな状態が保たれる.人間の肌に接しても不快でないような状態にしている.

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • 17,580.80
    • 0
    • 238
    • 25
    • 12
    きんでんコミュニティ施設佐藤淳図面あり小西泰孝広場建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外構・床)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)石上純也神奈川高砂熱学工業鹿島建設
    2021.01.06 Wed 21:11
    0
    permalink
    SANAAが設計を手掛けた静岡市の歴史文化施設が着工。画像が2枚公開

    458.94 SANAAが設計を手掛けた静岡市の歴史文化施設が着工。画像が2枚公開

    architecture
    妹島和世美術館・博物館西沢立衛静岡
    SANAAが設計を手掛けた静岡市の歴史文化施設着工したそうです
    www.at-s.com

    SANAAが設計を手掛けた静岡市の歴史文化施設が着工したそうです。リンク先の静岡新聞のサイトに画像が2枚掲載されています。

    • 458.94
    • 0
    • 7
    • 0
    • 1
    妹島和世美術館・博物館西沢立衛静岡
    2021.01.06 Wed 18:03
    0
    permalink
    2021.1.05Tue
    • KINO architectsによる、東京・文京区の保育園「大空と大地のなーさりぃ 茗荷谷園」
    • チッパーフィールドが修復を手掛けた、ドイツ・ベルリンの、ミース設計の「新ナショナルギャラリー」
    2021.1.07Thu
    • 【ap job更新】 株式会社 設計組織アモルフが、設計スタッフを募集中
    • 山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
    • “建築と今” / no.0006「長坂常」
    • 【ap job更新】 教育福祉施設等の設計で国内外から注目を集める「相坂研介設計アトリエ」が、設計スタッフ(実務経験者)を追加募集

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,146
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white